◆NIT ブログ
電気電子工学科「昇柱(しょうちゅう)実習」を行いました!
――――――――――
電気電子工学科2年生が、校外にて実習を行ってきました!
今回行うのは電柱にのぼる「昇柱(しょうちゅう)訓練」。
NITの先生の他に、企業様(江南区の荻荘電機様)から特別講師に来ていただきました!
※コロナウィルス感染対策のため、マスク(講師の方はフェイスシールド)を着用し実習を行いました。
この指導は、NITが認定を受けている『職業実践専門課程』の一環です。
企業様と連携して業界で求められる知識や技術を学ぶことで、実践的なスキルを身に付けます。
まずは、胴綱(どうづな)・安全ベルトの扱いの説明を受けます。
安全ベルト(業界では安全帯とも呼ばれます)を腰に巻いていきます。
胴綱(どうづな)を電柱に廻して少しずつ足場を昇ります。
これが簡単そうでけっこう難しい!
クラスメイトも下から見守り、声をかけて一緒に安全確認を行います。
大変なのは街灯や電線がついている部分。
一旦胴綱を外さなければなりません。
その時は補助ロープを使って、絶対に墜落しないように安全を確保します。
この日は風が強かったのですが、
ついに!10メートルの電柱のてっぺんまで昇れました!!
一人2~3回のぼり、慣れていきます。
実習を終えて、学生たちは
「電柱がとても高かったけど、楽しかった!!」と笑顔で話していました。
企業のプロの方々から貴重なお話も聞けて、とてもよい学びになったようです。
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は12月19日(土)PM
クリスマススペシャルオーキャン
「未来のお仕事発見フェア」
何も決まっていなくても大丈夫!体験も2つできる!
進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった特別な一日です♪
ご参加お待ちしています!

【#6月末で就職内々定率80%以上】就職が決まる!技術力がつく電気電子工学科の実習♪
――――――――――――――――――――――――
今回は電気電子工学科の最近の様子をレポートします(^^♪
電気電子工学科では、なんとこの6月末の時点で学生の80%以上の就職内々定(2021年3月卒業予定者)が決まりました!
おめでとう!クラス全員決まるまであと一歩ですね。
コロナ禍で状況が心配された中、NIT生は慣れないオンラインでの就職活動などにも対応して、頑張った成果が出ました。
快挙です(^^♪!
このような実績が出る背景には、NIT生が「国家資格の取得を頑張っていること」「技術力の習得ができていること」があります。
今回は技術力習得のための実習の方をレポートしたいと思います♪
先日、電気工事実習室に行くと、2年生が「合成樹脂管工事」を行っていました!
(※新型コロナウイルス感染症予防のため、換気とソーシャルディスタンス確保の徹底を行いマスク着用で授業をしております)
合成樹脂管工事とは
合成樹脂製の管(合成樹脂管)を使い、その合成樹脂製の管の中に電線を通して配線する工事。
プラスチックの管なので、軽い上に加工しやすいということで施工性抜群。
ということで、電気工事士さんがよく行うスタンダードな工事です。
電球を取り付けて完成!
完成したら、安全に通電しているかを先生と一緒にチェックします!
このように日々広い電気工事実習場で電気工事の実習をし、国家資格も取得しているからこそ、NIT生は就職が決まります!
また、生活を支える電気業界は不況にも強く安定していることも魅力。
ぜひ、NITの電気電子工学科に体験実習に来てみてくださいね。
オープンキャンパスでお待ちしています!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は7/4日(土)
AM:オンラインオーキャン(自宅からオンライン参加できます♪)
PM:来校型オーキャン(NITで、実習の体験ができます♪)
ご参加お待ちしています!

