◆NIT ブログ
【企業×NIT】ウッドデッキ制作実習!
――――――――――
新潟県 阿賀野市・五頭山のふもと、豊かな自然の中で、
建築大工科2年生の学生が実習に励んでいます!
今年の建築大工科の校外実習では、犬と遊べる施設「わんわんぱーく」のドッグラン内に「ウッドデッキ」を造りました!
わんわんぱーくさんから一昨年に引き続きご依頼いただき、実現した実習です。
先輩が一昨年実習したウッドデッキを拡張する形で大工工事をさせていただきました!
木材を墨付けし、加工、塗装し、組み立てをする…
たくさんの作業をクラスみんなで分担して行います!
大仕事のため、クラス全員で協力して頑張りました。
細かいところまでプロの大工さんに指導してもらいながら
「寸法(長さ・サイズ)をピッタリ合わせて、なおかつ外からはキレイに
見えるように」丁寧に作業を進めていました!
ちなみにNITの建築大工科には、女子学生もいます!
「大工は楽しいです!」とのこと。積極的に実習に取り組んでいました!
なんと大工として内定も決まっています♪
楽しんで学習できて、仕事にもきちんと繋がるってとっても素敵です(*^▽^*)
やったー!ウッドデッキがついに完成(^^♪
実際にお客様に使ってもらう本物の建築物を造ることは、
学校内での実習で構造物を造るのと、経験できることが違います。
使ってくれるお客様のことを思いながら、
建築大工科の2年生は、毎年 気を引き締めてこの校外実習を行っています。
「本物を造る」実習は、毎年、学生にとって貴重な経験となっています(*^^*)
(※屋外ということもあり、写真撮影用に飛沫に気を付けて今だけマスクを外してもらいました!マスクの下は笑顔です!!)
これからも大工を目指してがんばろう!!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月23日(土)PM
新年最初のオープンキャンパス!
何も決まっていなくても大丈夫!
進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった一日です♪
ご参加お待ちしています!

大工技能検定試験対策 寄棟屋根の一部を作りました!!
—————————————–
今回の授業風景は 建築大工科 1年生
寄棟屋根の一部を作っています!
寄棟屋根とは・・・
屋根が四方向に下がっているのが特徴です
入学当初は道具の使い方を一から学び始め、当初は真っ直ぐ木材を切る事が出来ませんでしたが、
この1年で墨付け通りに加工が出来るようになってきました!!
墨付けとは・・・
木材に加工をする為の目印をつける作業
1月に受験予定の大工技能検定 3級を控えている為、日々努力しています!!
大工技能検定合格に向けて頑張れ!! 1年生!!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は2月8日(土)
ご参加お待ちしています!
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

エントランスのクリスマスの装飾をしました!
—————————————–
クリスマスまで残すところあと3日になりましたが、
お部屋の飾り付けなどしましたか?
インテリアデザイン科 空間プロデュースコース・建築大工科の学生が手掛けた
クリスマスをイメージした作品をご紹介します
今ある飾り付けに加えて頂いたり、
今後の参考にして頂ければと思います
インテリアデザイン科 空間プロデュースコースの学生が手掛けたNIT入り口の装飾です
続いて、NITエントランスの様子をご紹介します!!
建築大工科の学生が作成した木製ベンチ
とても座り心地がよく、デザイン性だけではなく、機能性の優れた作品になっています
インテリアデザイン科空間プロデュースコースの1年生は
クリスマスをイメージしたインテリアボードでエントランスを鮮やかにしてくれています
来年の装飾も楽しみですね
NITに来られる際は是非ご覧下さい!!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月18日(土)
ご参加お待ちしています!
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

匠の技!住宅の階段を製作しました!
NITの学校の敷地内には、県内最大級に広い「大工実習場」があります。
とある日の大工実習場をのぞいてみると…!
建築大工科の2年生が、3グループに分かれて住宅の「階段」を作っていました!
当日は作業の最終段階!
このチームは、階段を立てかけるための木材を固定して…完成は間近
他のチームでは、完成したものの状態を確認していました
階段は、1段1段の大きさを揃える割り付けの作業がとても重要。
学生たちは最新の注意を払って、製作をしました。
「上手にできましたよ!」と学生が来てくれました
嬉しそうな表情に、こちらも顔がほころびます
ついにすべてのチームの階段が完成しました!
大きな構造物にも挑戦し始めた2年生。
これからの成長が楽しみです!
大工の実習の雰囲気をもっと知りたい方はコチラをチェック‼↓
―――――――――――――
5月18日(土)
5月25日(土)
OPEN CAMPUS 開催(^^♪
詳細はコチラ
ご参加お待ちしています!

