◆NIT ブログ
建築大工科が国内研修に行ってきました!
=====================================
建築大工科の2年生が
2泊3日で国内研修へ行ってきました!その時の様子をお届けします☺
「伝統的な木造建築を見て、古来の技術を より身近に感じよう!」という目的のもと、福島・栃木へ!
初日は会津へ行き、鶴ヶ城と会津さざえ堂、大内宿を見学👀
夜は栃木に移動して、餃子を食べました(^▽^)/
2日目は班別行動!
大谷資料館や東武ワールドスクエアなど、自由にまわりました♪
最終日は日光東照宮や日光二荒山神社を見学!
たくさんの木造建築、それらの構造なども
実際に自分たちの目で見ることができました!
この先、大工・建築人として生かせる知識を身につけられた、とても有意義な研修でしたね☺
みんな、お疲れ様でした✨
=====================================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【白山神社風鈴まつり】什器デザインプロジェクト!! 大工科加工編
=====================================
白山神社は新潟の総鎮守として、千有余年の歴史のある神社です。
歴史ある神社で毎年夏に行われている「七夕風鈴まつり」🎐
前回はインテリアデザイン科の学生がデザイン+プレゼンした様子をお届けしました!
今回は採用されたデザインの什器を建築大工科の学生が制作していきます💪🏻
まずは図面を読み、どんな仕上がりになるのかをみんなで確認します。
それから作業開始!!
4月から何週間にも渡り準備を進めてきました💪🏻
最初はこの状態の木材がどんどん加工されていきます!
塗装もプロの方に教えていただきました!
作業着を汚しながらも頑張って細かい場所まで塗っていました🎨🖌️
いよいよ最後は現場での組み立て!
組み立て~完成までの様子も次回配信していきます(^^)/
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
👉次回開催日
7/15(土)片道交通費支給♪
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【授業レポ】はじめての大工実習!
先日、大工実習場を覗いてみたところ、1年生が実習を行っていました!
実習は今回が初めて!
そんな初の実習で作るのは、自分の大工道具を入れるための「道具箱」です✨
まずは木材に印をつけ、のこぎり木材をで切る練習をしていきます!
練習が終わったらいよいよ木材に錐(きり)で大穴をあけて・・・
各部材を組み立てて、完成したものがコチラ!!!
これからNITでの2年間を共にしていく道具箱です!👀
NITの大工実習場は県内最大級の大きさで、学校の敷地内にあります!
良い環境で、大工実習が行えます☺
実習場を見てみたい!大工道具を使ってみたい!という方は
ぜひオープンキャンパスへ✨
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【2022年最後!】今年の授業を振り返り♪
=====================================
こんにちは♪
2022年も残りあと僅かとなりました。
今回は、今年ご紹介した授業について振り返っていきたいと思います☺
【建築士学科】
・設計製図授業! リンクはこちら
・建築設計ソフトBIMで戸建て住宅のモデリング! リンクはこちら
・模型製作実習! リンクはこちら
現地の建築家と直接話せる!オンライン海外研修! リンクはこちら
モデルルームを見学!ステーツ様に行ってきました! リンクはこちら
【建築デザイン科】(来年度より建築設計デザイン科に名称変更)
実際のキッチンやトイレ等を見学!TOTO様のショールームへ! リンクはこちら
・「新潟建築賞設計コンペ」応募作品制作! リンクはこちら
【建築大工科】
・実際の建設現場を見に行った現場実習! リンクはこちら
・校外実習で「やぐら」製作!木材加工編 リンクはこちら
・校外実習で「やぐら」製作!組み立て編 リンクはこちら
・校外実習で「やぐら」製作!いくとぴあプレオープン編 リンクはこちら
・軸組模型実習! リンクはこちら
【インテリアデザイン科】
・山下家具様でディスプレイ実習! リンクはこちら
・世界に1つしかないオリジナル家具製作実習! リンクはこちら
・オリジナルフォトフレーム制作! リンクはこちら
・山下家具様でクリスマスディスプレイ実習! リンクはこちら
【測量建設科】
・エコスタジアムを測ってみよう! リンクはこちら
・地図展見学! リンクはこちら
・遊歩道をつくる土台つくり丁張実習! リンクはこちら
・ドローン操縦をしました!
【電気電子工学科】(来年度より電気・通信エンジニア科に名称変更)
・本物と同じサイズに昇る!昇柱訓練に行ってきました! リンクはこちら
・電気工事実習! リンクこちら
いかがだったでしょうか😄?
NITでは校内での実習はもちろん、企業様と連携して校外での実習も行っているので
実践的な経験を積むことができます!
2023年も引き続き授業レポートを配信していきますので
よろしくお願いします😃🌸
=====================================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

建築大工科2年生研修旅行!福島へ行ってきました♪
=====================================
建築大工科2年生の学生が、研修旅行で福島県へ行ってきました♪
1日目のお昼は大内宿へ!
昔ながらのかやぶき屋根のお店がズラーッと並んでいます(^^)
そちらのお店に入り、名物の「ねぎそば」を食べました☺🌾
ねぎを箸代わりにして食べるのですが、皆上手にそばを食べていました!!
かなり辛かったですが、中にはねぎを完食した学生も・・・!( ゚Д゚)
大内宿を後にして次に向かったのは「会津武家屋敷」です!
武家屋敷は、福島の歴史的な家屋や資料館からなる歴史テーマパークです。
建物の中の構造を先生から教わったり、昔使われていた大工道具などの展示を見たりして
理解を深めていました💡
次は飯盛山へ!
戊辰戦争の際に白虎隊が自刃した場所になります。
階段を駆け上がっていき、ガイドさんと合流!
白虎隊は大体16歳~17歳の子たちで成り立っており、一番若い子だと13歳の方もいたのだとか。
自分たちよりも若い子が兵士として会津で戦っていた、という事実があることに皆驚いていました。
ガイドさんと別れた後はお土産屋さんで恋みくじを引いたり、
弓矢体験をしたり、皆楽しそうでした(*^-^*)
飯盛山の中に「さざえ堂」というお堂がありました。
2重構造のらせん階段によって、上りと下りが一方通行で人とすれ違わないという
なんとも不思議な建造物です。学生も興味深そうに見学していました!👀
つづいては「七日町通り商店街」を散策🏃
レトロな街並みの中に、おいしいスイーツやカフェがあります☕
お土産もたくさんGETして嬉しそう(^▽^)
夜ごはんは「渋川問屋」へ行き、会津の郷土料理をいただきました🍚
その後ホテルへ移動し、1日目は終了(^^)
2日目はまず「鶴ヶ城」へ!
