◆NIT ブログ
建築士専攻科・一級建築士専攻科が山形に行ってきました!
=====================================
建築士専攻科・一級建築士専攻科・一級建築士専攻・大学併修科の学生が
山形へ行ってきました!
学生は建築士試験を終えたばかり!おつかれさまでした☺ということで
全力で楽しんできました👍その様子をお届けします◎
山形まではバスで!🚌
途中で寄った「道の駅あつみ」で海を見て和みました☺🌸
今回向かったのは、スタジオセディック庄内オープンセット!
映画の撮影のために建てられたセットをそのまま保存して、一般公開している撮影所なんです!
園内は、農村エリアや宿場町エリアなどさまざまなエリアに分かれていて、
各自で見学して回りました!
某映画で使われたセットが残っていて、学生たちは大興奮!!
女性陣は貸衣装を着て、写真撮影大会📷✨
映画で見る世界を、めいっぱい体感して楽しんできました😆
帰り際に小雨が降ってきて残念でしたが、
リフレッシュすることができて良かったですね🙆
=====================================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
👉次回開催日:11月4日(土) 🚌新潟県内無料送迎バス運行決定!交通費補助あり✨
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【3作品が受賞!】新潟県建築賞設計コンペ 表彰式へ行ってきました!
=====================================
今年2月に行われた2022年度新潟建築賞設計コンペ(第43回新潟県建築士会競技設計)において、
NIT建築士学科、建築デザイン科(現 建築設計デザイン科)から
3作品が受賞!!
7月27日(木)に新潟東映ホテルで行われた授賞式の様子を配信します🏆✨
今回のコンペでは、プロ・大学生・専門学生から計42点の応募がありました。
その中でNIT生の3作品が審査委員長(建築家:手塚貴晴氏、手塚由比氏)から高い評価をいただきました👏🏻
※上記タップで遷移します。
表彰式の様子✨
授賞式後にみんなで📸
自分の作品と一緒に📸
改めて受賞した気持ちも聞いてみました!🎤
(優良賞)
現在2年生で次のコンペに向けて頑張っている建築士学科 安部さん・ 池亀さん
【コメント】
うれしいです!!
1年生で優良賞を獲れると思っていなかったので、良い経験になりました!
今回の経験を生かして、次のコンペも自分達の納得いく作品にしていきたいです!
(入賞)
2級建築士合格に向けて頑張っている上村さん
【コメント】
良い経験ができました!
1人ということもあり心細い部分もありましたが、
クラスメイトの協力ももらって、良い作品がつくれて嬉しいです!
(入賞)
今年の3月に建築士学科を卒業し、現在は建築士専攻科・一級建築士専攻科で
建築士合格に向けて頑張っている原さん・三富さん・ 寄藤さん
【コメント】
いろいろな方の協力があり、大変感謝しています!
先生からも様々なアドバイスをいただきましたが、賞を獲って恩返しができたと思います!
二級建築士・一級建築士の合格に向けての勉強も頑張ります!
NITは、過去に大賞を3度受賞しており、入賞記録としては13回目👏👏
学生の頑張りで、専門学生としてトップの実績を誇っています。
最新建築設計ソフトBIM(Revit)技術力に加え、
設計力・企画力・プレゼン力を証明できました!
この大きな勲章と経験を活かし建築士として活躍することを期待しています。
2級建築士試験も、残すは設計製図試験のみ!頑張ってくださいね☺
=====================================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

NITの学生が建築業界の広報物に掲載されました!
=====================================
「新潟県建築士会」と「全国専門学校建築教育連絡協議会」の広報物に
NIT建築士専攻科の学生が掲載されています!
こちらに掲載されているのは、建築専攻科1年生の本保さんです!
本保さんは2021年度新潟建築賞設計コンペ(第42回新潟県建築士会競技設計)において、
優良賞を受賞しました!!🏆✨
7月に行われた表彰式→新潟県建築賞設計コンペ 表彰式の様子
作品の詳細はコチラ→新潟建築賞設計コンペ オンラインプレゼンの様子
「新潟県建築士会」の冊子には、新潟県建築賞設計コンペにて受賞した方々の作品が載っています。
こちらのコンペでは、計45点の応募がありましたが
本保さんはプロ・大学生・専門学生もいる中で受賞し、冊子に掲載されました✨
「全国専門学校建築教育連絡協議会」の冊子には、全国の数ある建築系専門学校の中から
選ばれた方の作品が掲載されていました!
新潟県のみならず、全国の広報誌にも作品が掲載された建築士専攻科 本保さん。
二級建築士の学科試験を突破し、現在は設計製図試験の結果待ち👀
本保さんのこれからの活躍に期待です♪
=====================================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