【#登校授業】ついに登校しての実習が全学科スタート!電気電子工学科の様子
――――――――――――――――――――――――
新型コロナウイルス感染症の影響で長らくオンライン授業のみが行われてきましたが、先日から全学科で登校しての実習が始まりました!
その中で、今回は電気電子工学科の実習をレポートします(^^♪
今回の実習では、2年生が曲げ加工を行う「金属管工事」を行っていました!
(※新型コロナウイルス感染症予防のため、換気とソーシャルディスタンス確保の徹底を行いマスク着用で授業をしております)
金属管工事とは
電線を保護する為に行われ、ねじなし金属管を切断、面取り(切断面を綺麗に整える)、曲げ加工(切った金属管を曲げる)し
照明は板に穴を開けてケーブルを通して、照明器具をねじで止める工事です(*^▽^*)
一般的には、工場や発電所などで行われます。
金属管工事では、金属管の切断に「パイプバイス」という道具を使用します!
↓こんな風に作業します!結構根気のいる作業…!
金属管を切断した後は、ヤスリで配管の断面を整えて…こんな風に壁付けします!
電球を取り付けて完成!
完成したら、安全に通電しているかを先生と一緒にチェックします!
さすがは2年生、皆サクサクと作業を行い予定よりも早く配線が完成しました
NITでは実際に現場で使用されている部品を約300種類取り入れており、
実習の際に使用しています。
さらに、就職後即戦力になれるよう、担任の先生に教わるだけでなく
現場のプロからも教えて貰うため技術力がよりアップします!!
実習場も広いので、思いっきり実習ができる環境です♪
ちなみに…オープンキャンパスでは、この広い電気工事実習室で電気工事体験ができます
興味のある方は、ぜひ参加してみて下さいね。
お待ちしています♪
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は6月6日(土)
AM:オンラインオーキャン(自宅からオンライン参加できます♪)
PM:来校型オーキャン(NITで、実習の体験ができます♪)
ご参加お待ちしています!

プラスチック管(合成樹脂管)工事実習に挑戦!!!
—————————————–
今回の電気電子工学科1年生の実習は・・・
合成樹脂管工事です!!
合成樹脂の曲げ加工について学びました!!
合成樹脂管工事とは・・・
合成樹脂製の管(合成樹脂管)を使う工事で、その合成樹脂製の管の中に電線を通して配線する工事です
今回は5人1班に分かれて分担して作業に取り掛かりました!!
照明器具を取り付ける為に天井に屋根を取り付けていきます!!
次に図面を描き、全ての材料の寸法を測り・・・
合成樹脂管は1本4mあるため、必要な長さにカット
トーチランプ(ガスバーナー)で合成樹脂管に熱を加えて曲げ加工していきます!!
それぞれの器具を取り付け・・・
最後に点灯するかチェックをして終了です!!
とても仲がよく、分からない所は助け合い、
楽しそうに作業をしていました!
次の実習も頑張れ!! 1年生
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は2月8日(土)
ご参加お待ちしています!
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

【電気電子工学科】 ~就職内定者インタビュー~
―――――――――――――――――――――
電気電子工学科の、内定者インタビューをお届けします
出身高校 新潟東高校出身
内定先
高速道路でお馴染みのネクスコ東日本のグループ会社で、
高速道路の維持管理、補修・修繕を行っており、高速道路をもっと安全・快適にする作業を行っています
株式会社 ネクスコ・エンジニアリング新潟
採用職種 設備管理
内定を受けて一言
第一志望の会社に内定が決まり、一安心しました!
将来は施工管理技士の資格を取得し、いずれは管理者として現場を
マネジメント出来る存在になりたいです
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月18日(土)
ご参加お待ちしています!
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

発電所や工場等で行われている電気工事 「金属管工事」実習をリポート!!
―――――――――――――――――――――――
電気電子工学科 1年生の実習風景の授業風景をリポート!!
今回の実習は、仮想の屋根をつけて天井に照明を取り付け
曲げ加工を行う「金属管工事実習」です
電気工事とは・・・
送電線、配電盤、電灯などの設備工事の総称です。
ケーブル配線や金属管、合成樹脂管を使うものなど
いろいろな種類の工事があります
1年生の後期は、いくつか複数の工事を組み合わせた課題を作成していて、
今回の金属管工事の実習は4人1組で行っていました
金属管工事とは
電線を保護する為に行われ、ねじなし金属管を切断、面取り、曲げ加工し
照明は天井板に穴を開けてケーブルを通して、照明器具をねじ止めする作業
実習ではまず、バイスで固定し、配管を切ります
次にヤスリで切り口を滑らかにし、
壁に取り付けてある作業版に配管を固定していきます!
金属管工事は発電所や工場などで行われている電気工事です
NITでは実際に現場で使用されている部品を約300種類取り入れており、
実習の際に使用しています。
さらに、就職後即戦力になれるよう、担任の先生に教わるだけでなく
現場のプロからも教えて貰うため技術力がよりアップします!!
実習場も広いので、思いっきり実習ができる環境です
NITで沢山の技術力を身に付けていきましょう
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月18日(土)
ご参加お待ちしています!
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