建築大工技能士3級【新潟県第1位】建築大工科の学生が表彰されました!
2017年度「建築大工技能士3級」の合格者の中から、技術力を審査される技能競技大会で、NITの建築大工科2年生 富山 翔さん(長岡農業高校出身)が、新潟県第1位となりました
11/21(水)に朱鷺メッセで表彰式が行われました
NIT建築大工科で培った大工技術、新潟県第1位に輝きました
建築大工技能士とは?
職業能力開発促進法に基づいて中央職業能力開発協会が実施する「建築大工技能検定試験」(国家検定)の合格者に与えられる称号。
木造住宅の構造や施工、材料、製図等に関して一定の技能・能力があることを認められたスペシャリスト。
NITでは、校内の大工実習場で受験ができます。
建築大工技能士3級 新潟県第1位 富山さんにインタビューしました
↓↓↓
インタビュー内容を一部ご紹介↓
Q.朱鷺メッセの大きな会場で表彰された感想は?
A.同じ会場に「にいがたの名工」など素晴らしい賞を受賞された方々がいらっしゃって、自分もそういう賞を目指していきたいと身の引き締まる思いでした。
Q.学生生活も残り少なくなってきましたが、この後の目標は?
A. 2級大工技能士の試験が迫っているので、2級でも入賞できる位のいい作品を作れるよう頑張りたいです!
春からは社会人
大工としての活躍が楽しみです

【企業×NIT】ウッドデッキ制作実習!【施設の中に建築物を造る!】
新潟県 阿賀野市・五頭山のふもと、豊かな自然の中で、
建築大工科2年生の学生が実習に励んでいます
今年の建築大工科の校外実習では、ワンちゃん🐶と遊べる施設「わんわんぱーく」のドッグラン内に「ウッドデッキ」を造りました!
わんわんぱーくさんから昨年に引き続きご依頼いただき、実現した実習です
木材を墨付けし、加工、塗装し、組み立てをする…
たくさんの作業をクラスみんなで分担して行います!
大仕事のため、クラス全員で協力して頑張りました
もうすぐ完成!最後の作業は、ウッドデッキの手すり部分を造ること。
木材をウッドデッキにはめ込んで固定していきます。
「あれ?はまらない…!」
正確に木材を加工できていないと、長すぎたり短かすぎたりして上手くはまりません。
細かいところまでプロの大工さんに指導してもらいながら
「寸法(長さ・サイズ)をピッタリ合わせて、なおかつ外からはキレイに
見えるように」丁寧に作業を進めていました!
作業の休憩中、「暑い中本当に頑張っているね」と学生たちに声をかけると
「大変だけど、楽しいです!みんながそう思っていますよ」
と笑顔で答えてくれました!
楽しんで学習できるって、とっても素敵です(*^▽^*)
やったー!ウッドデッキがついに完成(^^♪
実際にお客様に使ってもらう本物の建築物を造ることは、
学校内での実習で構造物を造るのと、経験できることが違います。
使ってくれるお客様のことを思いながら、
建築大工科の2年生は、毎年 気を引き締めてこの校外実習を行っています。
「本物を造る」実習は、毎年、学生にとって貴重な経験となっています(*^^*)
これからも大工を目指してがんばろう(*^▽^*)ノ!!

