◆NIT ブログ
【国家資格】測量建設科・電気電子工学科の国家試験結果が出ました!
=====================================
測量建設科と電気電子工学科の学生が受験した国家試験の結果が出ました!
【測量建設科】 2年生
「2級土木施工管理技術検定・第1次試験」
合格率100%!全員合格!
<2級土木施工管理技士とは?>
トンネル、ダム、橋梁などの土木工事のうち、中・小規模の施工計画作成、
現場における品質、工程、安全管理などを行うことのできる資格です☺
NITでは、在学中に学科試験が受験可能!
さらに実務経験短縮のメリットがあります👍
卒業後、実務経験2年で実地試験を受け、資格を手にすることが出来ます◎
測量建設科の2年生は4月から社会人です!これからも大いに活躍してくれることと思います✌
【電気電子工学科】 1年生(※来年度より「電気・通信エンジニア科」に名称変更)
「第1種電気工事士 試験」
合格率 87%!!
<第1種電気工事士とは?>
第2種電気工事士の範囲である住宅・小規模店舗などの電気設備に加えて、
工場・ビルなどの大きな電気設備に携わることができる国家資格です✨
そして、電気工事士の仕事は、資格がないと電気工事士としての仕事ができない「独占業務」なんです!
そういう意味でも、とても価値ある資格を手にすることができました!
電気電子工学科1年生にとって今回の合格は、これから始まる就職活動で、大きなアピールポイントとなります🌝
あらためて、
測量建設科、電気電子工学科のみなさん合格おめでとう°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
======================================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【国家資格】1級建築士の合格通知が届きました!
12月下旬に結果発表があった「1級建築士」の
合格通知書が学生のもとへ届きました!!
専門学生での1級建築士合格は新潟県史上初!
在学中最年少合格を果たしました😄👏🏻
「1級建築士」とは、全ての建築を自由に設計できる国家資格。
2020年度から受験資格が緩和され、実務経験のない学生でも受験が可能となりました。
今までは働きながら3~5年かけて合格を目指していた資格ですが、NITでは一級建築士専攻科
在学中の2年で合格を目指します。(一級建築士専・大学併修科の場合は3年)
学科試験に合格すると、5年以内なら学科試験が2回免除になります。
NITでは、1級建築士ストレート合格率全国No1の「総合資格学院」と提携。
1級建築士の学科試験合格率は学科開設以降2年連続100%と全国TOPレベル✨
1級建築士は全国平均合格率9.9%と難易度も高く、とても厳しい資格ですが
取得していることによる評価は高く、求められている資格です。
今後の活躍を期待しています!
おめでとうございます!!
2022年度「1級建築士」結果速報ブログ・インタビューはこちら
===============================
●NITで1・2級建築士を目指せるルートは?
★建築士学科
★建築設計デザイン科
★インテリアデザイン科
★建築大工科
の4学科から
に進学がオススメ!
===============================
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!

【速報】1級建築士合格発表!
===============================
2022年度「1級建築士」設計製図試験の合格発表がありました。
NIT在校生の結果は、
1級建築士 1名合格
(一級建築士専攻科より)
専門学生での1級建築士ストレート合格は新潟県史上初!!
今年度の全国平均合格率は9.9%
また、ストレート合格率はなんと4.89%
合格者のほとんどが建設業や建築事務所等での実務経験がある方が多数。
学生(大学・専門学生)の合格者は全体の2.2%ほどでした。
見事在学中合格を果たした学生にインタビュー!
一級建築士専攻科 前山さん(開志国際高校出身)
本当におめでとうございます👏🏻
受験者のみなさんもお疲れ様でした!
===============================
●NITで1・2級建築士を目指せるルートは?
★建築士学科
★建築設計デザイン科
★インテリアデザイン科
★建築大工科
の4学科から
に進学がオススメ!
===============================
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!

【新潟県No.1!】2022年度 2級建築士合格発表!
2022年度 2級建築士設計製図試験の合格発表がありました!
最新2022年度 2級建築士試験
合格率・合格者数新潟県WでNo.1!(※NIT調べ)
学科+設計製図試験ストレート合格
合格率70.5% 合格者数36名
(全国平均合格率25%)
建築士専攻科・一級級築士専攻科(1年生)在籍の36名が見事合格しました!
合格率は、驚異の全国平均合格率の2.8倍!
また、NITの累計合格者数は300名越え!
この累計数も新潟県内では最多の人数!
今年も学生の一生懸命な頑張りが実を結びました(^^♪
=========================
\ 必見 / NITが2級建築士(製図)に強い理由!
授業のデジタル化で効率的に得点UP!合格までの最短距離を走る!
NITでは、ⅰ‐padを使用したデジタルペーパーレス授業を展開しています。
デジタル化で、革命的に授業&学習効率がUPしました!例えば…
【みんなの添削内容がリアルタイムで見れる!】
クラスの他の学生が描いた製図の添削もi‐padで瞬時に見ることが出来るため、他の人が失敗した所や、いい所を吸収することが出来る!
この特別なデジタルシステムが、NITの大きな強み。
デジタルを活用することで、コロナ禍で急なオンライン授業となっても学習精度が落ちないため安心です(^^)/
=========================
★2022年度2級建築士(学科)の合格率はこちら
●NITで1・2級建築士を目指せるルートは?
建築士学科
の4学科から
に進学がオススメ!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!