天守閣が工事中で見ることができませんでしたが
大きな迫力あるお城に皆目を奪われていました👀🏯
そのあとは「野口英世記念館」と「河京ラーメン館」へ!
野口英世が産まれて幼少期を過ごした生家🏠
皆で喜多方ラーメンをすすりました🍜
その後は田村市にある鍾乳洞「あぶくま洞」へ!✨
一般の見学コースは600mほどなのですが学生たちは「探検コース」というルートで
険しい道を進んでいました!
洞内の温度は大体14度前後で一定なので
ワインの貯蔵も行っているようでした🍷
迫力満点の鍾乳洞から、クリスマスツリーに似ているユニークな鍾乳洞までさまざま!
あぶくま洞を見学し終わった後はバスで学校へ戻り、研修旅行は終了🚌
1泊2日の旅、クラスの仲間たちと素敵な思い出を作ることができました😄🌸
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【授業レポ】建築大工科2年生が軸組模型実習を行いました!
=====================================
建築大工科2年生が、軸組模型実習の授業を行いました!
1/20のスケ-ルの軸組模型を製作するこの実習では
実際に模型を作りながら、木造建築の軸組構造を学んでいきます!
今回の実習では、見本と同様の軸組模型を4人1組のグループに分かれ、共同で製作(^^)/
グループ内で役割分担しながらチームプレイで作業を進めます😳💡
図面をもとに各部材を製作していきます。
正確な部材を作るために、作業する学生たちは真剣そのもの!
そして出来上がった部材をもとに、それぞれを組み立てていきます◎
グループで協力しながら、実際に手を動かして学ぶ実習に
学生たちは真剣かつ和気あいあいと取り組んでいました☺
次回の授業レポートもお楽しみに!
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【企業×NITサークル】カフェのリノベーション企画! 大工編
========================================
新しい企業連携企画がスタートしました!
今回は、元電気屋さんだった店舗をカフェにリノベーションしていきます♪
NITの各クラスから参加希望する学生を集い、リノベーション企画を進めていきます💪🏻
第一弾は建築大工科の学生が参加!
元々和室だったお部屋をフローリングへ変えていきます!
畳とフローリングの厚さに差があるので、段差ができないように
下地に12mmの合板を2枚貼っていきます
今回は無垢の杉板を使うので先に塗装をしています。楽しそうです😊
割り付けに従って、目地がきれいになるようにフローリングを貼っていきます。
仕上がりが楽しみ!!
BEFORE
畳の下地の荒床が…
AFTER
みんなで協力して作業したので…
こんなに綺麗なフローリングの床になりました👏🏻
【建築大工科の担任の先生からのコメント】
今回の企業連携実習を通して、学生が「本物の現場」を
経験することができました。
普段の大工実習場での実習以上に得られるものが
多かったと思います。
特にこの先、リノベーションの仕事は
多くなってくると思うので、
このような実習の場を提供していただき
ありがとうございました。
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
========================================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【体験キット無料プレゼント】自宅で授業を体験♪~オンライン体験実習vol.02~
皆さんこんにちは!
先日、”自宅でできる”オンライン体験実習の第1弾として、
インテリアのグリーンアートフレームの紹介をさせていただきました(^^♪
第2弾は建築大工科の体験実習です!
<オンライン体験実習> こんな人にオススメです
☆建築大工ってどんなことを学ぶか気になる
☆「気軽に」実際にモノづくり体験がしてみたい
☆オープンキャンパスに行きたいけど日程が。。。
体験キットを無料でプレゼント♪
大工の技術を取り入れた「小物入れ」が自宅で作れます(^^)/
【動画公開期間】
8/19~8/31
↓動画を見て実際に作りたくなった人はこちら↓
【無料体験キット申込方法】
①新潟工科専門学校のLINEを登録して(→お友達登録はこちら)
②「小物入れ」とつぶやく
③お名前、住所をつぶやく
→体験キットが自宅に届く(^^♪
体験をしてみて楽しかったと思った方は
オープンキャンパスでもいろいろな体験ができますので、
ぜひ学校にも遊びに来てくださいね☺☺
材料にも限りがありますので、気になった方はお早めにご連絡ください(*^▽^*)!
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【いくとぴあ食花×NIT #3】ついに完成★プレオープン当日!
――――――――――
いくとぴあ食花とNITのコラボ企画もついに最終編!
以前のものはコチラ↓
本日はプレオープンにご招待いただいた時の様子をお届けします♪
建築大工科2年生の学生が作り上げた「やぐら」に
電気電子工学科2年生の学生がイルミネーションを装飾したものがついに点灯されます💡
(来年度:電気・通信エンジニア科)
自分たちが作り上げたものが完成し、綺麗に点灯されたことに学生たちも感動!
NITのロゴもしっかり入ってます♪
これから2カ月の間一般の方にもご覧いただけるということに身が引き締まる思いでした。
一般の方に作品を公開できるのも、NITで行っている企業連携「ホンモノ建築」ならではです!
点灯されたやぐらの前で記念撮影(^^)/
学生にとっても忘れられない1日になりました◎
完成した作品は、現在一般の方もお楽しみいただけます♪
9月19日(土)までの間「いくとぴあ食花」さんにて公開中です!
大人から子供まで楽しめる展示イベントとなっていますので
是非、感染症対策をしてご覧いただければと思います(^^)
「2022 SUMMER ILLUMINATION」
期間:7月16日(土)~9月19日(土)
時間:18:00~21:00(最終入園20:30)
料金:高校生以上500円/小中学生300円
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
★電気のお仕事が気になる方はコチラもチェック
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています!