「わんわんぱーく」リノベーション実習!
阿賀野市・五頭山のふもと、豊かな自然の景色をバックに、
建築大工科2年生のみなさんが実習に励んでいます。
今日のテーマは、ワンちゃん🐶と遊べる施設「わんわんぱーく」の
ドッグラン内にある建物のリノベーション(古くなった建物などを修復・再生すること)!
ウッドデッキ・建物のカベ・手すりなど、
いくつかのグループに分かれて少しずつ改修していきます。
大仕事のため、クラス全員で協力しなければなりません!
ときどき別チームからの「こっち手伝って~」という声も(^^)
こちらは建物の上にのぼり、腐ってしまった
屋根の先端の板を新しい木で補強するチーム。
難しい体勢にもかかわらず、器用に道具を使いこなしていました。
手すり担当チームは、正確に長さを測りながら
こまか~く木材を加工してきます。
指導に来てくださっているプロの職人さんによると、
「寸法(長さ・サイズ)をピッタリ合わせて、なおかつ外からはキレイに
見えるように丁寧に作らなければならない」とのこと!
細かな調整をくりかえす学生たちの頑張りのおかげで、
訪れた方々が快適に施設を使うことが出来るのです。
非常にやりがいがありますね(*^^*)
おめでとう!手すりがぴったりとウッドデッキにハマったようです
梅雨明けも近く、本日の気温は30℃近くあります。🌞
こまめな水分補給も忘れずに。
これからこのオシャレな木のベンチを設置します。なんとこれも手づくり!
和気あいあいと作業しながらも見事な完成度です。さすが2年生ですね(^-^)
今日の分の作業もそろそろ終盤。
「現役の職人さんたちの仕事ぶりがすごく勉強になる」、
「一か月くらい頑張っている実習なので、完成が楽しみです」とコメントをくれました。
心を込めてつくったモノが長く残るのが、大工仕事の醍醐味ですね♪
日焼けして汗をかいて、一日でずいぶんと男らしくなった未来の職人たち。
これからも完成目指してがんばろ~

小学生がNITで大工体験!
NITに赤泊小学校の小学生が見学に来てくれました
建築大工科の先生と、大工体験!
「ミニハウス」を建てる大工体験をしていただきました
「柱」を建て、
「はり」「けた」を打ち込み
「小さな大工さん」たちが協力してミニハウスを建てていきました!
このミニハウス、準備は 建築大工科の2年生が担当しました!
実際の授業の様子を見学したり、小学生のみなさんが大工の仕事について学生に質問をしたり、
学生たちも楽しそうな様子でした
赤泊小学校のみなさんも楽しんでくれたかな

1年生の実習が本格的に始まりました~初めての鑿(のみ)と図面!~
4月に入学した建築大工科1年生の製図実習、大工実習が本格的に始まりました!
約2週間、みっちり基本練習を行った学生たちが、次に学習するのは・・・
①製図道具を使って、図面を描く、
②鑿(のみ)と玄能(げんのう)を使って木材に穴を掘る、
という作業です!
皆、真剣に取り組んでいます
これからメキメキとスキルアップして行きましょう

「家づくり」を模型で学ぶ☺!
新年度が始まり、心ウキウキの建築大工科の学生
写真は住宅構造演習という授業です。
図面を見て模型製作をしていきながら、実際の大工で必要な
“建物を立体的にとらえる”技術を身につけます☺!
「細かい作業に夢中!楽しかった☆」

【国家検定】建築大工技能士3級 合格率90%達成!
建築大工科1年生が2月に受験した【国家検定】建築大工技能士3級
合格率90%を達成しました
入学から1年間の集大成大工技能士の合格は、何より自信に繋がったと思います
4月から2年生に進級し、この1年で更に大工技術に磨きがかかることと思います
建築大工技能士とは
職業能力開発促進法に基づいて(社)中央職業能力開発協会が実施する「建築大工技能検定試験」(国家資格)の合格者に与えられる称号。
木造住宅の構造や施工、材料、製図等に関して一定の技能・能力があることを認められたスペシャリスト。
NITでは、校内大工実習場で受験できます

ホンモノ建築☆木造2階建て住宅を建築中!
建築大工科2年生が、NITの大工実習場内に、「木造2階建て住宅」を建築中!
さすが2年生!チームワークで手際良く作業が進んでいきます
在学中にホンモノ建築を手掛けることができるのは、NITならでは
1階部分は和室になるそうです!
また、作業が進んでいく様子をお伝えします(*゜▽゜)ノ