昇柱訓練 電気電子工学科
――――――――――
電気電子工学科2年生が、校外にて実習を行ってきました!
今回行うのは電柱にのぼる「昇柱訓練」
この実習では、NITの先生の他に、企業様(江南区の荻荘電機様)から特別講師に来ていただきました!!
特別講師の中には、NITの卒業生が3名来てくれました!!
この指導は、NITが認定を受けている『職業実践専門課程』の一環です。
企業様と連携して業界で求められる知識や技術を学ぶことで、実践的なスキルを身に付けます
学生達も企業の方に質問が出来、とてもいい表情を見せてくれました!!
まず、胴綱(どうづな)・安全ベルトのをしっかり付け、
安全ベルト(業界では安全帯とも呼ばれます)を腰に巻き、電柱の下で安全確認!!足場をチェック!!
胴綱(どうづな)を電柱に廻して少しずつ足場を昇ります。
これが簡単そうでけっこう難しい
クラスメイトも下から見守ります。
そしてついに!10メートルの電柱のてっぺんまで昇れました!!
上から見た景色は爽快で、学生達もとてもいい表情をしています!!
一人2~3回のぼり、慣れていきます。
そして特別に高所作業車にも乗せてもらいました!
高所作業車とは、その名の通り「高いところで作業するために作られた車両」です。(リフト車と呼ぶこともあります。)
高所作業車に乗った学生は「こんなに高いところまで!」とびっくりしていました!!
操作レバーはこのような形になっています!!
実習を終えて、学生たちは
「昇る前まで不安そうな表情でしたが、終了後は楽しかった!!」とほっとした表情をしていました!!
企業のプロの方々から貴重なお話も聞けて、とてもいい学びになったようです
―――――――――――――
11月9日(土)
無料送迎バス緊急運行!
OPEN CAMPUS 開催♪
ご参加お待ちしています!

第2種電気工事士 総合合格率93.7%の快挙!【電気電子工学科】
電気電子工学科1年生が入学後3ヶ月で受験した、国家資格「第2種電気工事士」!
今年もたくさんの学生が合格しました!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
? 第二種電気工事士とは…
一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事できる国家資格。電気工事を仕事にする上では必須の資格です!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年はなんと、筆記試験合格率100% 技能試験合格率93.7% 総合合格率93.7%という快挙を達成(全国平均 筆記試験合格率70.6% 技能試験合格率67.4%)。電気電子工学科のみんな、おめでとう!
ちなみに…NITは経済産業大臣指定の認定校なので、卒業時に第2種電気工事士の資格を無試験で取得できますが、1年次に資格を手にすることで、就職活動が断然有利になります
現在は、さらに上位の国家資格、「第1種電気工事士」の学科試験に向けて学生は対策授業を受けています
みんな、合格目指してラストスパート頑張れ~!!
―――――――――――――
9月7日(土)
9月21日(土)
9月28日(土)
OPEN CAMPUS 開催♪

【第一種電気工事士試験対策】 電気電子工学科
今日は電気電子工学科の授業の様子をレポートします!!
電気電子工学科の1年生が、「電気工事実習室」で第一種電気工事士の試験対策を行っていました(◍•ᴗ•◍)
第一種電気工事士とは、体育館やビルなどの高電圧で受電する建物の電気工事をする為に必要になる資格です。
10種類の課題から1つ出題される為、
NITでは1つの課題につき4回は練習しています。
これで試験対策はバッチリですね!
―――――――――――――
9月7日(土)
9月21日(土)
9月28日(土)
OPEN CAMPUS 開催♪
ご参加お待ちしています☆

1つの電球を2か所でON!OFF! 「3路スイッチ」の回路を製作中!
電気電子工学科の2年生が、「電気工事実習室」にて実習を行っていました!
1年生の時は「第1種・第2種 電気工事士」に向けての試験対策の実習が中心でしたが、2年生ではいよいよ実務に近い実習が始まりました!
今回の実習は「3路スイッチ」。家庭での廊下の電気のように、1つの蛍光灯を複数のスイッチでつけたり消したりできるタイプの回路です。
今回は「金属管を切る」という作業が入っていたので、学生たちは金属管を「真っ直ぐ・手早く」切ることに力を入れていました。
先生にお手本を見せてもらったら…さすが熟練の技!
学生も技術力にびっくりしていました。
切断のあとは金属管を曲げて…
その後、壁に回路を作っていきます。
作業が進んだら、どんなものが完成するのか楽しみです!
―――――――――――――
5月18日(土)
5月25日(土)
OPEN CAMPUS 開催(^^♪
詳細はコチラ
ご参加お待ちしています!