【いくとぴあ食花×NIT #2】校外実習で「やぐら」製作!組み立て編
=====================================
みなさんこんにちは!今回は建築大工科2年生の校外実習第2弾!
いくとぴあ食花さんのイルミネーションイベントで製作する「ウッドデッキとやぐら」の組み立てを行いました!
過去の記事はこちらから【いくとぴあ食花×NIT #1】木材加工編
学校で準備した材料を運び込み、作業開始!
まず始めにウッドデッキの土台を組み立てていき、土台にデッキ材を貼っていきます。
デッキ材を貼り終わったら、いよいよやぐらの組み立てへ!!
土台にやぐらの柱を差し込んでいきます。
さすが2年生!作業が早いです♪どんどんと組みあがっていきます。
午前中は曇りでしたが、午後からは快晴☀️
暑い中でしたがとても楽しそうに作業をしていました(^^)/
完成まであともう少し!次回は屋根の材料を取り付けていきます😊👍
今回のように実際にお客様に使ってもらう本物の建築物を造ることは、
学校内での実習で構造物を造るのと、経験できることが違います。
使ってくれるお客様のことを思いながら、
建築大工科の2年生は、毎年 気を引き締めてこの校外実習を行っています。
「本物を造る」実習は、毎年、学生にとって貴重な経験となっています(*^^*)
続報をお楽しみに♪
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
次回は7月2日(土)!
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【いくとぴあ食花×NIT #1】校外実習で「やぐら」製作!木材加工編
=====================================
皆さんこんにちは!6月になりましたね!
6月最初のブログでは、授業の様子をレポートさせていただきます(^^♪
建築大工科2年生が、いくとぴあ食花さんのイベントで製作する「やぐら(お祭り等で使用するウッドデッキのようなもの)」のための木材の加工を行いました!
イベントについても後日配信しますのでお楽しみに(*^-^*)
木材加工の手順ですが
最初に木材に印をつける『墨付け』を行います。
墨つぼには墨を含んだ綿が入っているので(↓写真のピンクのもの、黒いもの)
墨差し(↑写真の細長い竹の棒)に墨をつけて、図面をもとに線を引いていきます。
簡単な図面から学生たちが図面を書いています!
次はいよいよのこぎりで切断!
寸法を間違うと木と木の接合が上手くいかないので、慎重に進めていきます。
普段の実習では使わない機械を使って、木材を加工!
角ノミ機で柱を建てるためのほぞ穴を開けています。
このあと「いくとぴあ食花」さんにどんな作品ができるのか、とても楽しみです☺!
今回のように実際にお客様に使ってもらう本物の建築物を造ることは、
学校内での実習で構造物を造るのと、経験できることが違います。
使ってくれるお客様のことを思いながら、
建築大工科の2年生は、毎年 気を引き締めてこの校外実習を行っています。
「本物を造る」実習は、毎年、学生にとって貴重な経験となっています(*^^*)
続報をお楽しみに♪
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
次回は6月4日(土)!
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【授業レポ】建築大工科2年生 現場実習
=====================================
建築大工科2年生が、実際の現場で実習授業を行ってきました。
今回は新潟市内の木造2階建て住宅の現場です!
実際に大工さんたちが作業されている中で『間柱(柱の間に壁の下地として立てる柱)』と『筋交い(柱と柱の間に取り付ける補強材)』の取り付けの作業をさせていただきました!
暑いくらいの最高のお天気の中、現場のお掃除からスタート!
その後の様子は動画でもご覧いただけます(^^♪
クレーンで壁などの資材を運びます。そのロープを取り付ける作業も!
そのあとみんなで協力して木材を運びます!
大工さんはチームプレイが重要ですね😳💡
部材には文字が書いてあって、どこに取り付けるものなのか等がここから分かります。
玄能(げんのう)で筋交いが入りやすい様に叩いていきます。(木殺し)
その後実際に筋交いを取り付け!
これを取り付けることで揺れに強い建物をつくることができます◎
学校での授業とは違った実習で、学生達も真剣に、時には和気あいあいと
授業を楽しんでいました☺
これからも授業の様子をレポートしていきますのでお楽しみに!
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【大工】校外実習!授業内容紹介♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
みなさんこんにちは!
大工に興味を持ってくれている皆さんに、「建築大工科ではどんな実習ができるのか!?」の紹介を
したいと思います(^^)/
NITの建築大工科では、ゼロから学び始め木材加工を学び、2年生になると校外実習で
大きな構造物を設計します。
その様子をご紹介(^^)/
NITでしかできない「ホンモノ建築」の様子をどうぞご覧ください♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【#1】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!木材加工編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=11902
【#2】校外実習で「宮殿の門(アラビアンゲート)」「玉座(王様の椅子)」製作!組み立て編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12065
【#3】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!装飾編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12017
【#4】ついに完成★プレオープン当日!
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12210
いかがでしたでしょうか??
このように企業の方と連携して「ホンモノ建築」ができるのはNITならでは★
オープンキャンパスでは、校外実習の様子を学生スタッフからナマの声を聞けたり職業体験もできます
気になった方はぜひオープンキャンパスに来てみてください♪
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
————————————————————————————————–
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は5月14日(土)
ご参加お待ちしています!
オープンキャンパスの詳細はこちら

【いくとぴあ食花×NIT】ホンモノ建築を造りました #1~#4まとめ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年の建築大工科の校外実習である
新潟市いくとぴあ食花さんのイルミネーションイベントの
「門」と「王様の椅子」を作った様子を何度かご紹介してきましたが、
今回はそのブログをまとめてみました
NITでしかできない「ホンモノ建築」の様子をどうぞご覧ください♪
【#1】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!木材加工編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=11902
【#2】校外実習で「宮殿の門(アラビアンゲート)」「玉座(王様の椅子)」製作!組み立て編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12065
【#3】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!装飾編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12017
【#4】ついに完成★プレオープン当日!
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12210
いかがでしたでしょうか??
このように企業の方と連携して「ホンモノ建築」ができるのもNITならではです!
オープンキャンパスでは、校外実習の様子を学生スタッフからナマの声を聞けたり職業体験もできます
気になった方はぜひオープンキャンパスに来て見てください♪
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
————————————————————————————————–
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月22日(土)
ご参加お待ちしています!