【大工】身に付けた技術を発揮★
「建築大工技能士」という大工の技術を認定する国家検定取得に向け、1年生の実習がスタート!
2年生はすでに実習に入っているものの、本腰入れての練習がいよいよスタート♪
1年生は家の屋根の一部を作り、2年生はイスを製作!
簡単そうに見えて大工の技術がつまった難しい検定なんですよ!
検定は、来年2月!
合格目指して頑張ろう~(^^)v

建築系学科2年生が国内研修に行って来ました♪
建築系学科( 建築士学科・建築デザイン科・インテリアデザイン科・建築大工科)2年生が国内研修に行って来ました♪
まずは、ミサワホーム沼田工場見学
住宅で使用される構造材(柱・梁)、木質パネルなどの製作工程を見学しました。
住宅に使用される木材の品質管理についてのこだわりや、気密性や耐震性を考えた木質パネルの製作工程、高気密高断熱住宅や制震装置について、映像や実物の模型などで詳しく説明して頂きました。
工場では女性が工具を使い手際よく作業されていた姿を見て、女子学生も驚いていました。
部材一つ一つを丁寧に製作し管理していることなど、高品質な住宅をお客様へ提供するための徹底した取り組みについても学ぶことができました
川越小江戸見学
蔵造りの町並み見学し、小江戸川越を満喫しました。黒漆喰壁の土蔵造のお店では、お菓子やお土産を買うことができ、昔ながらの江戸の風情を感じることができました。川越名物の紫芋を使ったソフトクリームやまんじゅうなどスイーツなど食べました
スカイツリーや表参道ヒルズ、東京駅など、東京新建築スポットをグループで見学しました。
この日は雨でしたが、見学やショッピングに楽しく忙しく動き回り、東京の街並みを満喫しました
今回の研修で、見て触れて感じたことを、これからの勉強に活かしていこう\(^▽^)/

建築大工科~ウッドデッキ製作実習!~
建築大工科2年生は、新発田市の特別養護老人ホーム「豊浦愛宕(あたご)の園」にて、
ウッドデッキ製作実習を行っています。
完成したウッドデッキは、愛宕の園のみなさまの憩いの場として利用されます
今回製作するウッドデッキは、建築デザイン科によって企画・設計されたもの。
「どうしたらより快適に、安全に過ごしてもらえるか」、
同じ学校の仲間たちが一生懸命考えたプランに、自然と気合が入ります。
チームに分かれ、それぞれ分担して工程を進めていきます。
かけや(大きな木製ハンマー)で叩いて木材をはめ込む作業に苦戦中。
ノミで木を削って細かい調整をします。
「材料運んできて~!」「ここどうやって作ろう?」
みんなで協力して作業を行うため、自然と現場は賑やかになります。
つまずいても先生にすぐには頼らず、まずは自分たちで何とかしようとする姿が印象的でした
作業に没頭していると、あっという間にお昼休憩の時間。
体と頭を動かした後のご飯は格別です
休憩中はニコニコと和んでいた学生たちですが、
作業が始まると真剣そのもの!プロですね~(#^^#)
電動ドライバーやノコギリなど、あらゆる工具を使いこなしています。
作業後、満足気に出来栄えを眺める未来の職人たち。
「実習は楽しいし、一番勉強になる」
「失敗してもみんなで協力して立て直せて良かった」と爽やかな感想です。
完成目指してがんばろー

建築大工科 建築大工技能検定3級にチャレンジ!
建築大工科 1年生が、「建築大工技能検定3級」を受検しました!
建築大工技能検定とは?
国家資格である「技能検定制度」のひとつで、
合格すると「建築大工技能士」を名乗れるようになります。
普段は和気あいあいとしている学生たちも、今日はいつになく真剣な表情…。
会場に気迫と緊張感が漂います。
検定内容はノミ、げんのう、のこぎりなどの大工道具を駆使し、
図面に従って木材を加工するというもの!
かかった時間、出来栄えから厳密に審査されます。
試験が終わると、ホッとしたように笑う学生たち
今までの勉強の成果は全て出せたかな?
結果をお楽しみに!