今週から授業開始‼電気工事実習を行いました!
今週からNITは授業開始!
電気電子工学科では、2年生が「電気工事実習」の授業を受けました。
1年生で難関国家資格である「第1種電気工事士」を受験した2年生。
いよいよ応用編の内容に入ります!
皆さんのお住まいの住宅を考えてください
廊下の電気は1か所でなく、2か所でつけたり消したりできる場合がありますよね。
今回はそんな、数か所でON/OFFができる回路を作りました
材料を測って切りますカメラ目線いただきました(笑)
材料が揃ったら広ーい電気工事実習室で作業!一人ひとつ回路を作っていきます
作業中もなんだか楽しそうな学生たち。
久々の授業で、先生や友達にも会えて嬉しいようですね
初週から、みんな楽しみながらも真剣に取り組みました!
この1年でもっと技術力をつけられるよう頑張りましょう
【4月のオープンキャンパスのお知らせ】
4月27日(土)
OPEN CAMPUS 開催(^^♪
詳細はコチラ
ご参加お待ちしています!

【国家資格】 第一種電気工事士 技能試験★合格率86.7%
電気電子工学科1年生
第1種電気工事士 技能試験
合格率 86.7%という快挙を達成しました!!!
1年生が入学からわずか半年で受験した、第1種電気工事士試験
「第1種電気工事士」は、第2種電気工事士の範囲である住宅・小規模店舗などの電気設備に加えて、工場・ビルなどの大きな電気設備に携わることができる国家資格なんです
そして、電気工事士の仕事は、資格がないと電気工事士としての仕事ができない「独占業務」なんです!そういう意味でも、とても価値ある資格を手にすることができました!
電気電子工学科1年生にとって今回の合格は、これから始まる就職活動で、大きなアピールポイントとなります
合格おめでとう(^^♪

【車両用信号と歩行者用信号】街でおなじみ!「信号機」の回路を製作!
電気電子工学科の2年生が、信号機の回路を製作しました!
NITの電気電子工学科は、電気工事士を目指していく学科です!
電気工事士とは?
ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために、工事の内容によって
一定の資格のある人でなければ電気工事を行ってはならないことが、法令で決められています。
その資格のある人を電気工事士といいます。
今回2年生が作ったのは、歩行者用&車両用の信号機
「車両側の信号が赤になると、歩道側の信号が青になる」という、街の信号機と同じ仕組みを実習室で再現しました!
回路を作るときには、工具を出して作業を始める前に紙面上で図面を仕上げます。
単線図(たんせんず)という簡略化された図面を見ながら、複線図(ふくせんず)を書きあげるのです。
単線図は、具体的な結線が書かれていない簡単な配線図面。これだけだとどの機器に何本の線をつなげばよいのか分からないため、それを明らかにするために複線図(詳しい配線図)を書きます
学生たちはいつも、分からないところを教え合いながら仕上げていますちょっと楽しそう…(笑)
複線図が出来上がったら、作業開始!!
工具を出して、一斉に回路を作っていきます◎
学生はみんな真剣!!一気に仕上げます
2日間の実習で、信号機の回路が完成しました!!
完成した回路に電気を通してみて、きちんと回路が動いたときは本当に嬉しいです!
電気の面白い部分は、街や生活に密着した回路を作る楽しみがあること
授業では信号機だけでなく、「街灯で使われている回路」「街のイルミネーションで使われている回路」など、様々な回路を再現していくことができますよ
もちろんオープンキャンパスでも回路をつくる体験ができますので、気になった方はぜひ参加してみてくださいね。お待ちしています!