オープンキャンパスの詳細はこちら
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

【いくとぴあ食花×NIT】第2弾!!お菓子の家が完成しました♪
—————————————————————————————————
いくとぴあ食花さんとのコラボ企画第2弾が始まりました👏
当日までの作業の様子と、プレオープンの様子をレポートします!!
夏に行われたコラボ企画第1弾「アラビアンナイト」の様子はコチラ↓
【いくとぴあ食花×NIT #1】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!木材加工編
【いくとぴあ食花×NIT #2】校外実習で「宮殿の門(アラビアンゲート)」「玉座(王様の椅子)」製作!組み立て編
【いくとぴあ食花×NIT #3】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!装飾編
【いくとぴあ食花×NIT #4】ついに完成★プレオープン当日!
今回のテーマは「スイーツファンタジー おかしの森」です🍭
NITの学生は【お菓子の家】を作成しました!
天気もよく作業がどんどんと進んでいきます!
お家の前に立てるWELCOME看板も作成しました(^^)/
細かいところまで拘りたっぷりです♪
少し場所を移動させ、屋根部分の作業です。完成に近づいてきました!
そして11月18日。ついにプレオープンです!!!
いくとぴあ全体が綺麗なイルミネーションに包まれました☆
\こちらがNITの大工の学生が作成したお菓子の家です/
大人も余裕で入れるくらい大きなお菓子の家が完成しました♪
完成した作品は、いくとぴあ食花さんのスイーツファンタジーにて飾られています!
<イベント詳細>
いくとぴあ食花:新潟県新潟市中央区清五郎336
スイーツファンタジー開催期間:2021年11月20日(土)~2022年1月10日(月・祝)
※12月31日(金)1月1日(土)除く
時間:17:00~20:00(19:30 最終入園)
※12月は21:00まで延長(20:30 最終入園)
みなさんぜひ、完成作品を見に訪れてみてくださいね(^^♪
============================
今回のように実際にお客様に使ってもらう本物の構造物を造ることは
大工実習場内で構造物を造るのと、経験できることが違います。
校外実習ではチームで行う作業がたくさんありコミュニケーション能力が強化されたり、
「誰かのために作業する」というまさに「仕事」そのものを体感できます。
使ってくれるお客様のことを考えながら
建築大工科の2年生は、毎年 気を引き締めてこの校外実習を行っています。
「本物を造る」実習は、毎年学生にとって貴重な経験となっています(*^^*)
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
==================================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています!

【ホンモノ建築】建築現場での校外実習授業!
=====================================
建築大工科1年生が、実際の現場へ行き実習授業を行ってきました。
今回は新潟市内の木造2階建て住宅の現場です!
基礎が出来ている現場に今日は一部の土台と柱を立てていきます💪
番付をよく確認しながら、柱を専用の道具を使い打ち付けていきます。
鋼製東の高さを調節し、ボルトで固定していきます。
糸を張って、大引(床になる部材)の水平を確認!!
この作業を行わないと床が水平ではなくなり、ミシミシと音をたててしまう原因になってしまいます。
重要な作業を任せて頂き、学生たちも真剣に取り組んでいました!
大工実習場での作業も楽しいけど、やはり外で実際の建築に携われる作業はより楽しそうでした\(^^)/
在学中にホンモノ建築を手掛けることができるのは、NITならでは
これからも授業の様子をUPしていきます!!
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【いくとぴあ食花×NIT #4】ついに完成★プレオープン当日!
――――――――――
いくとぴあ食花とNITのコラボ企画もついに最終編!
以前のものはコチラ↓
【いくとぴあ食花×NIT #1】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!木材加工編
【いくとぴあ食花×NIT #2】校外実習で「宮殿の門(アラビアンゲート)」「玉座(王様の椅子)」製作!組み立て編
【いくとぴあ食花×NIT #3】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!装飾編
本日はプレオープン(点灯式)にご招待いただいた時の様子をお届けします♪
建築大工科2年生の学生が作り上げた「宮殿の門」と「玉座(王様の椅子)」に
電気電子工学科2年生の学生がイルミネーションを装飾したものがついに点灯されます💡
暗くなってきて、点灯まであとわずか、、、
みんなドキドキしながら点灯の瞬間を待ちわびています!
点灯のカウントダウンと共に一斉に明かりが灯されました☆ミ
自分たちが作り上げたものが完成し、綺麗に点灯されたことに学生たちも感動!
と同時に、これから2カ月の間一般の方にもご覧いただけるということに身が引き締まる思いでした。
一般の方に作品を公開できるのも、NITで行っている企業連携「ホンモノ建築」ならではです!
それぞれ点灯された宮殿と王様の椅子の前で記念撮影(^^)/
学生にとっても忘れられない1日になりました◎
暑い中頑張って建築大工科が組み立てた宮殿!電気電子工学科のイルミネーションでより魅力的になりました♪
玉座(王様の椅子)も素敵に完成♪フォトスポットになっていました!
完成した作品は、現在一般の方もお楽しみいただけます♪
(※コロナウイルス感染症防止のため休止期間がありましたが、本日より再開!)
9月20日(月祝)までの間「いくとぴあ食花」さんにて公開中です!
大人から子供まで楽しめる展示イベントとなっていますので
是非、感染症対策をしてご覧いただければと思います(^^)
「2021 SUMMER ILLUMINATION」
期間:7月31日(土)~9月20日(月祝)
時間:18:00~21:00(最終入園20:30)
料金:高校生以上500円/小中学生300円
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
★電気のお仕事が気になる方はコチラもチェック
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています!

【特別開催!】9/25(土)オープンキャンパス 建築スペシャル!
=====================================
【特別開催!】9/25(土) オープンキャンパス 建築スペシャル!
この度、NITではこれから進路研究をする方に向けて、「特別オープンキャンパス」を開催することにしました!
<特別ポイント>
1.建築士学科・建築デザイン科・インテリアデザイン科・建築大工科の内容を一度に聞け、進路研究を最速で進めることのできるまたとない機会
2.当日のAO面談も可能なため、第一回入試の出願に間に合うラストチャンスになります!