一級建築士専攻科の学生が設備見学に行ってきました!
=====================================
【速報】2022年度 1級建築士(学科試験)結果報告!はコチラから
一級建築士専攻科の学生が、新潟市秋葉区文化会館に設備見学へ行ってきました!
秋葉区文化会館といえば、建築家の新居千秋氏が設計をした496席のホールを持つ文化会館になります。
今回は普段公開していない設備も担当の方からご案内していただきました(^^)/
建築現場への見学へはこれまでも行ってきましたが、設備を見れる機会は少ないので学生も楽しみそう😊
まずは、ロビーから見学開始!
一級の製図を教えてくれる先生が「ここは普段描いている図面のどの部分?」などの
問いかけに対して、学生は自分なりの考えを伝えながら見学が出来ました✨
コンクリートの中に照明が埋め込まれており、学生も「これどうなっているんだろう?」と興味深々◎
目線はすでに建築士の学生たち
こちらは屋上設備を見学している様子です📸
普段図面に描くもののスケールがどれくらいなのか
また、大きな建物にはどれくらいの設備がのっているのか
を目で見て確認してきました!!
最後にホールの見学!
このホールは里山の洞窟をイメージして設計された、客席と舞台の距離が近く、
舞台と客席が一体感のあるつくりになっています。
学生たちは、建築物や設備から、どんな刺激を受けたでしょうか?
これからの1級建築士の設計製図試験にも活かされることと思います。
設備見学、リフレッシュもできた秋の一日でした
=====================================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

速報【新潟県NO.1更新】2021年度 2級建築士 結果報告
――――――――――
速報!
最新令和3年度2級建築士試験(学科)合格発表
合格者は48名
新潟県No.1の実績でした!
NITは直近の過去3年間(2019年~2021年)の平均学科合格率新潟県No.1を更新!
合格率は 81.9%(104/127)となりました!
3年平均で80%を超える平均学科合格率&100名を超える合格者を輩出しているのは、新潟県でNITだけ!毎年、安定の合格実績で安心♪
そして、女子学生の学科合格率は7年連続100%を達成!
「設計製図試験」にも全員合格をして、最終合格も7年連続を狙います!
近年2級建築士の試験は難化傾向。そんな中でも安定して合格者を輩出できる指導には、自信があります!
毎年指導が着実にレベルアップしているNITで、一緒に建築士を目指しましょう♪
●NITで建築士を目指せるルートは?
★1・2級建築士を目指すなら、この進路が一番オススメ!
建築士学科→建築士専攻科 一級建築士専攻科
★建築デザインに特化した学習をし、建築士も目指したい!
建築デザイン科→建築士専攻科 一級建築士専攻科
★インテリアコーディネーターと建築士の資格、両方欲しい!
インテリアデザイン科→建築士専攻科 一級建築士専攻科
★大工技術を持った建築士に!
建築大工科→建築士専攻科 一級建築士専攻科
★建築士のお仕事が気になった方はコチラもチェック
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!