【グアム】海外研修に行きました!!【建築設備システム科・電気電子工学科・ものづくりデザイン科】
電気電子工学科、建築設備システム科、ものづくりデザイン科(2018年度募集停止)がグアムに海外研修に行ってきました!
新潟から名古屋まで国内線に乗り、、
名古屋からは 約4時間の空の旅でグアムに到着(*’ω’*)
到着後、1日目はすぐにホテルへ。
2日目から研修がスタートしました!まずは、スペイン広場へ!
↑スペイン広場にて右側に何かあるみたいですね
広場の一帯は、スペイン支配下時代の建築物など史跡が多く、グアムの歴史に触れることができるエリアです。有名な建物である「チョコレート・ハウス」もあり、グアムにちょっと詳しくなれました!
続いて、フィッシュアイマリンパークの海中展望塔へ
グアムの美しい海とサンゴ礁の海中世界を、まったく水に濡れる事なく体験できる海中展望塔
「こんな魚見たことない!!」「すごーい!!」と、グアムの海の世界に学生たちは驚いていました
この後にランチを食べて…デザートには「ココナッツジュース」!
味は…ご想像にお任せします(笑)
この後も恋人岬などを巡って、2日目は終了となりました。
3日目は待ちに待った自由研修!!「グアムと言えば海!」という事で、
希望者がマリンスポーツを楽しみました
↑シーカヤック
広くてきれいな海で行うマリンスポーツは最高です
マリンスポーツを教えてくれたインストラクターさんと一緒にパチリ
ありがとうございました
3日目は朝食後に空港へ。
あっという間の3泊4日で、楽しい研修が終わりました!
リフレッシュできたので、帰国後の勉強を今まで以上に頑張れそうです
学生同士の仲も深まった、充実した研修となりました!

第1種電気工事士合格に向けて!【電気電子工学科1年生】
電気電子工学科の1年生は、現在「第1種電気工事士」の技能試験に向けて練習中です!
電気工事士とは?
ビル、工場、商店、一般住宅などの電気設備の安全を守るために、工事の内容によって
一定の資格のある人でなければ電気工事を行ってはならないことが、法令で決められています。
その資格のある人を電気工事士といいます。
第1種電気工事士とは?
最大電力500キロワット未満の工場やビルなど、大きな建物の電気工事を行うことができます。
電気工事士の世界は、「資格命!」といっても過言ではありません。
電気工事の作業を行うためには、必ず資格が必要であり、その種類も多いです。
NITでは、在学中になるべく多くの資格が取得できるように
1年生の6月から資格試験を受けていきます
第1種電気工事士の試験は、1年生にとって2つ目の国家試験で、気合十分!
分からないところは先生にしっかり聞いて…
真剣に作業!!
「もうすぐ完成」だそうです!
こういった日々の練習が、高い合格率に繋がっているんですね
12月の本番に向けて、頑張れNIT生( `ー´)ノ!!

電気電子工学科「昇柱(しょうちゅう)実習」を行いました!
電気電子工学科2年生が、校外にて実習を行ってきました!
今回行うのは電柱にのぼる「昇柱訓練」。
この実習では、NITの先生の他に、企業様(江南区の荻荘電機様)から特別講師に来ていただきました。
特別講師の中には、なんとNITの卒業生もいました!
↑お手本を見せてくれたのは、昨年の卒業生♪半年ですっかりプロになっていました!
この指導は、NITが認定を受けている『職業実践専門課程』の一環です。
企業様と連携して業界で求められる知識や技術を学ぶことで、実践的なスキルを身に付けます
まず、胴綱(どうづな)・安全ベルトの扱いの説明を受けます。
安全ベルト(業界では安全帯とも呼ばれます)を腰に巻き、電柱の下で安全確認!!足場をチェック!!
胴綱(どうづな)を電柱に廻して少しずつ足場を昇ります。
これが簡単そうでけっこう難しい
クラスメイトも下から見守ります。
「補助ロープつけて!」「頑張れ!」応援の声が飛びます。
大変なのは街灯や電線がついている部分。
一旦胴綱を外さなければなりません。
緊張…!!
その時には補助ロープを使って、
絶対に墜落しないように安全を確保します。
そしてついに!10メートルの電柱のてっぺんまで昇れました!!
上から見た景色は爽快
一人2~3回のぼり、慣れていきます。
そして今年は特別に!!高所作業車にも乗せてもらいました!
高所作業車とは、その名の通り「高いところで作業するために作られた車両」です。(リフト車と呼ぶこともあります。)
最高で15m近くもアームが伸びるという事で、高所作業車に乗った学生は「すごい!こんなに高いなんて!」とびっくりしていました(*´ω`*)!!
実習を終えて、学生たちは
「電柱がとても高かったけど、楽しかった!!」と笑顔。
企業のプロの方々から貴重なお話も聞けて、とてもよい学びになったようです(*´ω`*)