ぜひご予約ください!
<プログラム> ※オープンキャンパスは来校型で行います。
1:学校概要説明(13:30~13:45)
2:建築士学科説明(13:50~14:05)
3:建築デザイン科説明(14:10~14:25)
4:インテリアデザイン科説明(14:30~14:45)
5:建築大工科説明(14:50~15:05)
6:入試説明(15:10~15:30)
(AO面談希望の場合は15:30以降に行います)
★希望学科以外の説明時間には、個別相談や学生とのトークができます!もちろん、学科説明を4学科とも聞いてもOK♪
盛りだくさんの内容を2時間でコンパクトに説明します♪
<予約方法>
①か②のどちらかでお申込みください。
①申し込みフォームにて9/25(土)を選択し予約
②LINEにて、「9/25(土)オープンキャンパス予約 学校名 名前」を送る
お申込みの締め切りは9/24(金)17:00です。
不明点等ございましたら、LINEやお電話にてご連絡ください!
皆さんのご参加をお待ちしております。

大工になるには?資格の種類や仕事内容、スキルアップに必要なことは【卒業生インタビュー付】
=====================================
大工になるには?資格の種類や仕事内容、スキルアップに必要なことは?【卒業生インタビュー付】
大工の仕事は、建物の骨組となる柱や梁、天井、外壁、内壁、床などの下地を、木材でつくることです。具体的な仕事内容としては、作業所で行う「加工」と、現場で行う「組立」の2つが主であり、重い資材を扱うための屈強な筋力と体力、そして繊細な職人技術が要求されます。大工になるには、どんな資格が必要なのでしょうか。また、資格の種類や取得までのステップは?大学と専門学校での学びはどう違うの?皆さんが気になる点について、ピックアップしてまとめていきます。
大工になるには?
◇大工とは
大工とは、建築士の作成した設計図に従って建築材料を加工し、主に木造建築物を建てる職業です。設計図を正確に読み取って寸分の狂いなく加工する技術のほか、建材や建築技術についての知見も必要です。木造軸組み工法の住宅では、住まいの出来栄えは大工の腕にかかっているといっても、過言ではありません。長い伝統を持った職業ですが、建設機械やITの発達によるCAD設計図面など、大工の仕事は急速に変化を遂げています。求められる建築もバリアフリーや耐震構造、断熱材の使用、シックハウスの回避など、ライフスタイルや環境の変化による影響を大きく受けています。住を担う重要な職業で、今後も一定の需要が見込まれる職業です。
大工の仕事内容や種類に関して
大工の仕事は、所属する工務店やハウスメーカーが建築工事を受注するところから始まります。工事を請け負うと、まずは設計図面や仕様書、工程表などの資料を読み込み、必要な資材を発注したり、工事の段取りを考えます。図面のなかで不明点があったり、問題点があれば、発注元の建築士と打ち合わせしたり、改善策を提案したりしていきます。
資材が揃ったら、まずは作業所で木材の加工処理を行い、そのあと現場に資材を運んで、組み立て作業となります。家の骨組みをつくるところからが大工の仕事です。そして、屋根や外壁の下地組みと下地張りの後、サッシ枠を取り付けます。その後、床下地組み、天井下地組みと下地板張り、内部壁下地組み、フローリングなどの床材施工、壁下地板張りなどを行います。内装工事や電気工事などを請け負う専門業者と協力して工事を進めていきます。
現場での作業は、基本的に現場監督が担当しますが、現場監督は一般的に複数の工事を抱えており、それぞれの現場に常駐しているわけではないため、実質的に大工が現場を取り仕切ることもよくあります。すべての下地づくりを終えたら、その後の完成までの工程は次の業者に委ねて、一連の大工の仕事は完了となります。
大工には、町大工、宮大工、数寄屋大工、船大工、建具大工、家具大工、型枠大工、造作大工など、手掛けるモノや保有する技術の異なる複数の種類があります。なかには、数寄屋大工や船大工のように、時代の移り変わりによって非常に稀少になってしまった職種や、建具大工や家具大工のように、大工ではなく職人に分類されるようになった職種もあります。
======================================================
<大工に興味があるのなら… まずは新潟工科専門学校に資料請求&LINEお友達登録!>
======================================================
大工になるにはどんなステップ/ルートがある?学校選びのポイントとは?
大工になる場合、資格や学歴はそこまで影響しません。早い人であれば中学卒業後に親方に弟子入りしますが、近年はそういう方は非常に少なくなっています。高校卒業後に工務店に就職し、時間をかけてスキルを身につける方もいます。
ただし、後述の資格の一部を取得するには、高校や高等専門学校、専門学校、大学にて土木、建築学科を卒業する必要がありますので、資格取得によって将来的なキャリアアップを望む場合、少なくとも高校で該当学科を卒業することが必須です。
一人前の大工と呼ばれるまでにかかる期間は、ハウスメーカーによる建売住宅の大工であれば3年程度。自ら部材を加工し、木組みや彫り込みまでこなして特別注文の家を建てられる、昔ながらの職人大工であれば5年〜10年かけて一人前と呼ばれるようになります。
大工に向いているのは、やはりモノづくりに喜びを感じることができる人が一番でしょう。建築士の作成した図面を自らの手で再現するためにも手先の器用な方は特に向いています。また、職人気質も見られる世界なので、そういった環境に馴染む力も必要です。最近では女性でもこの世界に飛び込む例が増えており、新潟工科専門学校でも近年毎年女子学生の入学があります。
どんな人が向いている?年齢や性別等の条件面も確認
「大工が行う仕事」というと、やはり体力勝負な一面が強くイメージされるのではないでしょうか。しかし、大工の仕事内容は実にさまざまです。大工の仕事の特徴から、大工に向いている人の特徴をまとめてみます。
- 立体的・空間的な把握能力に長けている人
- コミュニケーション能力が高い人
- 肉体労働をこなしながらも頭が使える人
大工の仕事のほとんどは、体力を求められる作業になります。しかし、実際に建築物の組み立て作業に入る前には、設計という仕事が必要です。
図面の処理、あるいは設計書を読み取って作業に反映させる過程には、空間把握能力がとても重要になります。
また、大工の仕事は1人で行うものではありません。多くの大工や建築士、工務店の作業員が関わることになります。その中で、スムーズに作業を行っていくためにも、お互いに気を遣いながら円滑の作業を進めるためのコミュニケーション能力も大切です。
大工になるために必要な条件の中で年齢に関わるものはほとんどありません。つまり年齢に関係なく大工を目指すことは可能といえます。しかし、大工への就職が成功したとしても、1人前の大工になるまでには10年ほどの期間が必要です。また、実際の作業での体力的な問題や、周りの若い世代と馴染めるかなどの部分も考えなくてはなりません。こういった部分から、少しでも大工に興味があるのであれば早い段階から目指すことをオススメします。