【皆さんの質問に答えます!】新潟県唯一!「建築の大学を卒業できる大学併修コース」のメリットって?
=====================================
みなさんこんにちは!
先日NITでは、建築の大学を卒業できる「大学併修コース」が立ち上がることを発表させていただきました!
オープンキャンパスでも大学併修コースに興味がある人の参加が目立ってきています。
そこで今回は、NITの大学併修コースについて今まで皆さんから寄せられた質問に回答していきたいと思います(^^)/
Q1 建築の大学を卒業できるメリットは何ですか?建築以外の通信大学ではダメなの?
A1 資格取得や授業内容の充実面が違います!
1級建築士を取得する場合には、建築の大学卒資格を手に入れることで、「実務経験4年」が「実務経験2年」に短縮されます。これは、建築系以外の通信大学では享受できないメリットとなります。また、建築系以外の大学に通うとなると授業内容は「建築」ではなく「一般的な教養」を学ぶことになります。つまり、職場ですぐに実践的なスキルとして生かせる学びかというとそうではありません。一方、建築系の大学であれば建築のプロフェッショナルから講義を受けることができるため、専門学校とはまた違う視点での「建築に関する教養」を深めていくこともできるというメリットがあります。
Q2 専門学校の学びと大学の学びを両立するとなると、勉強が心配です。資格勉強もしながら大学のカリキュラムもこなせるか自信がないです。
A2 クラスみんなで頑張れる&担任講師がサポートするので安心です!
皆さんから「大学併修コースは卒業が難しいのでは?」という質問をもらうことがあります。しかし、世間一般で「卒業が難しい」と言われる理由は「自分一人での学びだとモチベーションの維持が難しいから」という点が大きいです。NITであれば、クラスの仲間一緒に授業に参加したり、担任の先生からのサポートを受けることができるため両立がしやすい環境となっています。どうぞ安心して、まずはオープンキャンパスにて大学併修コースの話を聞いてみてくださいね。
Q3 就職のサポートは大学とNIT、どちらで受けられるのですか?
A3 NIT就職相談室と担任が全力でサポートします!
大学併修コースを取っている学生は4年~5年NITに通うことになります。皆さんの魅力や個性を知り尽くしたNITの先生が、「1,2級建築士資格+大卒資格」を持っての就職を全力でサポートするのでご安心ください。
以上、よくある質問にお答えしました。
もし他にもご質問があれば、lineでご連絡くださいね!
皆さんからのお問い合わせ、お待ちしています。
(※8/15(日)までは休校日となっております。返信が少し遅くなりますがご了承ください)
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

速報【新潟県NO.1】2020年度 2級建築士の合格率&合格者数 結果報告
――――――――――
最新2020年度(令和2年度)
合格者は23名
新潟県No.1の実績でした!
2級建築士累計合格率(2016年~2020年) 70.0%(91人/130人 全国平均合格率24.7%)
最新5ヶ年累計合格率でも新潟県トップの合格者数&合格率
そして、女子学生の合格率は6年連続100%!
近年2級建築士の試験は難化傾向。そんな中でも安定して合格者を輩出できる指導には、自信があります!
毎年指導が着実にレベルアップしているNITで、一緒に建築士を目指しましょう♪
<お役立ちコラム>
●2級建築士【国家資格】って何?
住宅設計に必要な国家資格。一定規模以下の木造の建築物や鉄筋コンクリート造の建築物を設計できます。この試験の全国平均合格率は22%ほど(2019年度)で、難関資格のひとつです。
●NITで2級建築士を目指せるルートは?
★二級建築士を目指すなら、この進路が一番オススメ!
建築士学科→建築士専攻科
★建築デザインに特化した学習をし、建築士も目指したい!
建築デザイン科→建築士専攻科
★インテリアコーディネーターと建築士の資格、両方欲しい!
インテリアデザイン科→建築士専攻科
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!

2級建築士試験(設計製図)直前!
――――――――――――――――――――――――
2級建築士試験(設計製図)まで、あと2日
NITの建築士専攻科&1級建築士専攻科の教室をのぞいてみると…
校長先生や授業担当の先生による激励が行われていました。
校長先生から「合格消しゴムとキットカット(きっと勝つ!)とパワー」をもらって…
明後日がついに2級建築士(設計製図)の試験です。
会場は今回、「慣れているNIT」ではなく「朱鷺メッセ」と「ハイブ長岡」であるということで、緊張している方がほとんどだと思います。
しかし
コロナ禍の中でも学びを止めず、オンライン授業も含め
3月から頑張って来たみなさんなので、きっと大丈夫です。
試験当日はいつも通り、自信を持って自分の力を発揮してくださいね。
最後まで頑張れ!NIT生
ゼロから本気で2級建築士を目指すなら、NITで学ぼう!!
■2級建築士が目指せる4学科■
建築士学科/建築デザイン科/インテリアデザイン科/建築大工科
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
ご参加お待ちしています!