建築大工科 ~ヤギの遊び場製作~
新潟市動物ふれあいセンターで行われた、
建築大工科2年生の実習「ヤギの遊び場製作」!
可愛いヤギやヒツジ達のために階段&デッキを建築します。
実はこの遊び場、建築デザイン科2年生 荒木 美波さんが設計、図面化を担当しました。 詳しくはコチラ
建築業界の未来を担うNIT学生達による共同作業!大事なプロジェクトです 😆
まずは土台となる基礎を作り、今回は2回目の実習!
現役の職人さんの指導のもと、分担して工程を進めていきます。
完成が待ち遠しいのか、ヤギ達も「メェ~」と声援を送り続けます!
加工チームは、ノコギリやカンナ、差し金などの大工道具を使いこなし、
図面の寸法に沿って手際良く木材を加工していきます。
さすが2年生!工具の扱いもバッチリ!
こちらは加工されてきた木材を実際に組み立てる、組立チーム。
どうすれば安全な遊び場になるか、相談しながらチームワークで作業を行います。
「水平にならない!」「ここ隙間あるよ~」と、苦戦しながらも奮闘。
普段は和気あいあいとしている建築大工科ですが、作業中の表情は真剣そのものです。
来年の春からプロの世界に飛び込む学生たちの姿を、先生や職人さんが温かく見守ります。 😆
「校外の作業は特に楽しい!」「やっぱり自分はモノ作りが好きなんだと再認識しました」と、
頼もしい感想を口にする学生たち。プロの大工さんとしての活躍にも期待大
後日、完成して!!!ヤギがのびのび遊んでいました

【国家試験】2級建築施工管理技術検定 学科試験 43名合格!
【国家試験】2級建築施工管理技術検定 学科試験
NIT建築系学科2年生 43名が合格しました!
合格率は91.5%(全国平均合格率 47.9%)
今年も新潟県内トップの合格率&最多の合格者を輩出しました!
「建築施工管理技士」は、建築工事の施工において必要不可欠な【国家資格】であり、「建築士」と並んで社会的に高い評価を得ています。
NITなら、在学中に学科試験に合格し、卒業後 実務経験2年で実地試験に合格すると、資格が取得できます。
2級建築施工管理技術検定 学科試験に合格するということは、建築の基礎を2年間しっかりと学んできた証と言えるでしょう。学生達はこの実力をベースに来年度の2級建築士試験の合格を目指します。

建築大工科・インテリアデザイン科1年生☆冬のイベント!
冬のイベント!建築大工科、インテリアデザイン科の1年生が参加しました!
スケートやバスケやバトミントンなど、思う存分楽しみましたよ~ミヾ(^∇^*)乂(=^∇^)ツ彡

『古民家再生プロジェクト~デザイン編~』vol.1
現在、建築大工科が手掛けている古民家とは別のかやぶき屋根の家。
「将来的にギャラリーとして活用したい」という地元の方の依頼を受けて、今回は建築デザイン科1年生の出番です☆彡

『古民家再生プロジェクト~大工編~』vol.3
暑い陽差しの中でも建築大工科2年生は、古民家の改修作業に全力投球!
地域の民宿にお世話になり、前日からの泊まり込みで今日もいい汗を流しています!!(*・ロ・)乂(・ロ・*)ノ

『古民家再生プロジェクト~大工編~』vol.2
『古民家再生プロジェクト』に挑む、建築大工科2年生。
(プロジェクトの概要はコチラ)
梁(はり)の掃除やスス払いを終えて、今日は本格的な改修作業に入ります!三┏( ^o^)┛

今年もやります!『古民家再生プロジェクト』スタート!
NIT建築大工科が手掛ける、古民家再生プロジェクト!
かやぶき屋根の家が並ぶ、新潟県柏崎市高柳町「荻ノ島集落」にある古民家2棟の改修がいよいよスタートします!

◆新着エントリー記事
-
2021年1月18日
【オンラインオーキャンのススメ】自分にあった方法で効率的に!冬の進路研究 -
2021年1月1日
2021年 あけましておめでとうございます。 -
2020年12月23日
【12/26~1/11】NIT 2020年度冬期休校のお知らせ