また、女性でも大工になることは可能です。NITでは毎年クラスに1~2名の女子学生が入学し大工として就職しています。体力勝負だったり、男社会に馴染む努力が必要ですが「女性で大工を目指す」ということは不可能なことではありません。
大工になるのに資格は必要? | 資格の種類や違いに関して
大工は特別な資格がなくてもなれる仕事ですが、取得していると有利な資格や仕事の幅を広げられる資格があります。資格を取得していると、顧客からの信頼を得やすくなるため、名刺に記載している工務店なども見られます。それぞれの資格について説明していきます。
建築大工技能士
建築大工技能士は、木造建築物の大工工事の施工にあたって必要とされる知識や技能の習得レベルを評価する「国家検定(働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度)」となります。試験は都道府県職業能力開発協会によって実施され、受験する級によって必要な実務経験が異なります。
- 1級建築技能士:実務経験7年以上
- 2級建築技能士:実務経験2年以上
- 3級建築技能士:実務経験6ヶ月以上
また、1級建築大工技能士と合格後3年以上の実務経験のある2級建築大工技能士は大工工事業の専任技術者や主任技術者になることが可能です。技能検定に合格した人だけが建築大工技能士○級を明示できます。合格していない人が名乗ると、法令違反となり罰せられます。
建築施工管理技士
施工管理技士の国家資格は6種類あり、工事管理に関する国家資格です。資格の種類によって決められた建設業の業種の1級は専任技術者や主任技術者、監理技術者、2級は専任技術者や主任技術者になることができます。
1級建築施工管理技士は建築一式工事や大工工事を始め、幅広い業種の工事を担うことができます。2級建築施工管理技士は建築・躯体・仕上げの3種類があり、建築一式工事は建築、大工工事は躯体・仕上げの主任技術者になれるなど、種類ごとに取り扱える業種が決められています。受験によっては学歴によって異なる実務経験が必要です。1・2級建築施工管理技士は学科試験と実地試験が行われます。
建築士
建築士は、本来は現場に出る人(大工など)というよりも設計・管理監督をする人のための資格で、戸建住宅のみならず木造ではない小規模な建築物も担当できるようになります。一般的な工務店やハウスメーカーに勤務している大工であれば、二級建築士を取得することを求められます。建築物のプランニングもできるため、キャリアの幅を広げるには必要十分な資格といえます。建築士の資格は学歴によって受験資格に必要な実務経験年数が大きく異なります。大学や専門学校で建築に関する学科を専攻し卒業した場合、実務経験不要で受けることができるので、この資格も学歴が有利に働きます。高卒で指定科目を修めている場合だと3年以上の実務経験が、建築に関する学歴が全くない場合は7年以上の実務経験が必要です。
合格率は25%前後となっていて、かなりの狭き門となっています。なお、より上位の資格として「一級建築士」もあります。一級建築士になると、戸建てだけでなくビルやスタジアムなど大きなものの設計もできるようになります。
その他(組立等作業主任者/建築CAD検定)
「木造建築物の組立て等作業主任者」は、労働安全衛生法に規定された作業主任者の一つで国家資格です。国家資格ではありますが、資格試験ではなく講習を受講し、受講した者の中から事業者によって選任されます。
軒の高さ5m以上の木造建築物の構造部材の組み立て、屋根下地や外壁下地の取り付けなどにおいて、安全面などの監督・指導にあたる責任者に必要な資格となっています。この資格を取ることで、より責任のある立場で仕事ができ、キャリアアップへ繋がるでしょう。
受講資格を得るのは、構造部材の組み立てなどの作業に3年以上従事した者、または学校教育法に定められた大学、高等専門学校または高等学校において土木や建築に関する学科を専攻し卒業した者で、その後構造部材の組み立て等の作業に2年以上従事した者、またはその他厚生労働大臣が認可した者、とされています。
この資格を取る場合は、大学、高等専門学校または高校を卒業していた方が圧倒的に有利となります。また技能講習は各都道府県によって異なるため、各都道府県の労働基準局への問い合わせが必要です。
「建築CAD検定試験」とは、建築用図面をCADを使って描く技量を認定する試験です。資格区分は、准1級・2級・3級・4級に分かれています。試験は暗記で対応できる筆記試験ではなく、実務レベルの建築設計図面を、CADソフトを使用して一定の時間内で作成することを求められます。まさに実践型の実技試験と言えます。建築CADの検定資格を取得することで、知識やスキルを証明することができるので、就職や転職に有利になります。
弟子入り?専門学校?大学?進路選びのポイントとスキルアップの方法
現場を監督し指揮する責任者になる場合には、学歴が必須ではないとはいえ学歴があると非常に有利に働きます。学歴と実務経験を天秤にかけた場合、学歴がある方が断然早く出世への道が拓けますので、大学や専門学校を卒業しておくと大手ゼネコンへの道も望めますし、最低限、工業高校を卒業しておくと大きなアドバンテージになります。大学では主に講義や技術的な実習で幅広い教養を学びますが、専門学校はより現場に即した形で実践的な教育を受けることができます。
進路選びにおいて重視すべきポイント
大学や専門学校では、大工に関連した知識や技術を学ぶことができます。建築系の専門学校には、大工を養成する学科やコースが設けられています。伝統技術と最新工法をバランスよく習得できる学科・コースをはじめ、建築設計と大工技術の両方を関連づけて学べる学科・コース、宮大工などを目指す人たちを対象に伝統技術をしっかり教える学科・コースなど学べる内容は学校ごとに異なるので、カリキュラムを十分に確認しましょう。また、専門学校のなかには原寸に近い模擬家屋の建築に挑戦するところもあります。こうした授業を通じて現場で通用する技術を磨くことが大切なので、実習環境もしっかりチェックしましょう。
スキルアップ/キャリア形成の方法や観点
大工としての技術を身につけ、現場の職人のマネジメントをできるようになると棟梁として現場をまとめられるようになります。
キャリア形成としては、独立し一人親方になったり弟子をとる道も視野に入ります。独立することで収入も大きくアップします。ただし、独立開業には、自ら工事の発注者を探すための営業力も必要です。一人親方になると、自分で仕事を獲得するほかに、大手工務店の下請けの仕事もできるようになります。
ひと通りの大工技術を身につけた後に業務範囲を広げたい場合は、建築士の資格を取得することを検討してもよいでしょう。建築士を取得することで住宅の設計から施工まで一通りの仕事を担当できるようになります。建築士資格を持つ大工は、一通りの大工仕事をこなすことのできる大工といえるため、非常に需要があります。
「大工になる」ことの実態とは?業界で活躍するNIT卒業生のインタビュー!