【NIT実績紹介】 女子学生 2級建築士在学中合格率 5年連続100%
――――――――――
みなさんこんにちは
今日はNITの女子学生にスポットを当てて、国家資格の実績紹介を行います!
まずはおさらい(^^♪
以前にも紹介した、【NIT建築士専攻科】最新2019年度(令和元年度)の合格率は、以下の通りです。
【学科】89.3%(全国平均42.0%)
【設計製図】84.0%(全国平均46.3%)
【総合合格率】75.0%(全国平均22.2%) 合格者数21名
合格率&合格者数共に、新潟県NO.1の実績でした!
建築士学科、建築デザイン科、インテリアデザイン科、建築大工科 4学科出身の学生たち。
みんな頑張りました!
そして、本題。
過去に遡ってみると、NITの女子学生の2級建築士合格率は
5年連続100%(2015年度~2019年度)なんです
過去5年の全国平均合格率が23.7%ほどなので、これはとてもスゴイこと。
では、何故NITの女子学生は皆難関試験に合格できるのでしょう?
<理由1>
男子と比べて、女子が少人数だからこそ、皆で勉強を教え合ったりしながら切磋琢磨できる雰囲気がある
海外研修や国内研修、合同授業などで学科を超えて友人になる機会が多いNIT。学科に2割~3割ほどいる女子学生は皆仲がよく、よきライバルでもあります。
本気で建築に興味がある学生が集まっているから、勉強を教え合いながらみんなで学力を上げていく雰囲気ができています。
試験合格を考えていくうえで、この「本気で頑張る雰囲気」は非常に重要なこと。
切磋琢磨できるからこそ、合格率100%という驚異の数字を達成しています。
<理由2>
分からないことはどんどん質問できる雰囲気がある!
NITの女子学生は、分からないところをどんどん質問できる人が多いです。
もともと質問が苦手、という人でも、周りにつられて入学後しばらく経つと分からないところを放っておけない!となっていることも…。
積極的に建築の勉強について理解をするようになるため、合格の可能性はぐんぐん伸びていきます。
まだ建築の道を目指すか迷っているあなたも、NITに入学するとぐんぐん建築の勉強に興味が出て、2級建築士に合格できるかもしれません
もっと実績が出る秘密が知りたい!と気になった方は、ぜひNITの体験やオープンキャンパスにご参加くださいね。
お待ちしています!
====================
4/25(土)
WEBオープンキャンパス開催!
自宅にいながらリアルタイムでオープンキャンパスに参加できます!
その場で質問もOK!
詳しくはコチラ
お役立ちコラム
●2級建築士【国家資格】って何?
住宅設計に必要な国家資格。一定規模以下の木造の建築物や鉄筋コンクリート造の建築物を設計できます。この試験の全国平均合格率は22%ほど(2019年度)で、難関資格のひとつです。
●NITで2級建築士を目指せるルートは?
★二級建築士を目指すなら、この進路が一番オススメ!
建築士学科→建築士専攻科
★建築デザインに特化した学習をし、建築士も目指したい!
建築デザイン科→建築士専攻科
★インテリアコーディネーターと建築士の資格、両方欲しい!
インテリアデザイン科→建築士専攻科

建築士専攻科 修了式&ボウリング大会
————————————————————————-
2019年度 建築士専攻科の「修了式」が行われました!
「二級建築士」という大きな目標に向かって、夏休みも返上して走り続けた1年間
今年も20名を超える二級建築士が誕生しました
正式な卒業は3月ですが、一足早く修了式を行いました。
学生たちは、二級建築士試験終了後もモチベーションが下がることなく、福祉住環境コーディネーター2級、コンペ作品の制作や測量、省エネに関する授業など、実務に則した学習を続けてきました。
ハードな1年を最後まで頑張った仲間たちと、この教室で一緒に過ごすのも、これが最後です。
先生方からは、頑張ってきた学生たちへの労いの言葉や、これからも1級建築士など、更に高い目標に向かって努力し続けて欲しいという激励の言葉、社会人として仕事をしていく上での心の持ち様や、建築という素晴らしい世界で、仕事の喜びを感じて欲しい、などのあたたかいエールが贈られました
その後は食事会学生たちも、それぞれが今後の抱負を語ってくれました
そして、みんなでボウリング大会
校長先生の試球式でスタート
みんな入賞を狙ったり、チーム対決をしたり、なかなかの高スコア
リラックスした時間を過ごし、いい笑顔の学生たち
春からは社会人として建築業界での仕事が始まります
新潟だけではなく、地元に帰る学生や、関東などに就職する学生も
それぞれの場所で頑張ってくれることと思います
これからの活躍を期待しています
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月18日(土)
ご参加お待ちしています!
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

コンペ作品の発表が行われました。
—————————————–
建築士専攻科が後期の授業で取り組んだ、コンペ作品の発表が行われました。
新潟県建築士会が主催する、「新潟建築賞設計コンペ」
今年の課題は、昨年に引き続き、
新潟に住むPartⅡ ~新潟の『ちょうどいい住まい』の提案~
学生たちは、新潟らしさを活かした「ちょうどいい住まい」を、グループまたは個人で時間をかけて考え、計画し、まとめ上げた力作を発表しました。
得意のBIMで設計したり、模型を作ったり、それぞれ得意分野を活かして協力して作り上げた作品、どれも力作揃いです
建築士専攻科には、昨年の大賞受賞者もいますので、より期待がふくらみます
結果をお楽しみに
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月18日(土)
ご参加お待ちしています!
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