【就職】電気電子工学科、内定率100%!県内/県外優良企業・大手企業に就職決定!!
電気電子工学科は、
2018年も就職内定 絶好調
早くも就職内定100%を達成しました!!
就職力が自慢のNIT。担任&専門スタッフによるバックアップシステムで、
今年も学生は、「県内/県外優良企業&大手企業」への就職を実現しています!!
今年の内定先一覧(敬称略)
NTT東日本グループ NTT-ME/(株)アウトソージングテクノロジー/(株)サンワコムシスエンジニアリング/(株)TOSYS/(株)トーシス新潟/デンカ(株)/(株)ネクスコ・エンジニアリング新潟/(株)パルコミニュケーションズ/東京貿易エンジニアリング(株)/(株)東光クリエート/(株)関電気/本間電気工業(株)/(株)荻荘電気/(株)イートラスト/越後交通工業(株)/(株)共立テクノ/大原電業(株)/(株)斎藤電設 等
学生の喜びの声を一部ご紹介♪
【NTT東日本グループ 内定】
(飯山高校〔長野県〕出身)
第一志望の企業に決まって嬉しいです!第一種電気工事士をはじめ、資格をたくさん取得したので就職先でも活かしたいです!
【株式会社 ネクスコ・エンジニアリング新潟 内定】
(新津南高校出身)
優良企業に就職実績が多数あったのでNITに進学しました。希望する会社に内定してとても嬉しいです!
【株式会社 サンワコムシスエンジニアリング株式会社 内定】
(分水高校出身)
NITで取得した資格の多さと熱意で、全国規模の企業に就職が決まりました。
企業研究のために何度も東京に通ったかいがありました!
他にもたくさんの学生から、喜びの声が届いています(*´ω`*)
希望の企業に就職できる電気電子工学科の学習内容は、オープンキャンパスでお話ししています
気になった方は一度遊びに来てみて下さいね!
オープンキャンパス情報はコチラから毎月開催中!!

「第2種電気工事士」合格!!【電気電子工学科】
電気電子工学科1年生が入学後3ヶ月で受験した、国家資格「第2種電気工事士」!
今年もたくさんの学生が合格しました!!おめでとう!!
NITは経済産業大臣指定の認定校なので、第2種電気工事士の資格を卒業時に無試験で取得できますが、1年次に資格を手にすることで、就職活動が断然有利になります
現在は、さらに上位の国家資格、「第1種電気工事士」の学科試験に向けて学生は対策授業を受けています土曜日に自主的に勉強に来ている学生もいました
みんな、合格目指してラストスパート頑張れ~!!

国家資格「工事担任者」《DD第1種》合格!【電気電子工学科2年生】
難関!国家資格
「工事担任者」【DD1種】に
電気電子工学科2年生の6名が見事合格しました!
工事担任者は、ネットワーク接続技術者に必要な国家資格。
アナログ電話回線や、デジタルデータ回線等の電気通信回線に、各種端末設備等を接続するために必要な資格です。
AI第1種~3種 DD第1種~3種 AI・DD総合種の計7種があります。
その中でもDD1種は、デジタル電話回線の工事を行うことのできる資格です!
全国合格率は毎年約25%ほどのとても難しい試験ですが、NITでは毎年多くの合格者を輩出しています♪
春から社会人になる2年生は、NITで取得した多くの資格を活かして、社会で活躍してくれることと思いますみんな、おめでとう!!

平成29年度【国家試験】2級電気工事施工管理技術検定 学科試験合格!
平成29年度
【国家試験】2級電気工事施工管理技士 学科試験に合格しました!
NIT電気電子工学科2年生
合格率 90%(全国平均合格率62.8%)
「電気工事施工管理技士」は、電気工事の施工において必要不可欠な【国家資格】であり、「電気工事士」と並んで社会的に高い評価を得ています。
NITなら、在学中にこの学科試験に合格し、卒業時に「第2種電気工事士」を取得する事で、卒業後に必要な実務経験は1年に短縮され、その後、実地試験に合格すると資格が取得できます
電気電子工学科の学生は、この他にも 第1種電気工事士・第2種電気工事士・工事担任者・消防設備士・第3種電気主任技術者など、多くの国家資格を取得しています