まとめ
ここまで、大工になる方法や資格についてを解説してきました。
NITでは、大工に興味がある高校生の皆さんを応援しています。資格の取得を目指している方は、専門学校への進学を検討してみてはいかがでしょうか。学校の雰囲気は、オープンキャンパスにて知ることができます。
======================================================
<大工に興味があるのなら… まずは新潟工科専門学校に資料請求&LINEお友達登録!>
======================================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

【いくとぴあ食花×NIT #2】校外実習で「宮殿の門(アラビアンゲート)」「玉座(王様の椅子)」製作!組み立て編
――――――――――
★このブログはいくとぴあ食花×NIT 校外実習で「宮殿の門(アラビアンゲート)」「玉座(王様の椅子)」を制作!木材加工編 の続きです。
★こちらは夏休み前に行われた実習です。新型コロナウイルス感染症対策として、室内はマスク(写真撮影時のみ外しており、ポーズを撮った後はマスク装着)をし、室外での作業は熱中症対策のため距離を取ってマスクを外し行っております。NITでは感染症対策を強化し安心して実習できる環境を日々考え授業に取り組んでおります。
天気の良い気持ちいい朝(^^♪
木材加工が終わったところで、今日はいよいよ現地での組み立てに入ります!
「宮殿の門(アラビアンゲート)」と「玉座(王様の椅子)」をカタチにしていきますよ~(^^)/!
まずは玉座チーム。
協力して組み立てスタート!
実際に施設に飾られるものを作るとあって、学生たちのやる気は万全。
作業をする手にも力が入ります。
ちなみに、上記の学生が使用している道具は「インパクトドライバー」というビス止めを電動で行えるものです。
DIYなどが趣味の人は、使ったことがあるかもしれませんね(^^♪
大工の棟梁である先生に教えていただきながら順調に組み立てが終わり…
玉座が完成しました!
ここからは電気電子工学科にバトンタッチ。
電飾をつけることで、より「王様の椅子」らしくしてゆきます。
続いて宮殿の門チーム。
暑い中、熱中症に気を付けながら作業スタート(^^♪
なんと、取材に行った時には土台部分があらかた出来上がっていました!
さすが2年生、作業スピードが速いです!!
住宅を建てるイメージで、宮殿の門をどんどん組み立てていきます。
大工の棟梁である先生に教えていただきながら慎重に作業を進めます。
宮殿らしく見えるように塗装も丁寧に行います♪
塗装した上部の部分を土台に載せて…
完成です!このあとは電気電子工学科が装飾を行い、よりアラビアンゲートらしくしてゆきます♪
最後に宮殿の門の前で記念撮影♪
みんなお疲れ様~!!
完成した作品は、いくとぴあ食花さんのアラビアンナイトにて飾られます!
<イベント詳細>
いくとぴあ食花:新潟県新潟市中央区清五郎336
アラビアンナイト開催期間:2021年7月31日(土)~2021年9月20日(月・祝)
時間:18:00~21:00(20:30 受付終了)
みなさんぜひ、完成作品を見に訪れてみてくださいね(^^♪
============================
今回のように実際にお客様に使ってもらう本物の構造物を造ることは
大工実習場内で構造物を造るのと、経験できることが違います。
校外実習ではチームで行う作業がたくさんありコミュニケーション能力が強化されたり、
「誰かのために作業する」というまさに「仕事」そのものを体感できます。
使ってくれるお客様のことを考えながら
建築大工科の2年生は、毎年 気を引き締めてこの校外実習を行っています。
「本物を造る」実習は、毎年学生にとって貴重な経験となっています(*^^*)
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
==================================
次回は電気電子工学科による電気を使った装飾をレポート(^^)/
続報をお楽しみに♪
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています!

【NITの授業を知ろう!】NITのオススメ実習動画まとめ
=====================================
みなさんこんにちは!
夏休み中に「第一志望の学校を決める!」という高校3年生の方、また「進路活動を始める!」という高校1.2年生の方も多いと思います。
NITでは、そんな方のお役に立てれば…と、各学科での実習が良くわかる動画をまとめさせていただきました!
是非このページで、実習をチェックしてみてくださいね♪
<建築士学科、建築デザイン科>
<インテリアデザイン科>
<建築大工科>
<測量建設科>
<電気電子工学科>
NITのYOUTUBEにはもっとたくさんの動画がupされています♪
興味を持ってくれた方は、是非YOUTUBEもチェックしてみてくださいね!
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

【いくとぴあ食花×NIT #1】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!木材加工編
――――――――――
先日、大工実習を覗いてみたら…
建築大工科2年生の学生が実習に励んでいました!
学生たちが何をしているかというと、、
今年の校外実習である「新潟市いくとぴあ食花さんの夏のイルミネーションイベントの建築物を作る」という作業です!
今日は「木材加工」ということで、イベントで飾られる「宮殿の門」と「玉座(王様の椅子)」の材料を切り出して加工していました(^^)/!