続報!【最新累計合格率もトップ】2級建築士 合格率&合格者数 共に新潟県内NO.1!
――――――――――
最新2019年度(令和元年度)合格率
【学科】89.3%(全国平均42.0%)
【設計製図】84.0%(全国平均46.3%)
【総合合格率】
75.0%(全国平均22.2%) 合格者数21名
『合格率』&『合格者数』ともに
新潟県No.1の実績でした!
建築士学科、建築デザイン科、インテリアデザイン科、建築大工科 4学科出身の学生たち。
みんな頑張りました!
でも、もしかすると去年は?一昨年は?と過去の結果が気になる人もいるかもしれません。
そんな声にお応えして、
最新5か年の『累計合格率』も発表します。
【累計合格率とは】
累計とは、小計を加えていって合計を出すことを意味します。つまり、最新5か年の合格率であれば2014年度~2019年度の「(合計の合格者/合計の受験者)×100」という式で5年分の「累計合格率(%)」が分かります。
■メリット
単年度だけでなく、複数年度の平均合格率が分かる点です。
■デメリット
あくまで平均の合格率なので、単年ごとの合格率に凹凸があっても分からなくなってしまう。(例えば過去20年間の累計合格率だと、「昔は合格率100%の年が続き、近年は合格率30%」でも累計を出すと「累計合格率90%」なんてことも…!)注意が必要です。
よって、「最新年度(単年)の合格率」と、「近年の累計合格率(過去3年~5年の合格率)」のどちらもチェックすることをオススメします
2級建築士累計合格率(2015年~2019年) 74.8%(83人/111人)
最新5か年累計合格率でも新潟県トップの合格者数&合格率
ちなみに過去5か年の単年合格率で、NITは合格率70%を切ったことがありません。
そして、女子学生の合格率は5年連続100%!
近年2級建築士の試験は難化傾向。そんな中でも安定して合格者を輩出できる指導には、自信があります!
高校生の皆さんも、「最新2019年度(令和元年度 単年)の合格率」と「近年の累計合格率(過去3年~5年の合格率)」の2つの軸を進路研究の際の参考にしてみて下さいね!
毎年指導が着実にレベルアップしているNITで、一緒に建築士を目指しましょう
お役立ちコラム
●2級建築士【国家資格】って何?
住宅設計に必要な国家資格。一定規模以下の木造の建築物や鉄筋コンクリート造の建築物を設計できます。この試験の全国平均合格率は22%ほど(2019年度)で、難関資格のひとつです。
●NITで2級建築士を目指せるルートは?
★二級建築士を目指すなら、この進路が一番オススメ!
建築士学科→建築士専攻科
★建築デザインに特化した学習をし、建築士も目指したい!
建築デザイン科→建築士専攻科
★インテリアコーディネーターと建築士の資格、両方欲しい!
インテリアデザイン科→建築士専攻科
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

測量の授業を行いました~建築士専攻科~
―――――――――――――――――――――――
建築士専攻科で、 「測量」の授業を行いました
建築現場では、まず実際の建築を始める前に土地の測量や、高さの確認、建物の位置を出さなければいけません。
そこで測量機器が扱えることが必要になります。
校内で実施するため、三脚スプレッダー(足の下に設置されている黒いすべり止め)を使用して、測量機器の設置を行いました。
今回使用したトランシットは、まっすぐのラインを確認したり、任意の角度(90度45度180度など)を測定するために使用する機械です。
三脚とトランシットの水平のセッティング方法や、90度の角度を振る方法を学びました
春からは社会人の建築士専攻科、建築現場に出た時には、この授業がきっと活かされることと思います
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月18日(土)
ご参加お待ちしています!
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