難関!国家資格「工事担任者」の最高位《AI・DD総合種》3名合格! 《DD第1種》6名合格!【電気電子工学科2年生】
難関!国家資格
「工事担任者」の最高位【AI・DD総合種】
電気電子工学科2年生の3名が見事合格しました!
そして【DD第1種】には、6名が合格!
工事担任者は、ネットワーク接続技術者に必要な国家資格。
アナログ電話回線や、デジタルデータ回線等の電気通信回線に、各種端末設備等を接続するために必要な資格です。
AI第1種~3種 DD第1種~3種 AI・DD総合種の計7種があります。
その中でAI・DD総合種は、アナログ、デジタル等、ネットワーク接続のすべての工事が出来る最高位の資格です。全国合格率24.5%の超難関国家資格です。
NITでは、毎年このAI・DD総合種の合格者を輩出しています
春から社会人になる2年生は、NITで取得した多くの資格を活かして、社会で活躍してくれることと思います

国家資格「工事担任者」DD第3種 13名合格!【電気電子工学科1年生】
国家資格
「工事担任者」DD第3種
電気電子工学科1年生の13名が見事合格しました!
工事担任者は、ネットワーク接続技術者に必要な国家資格。
アナログ電話回線や、デジタルデータ回線等の電気通信回線に、各種端末設備等を接続するために必要な資格です。
AI第1種~3種 DD第1種~3種 AI・DD総合種の計7種があります。
その中でDD第3種は、インターネットに接続するための回線に係る工事に必要な資格です。
NITでは希望者16名が受験、13名が合格しました
合格率81.3%
(全国合格率43.1%)
今後は、更に上位の資格取得を目指して頑張ります

【国家資格】 第一種電気工事士 技能試験合格!
電気電子工学科1年生
第一種電気工事士 技能試験に合格しました!
合格率 75%!
1年生が入学からわずか半年で受験し、見事!合格を手にしました
「第一種電気工事士」は、第二種電気工事士の範囲である住宅・小規模店舗などの電気設備に加えて、工場・ビルなどの大きな電気設備に携わることができる国家資格です(^▽^)/
そして、電気工事士の仕事は、資格がないと電気工事士としての仕事ができない「独占業務」として法令で定められています
電気電子工学科1年生にとって今回の合格は、これから始まる就職活動で大きなアピールポイントとなります
合格おめでとう~

電気電子工学科「昇柱訓練」!
電気電子工学科2年生は、学校を飛び出して訓練を受けてきました。
今回行うのは電柱に昇る「昇柱訓練」。
この実習では、NITの先生の他に、企業様(江南区の荻荘電機様)から特別講師に来ていただきました。
毎日電柱に昇っているプロ中のプロから直接教えいただきました。
このような指導が受けられるのは、NITが認定を受けている『職業実践専門課程』の一環で、企業様と連携して業界で求められる知識や技術を学ぶことで、実践的なスキルを身に付けます
まず、胴綱(どうづな)・安全ベルトの扱いの説明を受けます。
安全ベルト(業界では安全帯とも呼ばれます)を腰に巻き、安全確認して、
胴綱(どうづな)を電柱に廻してヒョイヒョイと足場を昇っていきます。
これが簡単そうでけっこう難しい
クラスメイトも下から見守ります。
大変なのは街灯や電線がついている部分。
一旦胴綱を外さなければなりません。
緊張の瞬間
その時には補助ロープを使って、
絶対に墜落しないように安全を確保します。
ひとり2回昇降の訓練を受け、余力のある人は5メートルの電柱のてっぺんまで昇り、
緊張感のある実習を、秋晴れの空の下、頑張りました

『制御回路実習』電気電子工学科の実習紹介
電気電子工学科の実習紹介
電気工事は電灯回路だけではありません。
むしろコンプレッサーやポンプなど、動力回路のほうが専門知識を必要とする重要な仕事
ウデも必要だけどアタマも大事です
電気電子工学科の制御回路実習では、モータ制御のためのリレー回路を作ります
作り始めは戸惑いの連続だけどそのうちサクサクって作れるようになるさ

◆新着エントリー記事
-
2021年1月18日
【オンラインオーキャンのススメ】自分にあった方法で効率的に!冬の進路研究 -
2021年1月1日
2021年 あけましておめでとうございます。 -
2020年12月23日
【12/26~1/11】NIT 2020年度冬期休校のお知らせ