寸法をしっかり測ってのこぎりで切断!
寸法を間違うと木と木の接合が上手くいかないので、慎重に行います。
のみでの木材加工もお手の物。サクサクと加工を進めていく姿はとてもかっこいいです!
道具は大工の命!ということで…使ったらすぐにお手入れ♪
先生が作ってくれた図面を確認するチームもいました!
チームワークはばっちり。さすがNITの建築大工科です♪
ここ最近、建築大工科には女子学生も入学しています(もちろん、先輩たちは大工として就職しています!)。
女子も頑張っていましたよ~☺
このあと「いくとぴあ食花」さんにどんな作品ができるのか、とても楽しみです☺!
今回のように実際にお客様に使ってもらう本物の建築物を造ることは、
学校内での実習で構造物を造るのと、経験できることが違います。
使ってくれるお客様のことを思いながら、
建築大工科の2年生は、毎年 気を引き締めてこの校外実習を行っています。
「本物を造る」実習は、毎年、学生にとって貴重な経験となっています(*^^*)
続報をお楽しみに♪
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
次回は7月17日(土)
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています!

【感謝!】建築大工科 ウッドデッキ制作を複数のメディアに掲載いただきました!!
――――――――――
今年度の郊外実習にて、
建築大工科2年生は阿賀野市わんわんぱーく様にてウッドデッキ製作を行いました!
この実習を、全国25のメディアで取り上げていただきました!
NITに注目していただいて、ありがとうございます!!
■建設工業新聞掲載
フレッシュアイ
産経ニュース
東洋経済オンライン
iza(イザ!)
JBpress(日本ビジネスプレス)
マピオンニュース
財経新聞
ORICON NEWS
朝日新聞デジタル&M
ジョルダンニュース!
BtoBプラットフォーム
BEST TIMES(ベストタイムズ)
@DIME(アットダイム)
ウレぴあ総研
BIGLOBEニュース
STRAIGHT PRESS
ニコニコニュース
とれまがニュース
@niftyビジネス
PRESIDENT Online
時事ドットコム
読売新聞オンライン
Infoseekニュース
NewsCafe
エキサイトニュース
PR TIMES
など…有名WEBメディアにも多数掲載いただきました♪
そしてそして…この実習に関してわんわんぱーくの遠藤社長よりコメントもいただきました!
■社長コメント
「ドッグラン内に休憩できるスペースとなる小屋の工事をしていただき、ありがとうございます。
2年前を1次工事として、今回はその続きを進めてもらいましたが、犬が跳び越えないような
フェンスの高さ、土台の隙間に犬が潜り込まないような工夫、休憩する利用者のスペースが
日陰になるように、など実際に利用した場合の課題を解決していただき完成度の高いものとなりました。
また、短期間の工期の中で無事に工事を終えていただき、学生の頑張りと先生方のご支援に
誠に感謝しております。ありがとうございました。」
全国から注目された今回の受賞。
頑張りが認められたことは、学生たちにとっても非常に良い経験になりました。
今後もNITでは、実践力を培う実習・授業を多数展開していきます♪
授業の様子は随時アップしていきますので、お楽しみに!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は2月6日(土)PM
新年最初のオープンキャンパス!
何も決まっていなくても大丈夫!
進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった一日です♪
ご参加お待ちしています!

【企業×NIT】ウッドデッキ制作実習!
――――――――――
新潟県 阿賀野市・五頭山のふもと、豊かな自然の中で、
建築大工科2年生の学生が実習に励んでいます!
今年の建築大工科の校外実習では、犬と遊べる施設「わんわんぱーく」のドッグラン内に「ウッドデッキ」を造りました!
わんわんぱーくさんから一昨年に引き続きご依頼いただき、実現した実習です。
先輩が一昨年実習したウッドデッキを拡張する形で大工工事をさせていただきました!
木材を墨付けし、加工、塗装し、組み立てをする…
たくさんの作業をクラスみんなで分担して行います!
大仕事のため、クラス全員で協力して頑張りました。
細かいところまでプロの大工さんに指導してもらいながら
「寸法(長さ・サイズ)をピッタリ合わせて、なおかつ外からはキレイに
見えるように」丁寧に作業を進めていました!
ちなみにNITの建築大工科には、女子学生もいます!
「大工は楽しいです!」とのこと。積極的に実習に取り組んでいました!
なんと大工として内定も決まっています♪
楽しんで学習できて、仕事にもきちんと繋がるってとっても素敵です(*^▽^*)
やったー!ウッドデッキがついに完成(^^♪
実際にお客様に使ってもらう本物の建築物を造ることは、
学校内での実習で構造物を造るのと、経験できることが違います。
使ってくれるお客様のことを思いながら、
建築大工科の2年生は、毎年 気を引き締めてこの校外実習を行っています。
「本物を造る」実習は、毎年、学生にとって貴重な経験となっています(*^^*)
(※屋外ということもあり、写真撮影用に飛沫に気を付けて今だけマスクを外してもらいました!マスクの下は笑顔です!!)
これからも大工を目指してがんばろう!!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月23日(土)PM
新年最初のオープンキャンパス!
何も決まっていなくても大丈夫!
進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった一日です♪
ご参加お待ちしています!

NIT2020【前期授業】トピックまとめ
――――――――――――――――――――――――
みなさんこんにちは!
NIT入学相談室です。
本日は、NITで行われている授業をご紹介します♪
前期の授業をピックアップしたブログを下記に貼りますので、ぜひチェックしてみてくださいね(^^♪
建築士学科
インテリアデザイン科
イスをつくる!家具制作実習♪
測量建設科
電気電子工学科
他にもたくさんの実習が行われています。
今後UPされるブログもチェックしてみてくださいね(^^♪
============================
次回のオープンキャンパスは8月22日!お待ちしています。

◆新着エントリー記事
-
2023年12月6日
【東京ビックサイトで表彰式!】JAPANTEXインテリアデザインコンペ2023 -
2023年11月30日
【授業レポ】測量建設科がコマツIoTセンタに行ってきました! -
2023年11月29日
建築士学科・建築設計デザイン科1年生が妙高へ行ってきました!