【公的資格】福祉住環境コーディネーター 12名合格!
2019年度 福祉住環境コーディネーター2級(公的資格)の
合格発表が行われました!
NITでは建築士専攻科において、
2級建築士の受験が終わったあと「福祉住環境コーディネーター」や「インテリアコーディネーター」などの受験対策を行っています!
この度「福祉住環境コーディネーター」にて、
見事12名が合格しました
【福祉住環境コーディネーターとは?】
福祉住環境コーディネーターとは、高齢者や障がい者に対し、できるだけ自立し「いきいきと生活できる」住環境を提案するアドバイザーです。医療・福祉・建築について体系的に幅広い知識を身に付け、各種の専門家と連携をとりながらクライアントに適切な住宅改修プランを提示します。超高齢化社会を迎えた日本で、近年存在感が高まっている試験です。(福祉住環境コーディネーター 公式サイトより引用)
2級の全国平均合格率は44.6%(2019年度)、受験者の中で専門学校生・短大生の割合はわずか14.5%(2018年度)と、学生で挑戦する人が少ない難関の試験です。
そんな中しっかりと結果を出したNIT生のみなさん、本当におめでとう!
春からはこの資格も活かして、福祉の視点から様々な人にとって過ごしやすい空間を作っていってくださいね(^^♪!期待しています!
★ 福祉住環境コーディネーターの資格が生かせる「建築士」を目指す方にオススメの学科
・建築士学科/建築デザイン科/インテリアデザイン科/建築大工科
学科で2年間学んだのちに、2級建築士試験対策を本格的に行う建築士専攻科(1年制)に進学できます。
また、2020年4月からは1級建築士専攻科(2年制)にも進学可能!詳細はオープンキャンパスでお話ししています
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月18日(土)
ご参加お待ちしています!
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

【国家資格 2級建築士試験】今年も新潟県NO.1!
――――――――――
NIT建築士専攻科の合格率は、以下の通りです。
【学科】89.3%(全国平均42.0%)
【設計製図】84.0%(全国平均46.3%)
【総合合格率】75.0%(全国平均22.2%) 合格者数21名
今年も新潟県NO.1の実績でした!
建築士学科、建築デザイン科、インテリアデザイン科、建築大工科 4学科出身の学生たち。
みんな頑張りました!
今年は設計製図試験の試験が始まって以来、
全国平均合格率が初めて50%を下回り昨年と比べて8.6%も低く、
960人合格者減という非常に厳しい試験となりました。
そんな中でも全国平均の3倍を超える合格率を出したNITの学生たち。
建築士専攻科で努力した成果だと思います。
これからは、国家資格保持者として建築業界で活躍されることを願っています。
建築士専攻科の学生の皆さん、最後まで本当にお疲れ様でした
お役立ちコラム
●2級建築士【国家資格】って何?
住宅設計に必要な国家資格。一定規模以下の木造の建築物や鉄筋コンクリート造の建築物を設計できます。この試験の全国平均合格率は22%ほどで、難関資格のひとつです。
●NITで2級建築士を目指せるルートは?
★二級建築士を目指すなら、この進路が一番オススメ!
建築士学科→建築士専攻科
★建築デザインに特化した学習をし、建築士も目指したい!
建築デザイン科→建築士専攻科
★インテリアコーディネーターと建築士の資格、両方欲しい!
インテリアデザイン科→建築士専攻科

『建築見学会』に行ってきました!
――――――――――
建築士専攻科の学生が、『建築見学会』に行って来ました
この見学会は、今取り組んでいる建築設計コンペに向けての授業の一環
さて、お楽しみも兼ねた最初の見学地は、昨年リニューアルオープンした 「上越市立水族博物館 うみがたり」
スタイリッシュな外観の建物、設計は、株式会社 日本設計
この水族博物館の設計には、最新設計ソフトBIMの中で、NITでも採用している「Autodesk Revit」が使用されています。
Revitだからこそ、水族館のような複雑な形状の建物も効率的に設計ができるのですRevitを学んだ学生も実感
到着早々に、あの外壁の材質は何?などのやりとりが、いかにも建築士専攻科
イルカショーのプールは、海と一体化して見渡せる設計になっています
案内のピクトサインがオシャレでたくさん写真撮りました~なんて声も
目線はすでに建築士の学生たち
それでもやはり、うみがたりに来たからには、マゼランペンギンやイルカショー、展示も、めいっぱい楽しみました
そして次の見学先は、十日町市松之山にある 越後松之山 森の学校「キョロロ。」
設計は、手塚貴晴+手塚由比 両氏
豪雪地 松之山の山中に位置する、自然科学をテーマとした教育研修施設で、冬は深い雪の下で潜水艦のごとく重さ2000トンの加重に耐える、蛇のように長い鉄の建物です。
印象的な、アクリルの大窓。冬は積雪で覆われます。
帰り道 「十日町産業文化発信館 いこて」も見学させていただきました。
こちらも設計は、手塚貴晴+手塚由比 両氏
十日町の真ん中にある、大きな大きな「かまくら」のような空間です。
学生たちは、それぞれの建築物から、どんな刺激を受けたでしょうか?
これからのコンペ作品の制作に活かされることと思います。
建築見学会、リフレッシュもできた秋の一日でした

2級建築士製図試験 【建築士専攻科】
2級建築士試験(製図)まで、あと2日
建築士専攻科の皆さん
緊張している方もいるかもしれませんが、
3月から一生懸命頑張って来た皆さんなので、
きっと大丈夫です!(◍•ᴗ•◍)
試験当日はいつも通り、自分の力を発揮してください!
最後まで頑張れ
先生達の写真入り必勝祈願のキットカットを渡しました
★2019年度 2級建築士試験(学科)★
合格実績 新潟県内NO.1
合格率:89.3%
合格者数:25名
ゼロから本気で2級建築士を目指すなら、NITで学ぼう!!
■2級建築士が目指せる4学科■
建築士学科/建築デザイン科/インテリアデザイン科/建築大工科

【国家資格 2級建築士試験(学科)】新潟県内NO.1!合格者数25名!【合格率89.3%】
2019年度 2級建築士試験【学科】の
合格発表が行われました!
NITは
学科合格率
89.3%(全国平均42%)
合格者数
25名の合格!
合格率&合格者数
共に新潟県内NO.1
実績です!
NIT生のみんな、おめでとう!!
次の製図試験も、合格目指して頑張りましょう(^^♪!!
【2級建築士とは?】
住宅設計に必要な国家資格。
一定規模以下の木造の建築物(延べ面積1,000㎡以下等)、
および鉄筋コンクリート造などの建築物(延べ面積300㎡以下等)の設計ができます。
この試験の全国平均合格率は24%ほどで、難関試験のひとつです。
★ 2級建築士を目指す方にオススメの学科
・建築士学科/建築デザイン科/インテリアデザイン科/建築大工科
学科で2年間学んだのちに、2級建築士試験対策を本格的に行う建築士専攻科(1年制)に進学できます。
これからも資格合格実績を随時お届けしていきますお楽しみに

【国家資格 2級建築士試験】新潟県専門学校最多24名合格!今年も新潟県内NO.1!
新潟県最多24名合格!
建築士学科卒(専攻科への進学者)
合格率 86.6%(全国平均合格率25%)
NITは、建築士学科の他に建築デザイン科・インテリアデザイン科・建築大工科の3つの建築系学科からも専攻科へ進学し、2級建築士を目指すことができます。建築系学科全体での合格率は、75%!学生たちみんな、よく頑張りました!
今年も新潟県内NO.1の実績で実力を証明!
安定した指導と学生の頑張りで、今年も建築士専攻科からたくさんの建築士が誕生しました♪
毎年高い合格率を誇るNIT。
全国トップレベルの実績を出し続けている理由(ワケ)は、「先生の熱血指導」と、「授業内容」にあり!
↓コチラの過去記事でNITの強さの秘密が分かるかも!?
製図試験までのカウントダウン【あと9日】
製図試験までのカウントダウン【あと6日】
製図試験までのカウントダウン【あと4日】
在学中に「2級建築士合格」という最大の目標を達成した学生達!
とてもいい笑顔でした本当におめでとう!!
お役立ちコラム
●2級建築士【国家資格】って何?
住宅設計に必要な国家資格。一定規模以下の木造の建築物や鉄筋コンクリート造の建築物を設計できます。この試験の全国平均合格率は25%ほどで、難関資格のひとつです。
●NITで2級建築士を目指せるルートは?
★二級建築士を目指すなら、この進路が一番オススメ!
建築士学科→建築士専攻科
★建築デザインに特化した学習をし、建築士も目指したい!
建築デザイン科→建築士専攻科
★インテリアコーディネーターと建築士の資格、両方欲しい!
インテリアデザイン科→建築士専攻科

2級建築士試験(製図)まで あと1日!!
2級建築士試験(製図)まで、あと1日
NIT生の皆さん。
明日がついに試験です。
緊張している方もいるかもしれませんが、
3月からこんなに頑張って来たみなさんなので、
きっと大丈夫です!
試験当日はいつも通り、自分の力を発揮してください!
最後まで頑張れ!NIT生!!
★2018年度 2級建築士試験(学科)★
合格率&合格者数 新潟県内NO.1
合格率:96.8%
合格者数:31名
ゼロから本気で2級建築士を目指すなら、NITで学ぼう!!
■2級建築士が目指せる4学科■
建築士学科/建築デザイン科/インテリアデザイン科/建築大工科

2級建築士試験(製図)まで あと2日!!
2級建築士試験(製図)まで、あと2日
試験前のNITでの授業は本日金曜日まで!
学生たちは最後の仕上げを頑張っていました
ここまでやりきったNIT生なら、
「こんなに練習したのだからきっと大丈夫!」という自信がついていると思います。
疑問・質問は先生に聞いて、今日は試験に備えて万全の状態で帰宅してくださいね
最後まで頑張れ!NIT生!!
★2018年度 2級建築士試験(学科)★
合格率&合格者数 新潟県内NO.1
合格率:96.8%
合格者数:31名
ゼロから本気で2級建築士を目指すなら、NITで学ぼう!!
■2級建築士が目指せる4学科■
建築士学科/建築デザイン科/インテリアデザイン科/建築大工科

2級建築士試験(製図)まで あと3日!!
2級建築士試験(製図)まで、あと3日
直前に迫った試験に向けて、学生の目も真剣!
集中して製図試験対策に取り組んでいます
授業後に教室に残って頑張っている学生もいました。
試験までのラストスパート、最後まで頑張れ!NIT生!!
★2018年度 2級建築士試験(学科)★
合格率&合格者数 新潟県内NO.1
合格率:96.8%
合格者数:31名
ゼロから本気で2級建築士を目指すなら、NITで学ぼう!!
■2級建築士が目指せる4学科■
建築士学科/建築デザイン科/インテリアデザイン科/建築大工科

2級建築士試験(製図)まで あと4日!!
2級建築士試験(製図)まで、あと4日
専攻科の教室では今日も試験直前対策講座が行われています!
今まで学習した知識をフル活用して図面を引き、試験に備えます。
専攻科の教室に何人もの先生方が入り、つきっきりで最後の追い込み!!
試験までのラストスパート、最後まで頑張れ!NIT生
★2018年度 2級建築士試験(学科)★
合格率&合格者数 新潟県内NO.1
合格率:96.8%
合格者数:31名
ゼロから本気で2級建築士を目指すなら、NITで学ぼう!!
■2級建築士が目指せる4学科■
建築士学科/建築デザイン科/インテリアデザイン科/建築大工科

2級建築士試験(製図)まで あと5日!!
2級建築士試験(製図)まで、あと5日
建築士専攻科の学生は、試験に向けてラストスパートをかけています!
先生の話を聞く目も真剣そのもの!
試験まであと数日ですが、今までたくさん勉強してきたことに自信を持って、
最後まで頑張っていきましょう
★2018年度 2級建築士試験(学科)★
合格率&合格者数 新潟県内NO.1
合格率:96.8%
合格者数:31名
ゼロから本気で2級建築士を目指すなら、NITで学ぼう!!
■2級建築士が目指せる4学科■
建築士学科/建築デザイン科/インテリアデザイン科/建築大工科

2級建築士試験(製図)まで あと9日!!
2級建築士試験(製図)まで、あと9日
建築士専攻科の学生は、試験に向けてラストスパートをかけています!
「試験当日まで10日を切った!」ということで、先生方の指導にも
より熱
が入ります
!
NITの建築士専攻科は学生の習熟度に合わせて2クラス制をとっており、
複数の先生で「一人ひとりをしっかり」指導しています。
2級建築士取得に本気で向き合っているNITだからこそできる、少人数スペシャル指導です(*^▽^*)ノ
合格目指して最後まで頑張れ!NIT生!(><)
★2018年度 2級建築士試験(学科)★
合格率&合格者数 新潟県内NO.1
合格率:96.8%
合格者数:31名
ゼロから本気で2級建築士を目指すなら、NITで学ぼう!!
■2級建築士が目指せる4学科■
建築士学科/建築デザイン科/インテリアデザイン科/建築大工科

◆新着エントリー記事
-
2023年12月6日
【東京ビックサイトで表彰式!】JAPANTEXインテリアデザインコンペ2023 -
2023年11月30日
【授業レポ】測量建設科がコマツIoTセンタに行ってきました! -
2023年11月29日
建築士学科・建築設計デザイン科1年生が妙高へ行ってきました!