【東京ビックサイトで表彰式!】JAPANTEXインテリアデザインコンペ2022
――――――――――
日本インテリアファブリックス協会 主催
インテリアデザインコンペ2022
公式サイト:JAPANTEX 2022
※受賞者の一覧情報:こちらから!
今回は表彰式の様子をUPしていきます(^^)/
NITの実績をまとめた過去ブログはこちら
入選・入賞をした学生が表彰式の為、東京ビックサイトへ🚅
到着してから授賞式まで時間があったので展示会場内を見て回りました!
まずは、受賞作品の見学!
自分の作品を見つけ記念写真を撮影📸✨
(※撮影の際だけマスクを外しています)
この1列はすべてNITの学生の作品!
自分の作品を外部の人が真剣に見てくれている事を喜んでいる学生も多くいました◎
作品の見学後は、各企業様の見学へ!
日本最大級の国際インテリア見本市ということもあり、多くの企業様が出店。
最新のファブリックストレンドやこれからの窓装飾スタイルなども展示されており
学生達は勉強にもなりますし、とても楽しんでいました(^^)/
最後は表彰式!
優秀賞1名と奨励賞4名の合計5名のNIT生が壇上で表彰されました👏🏻
なんと優秀賞の濱野さんは、昨年も入賞しており2年連続受賞!!
(※昨年作品は、審査員特別賞を受賞)
昨年の悔しさをバネに素晴らしい作品を作り上げました◎
今年度のエントリー総数は280件。
その中で、NIT生は優秀賞1名、奨励賞4名受賞、入選が13名。計18名が入賞・入選という快挙!
NITでは、知識0からでも入選・入賞を目指せるような学び、
先生や仲間などの環境が整っています!
今回、入選・入賞されたみなさんおめでとうございます(^^)
★インテリアが気になる方はコチラもチェック
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
ご参加お待ちしています!

【4年連続全国NO.1!!入賞&入選】JAPANTEXインテリアデザインコンペ2022 優秀賞受賞!合計18名入賞・入選!
――――――――――
日本インテリアファブリックス協会 主催
インテリアデザインコンペ2022
公式サイト:JAPANTEX 2022
※受賞者の一覧情報:こちらから!
★表彰式の様子は後日UPします!お楽しみに♪
NIT生が今年度も、入賞・入選数全国1位!
4年連続日本一を達成しました!!
また、優秀賞1名、奨励賞4名受賞、入選が13名と、
合計で18名が入賞・入選の快挙!
全国NO.1の入賞・入選率で、インテリアコーディネート力の高さを証明しました!
優秀賞は4年連続!そして入選は9年連続!
一昨年と昨年に引き続きたくさんの学生が入賞&入選!
実はインテリアデザイン科では
クラスの約50%(2人に1人)
がコンペで賞をもらっているんです!👀✨
「先輩の入賞作品の評価ポイントは?」「自分の作品テーマに合ったトレンドは?」など先生からのヒントをもとに
作品を考え授業の中で切磋琢磨しながらレベルを上げていけます!
今回も学生たちの実力が認められる結果となりました♪
コンペを通してどんなことが学べる?
インテリアデザインコンペは一般の方も参加するコンペです。
一般の方と競い、多くの作品に触れることによって経験や知識を積むことが出来ます。
また、審査をしてくれるのはインテリアのプロ!
プロから評価していただき自信にも繋がりますし就職にも有利になります◎
【優秀賞 受賞者紹介】
今年度の優秀賞受賞一人目は、
濱野さん(佐渡総合高校出身)です!
【作品名】マンションコミュニティが変わる、インテリアの力
濱野さんの作品は、「和菓子」をイメージし、パブリックやスツールで和菓子のデザインを使用したのだそう。
コロナで家族以外の人とのコミュニケーションがなかなか取れないというところに着目し
マンションの共有スペースを利用し、交流が持てる場を考えました。
日本の伝統食の和菓子を知ってもらい、コミュニケーションがとれる和やかな空間にすることができました。
あらためて、入選•入賞した学生のみなさん本当におめでとう!
全国的に自分のデザインが認められた今回の受賞&入選は、
学生たちにとって大きな励みになったことと思います。
NIT生のこれからの活躍をますます期待します!!
★インテリアが気になる方はコチラもチェック
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
ご参加お待ちしています!

日本建築学会でNITの先生が活動発表を行いました!
=====================================
本日はNITの先生紹介を行っていきます(^^)/
広川 智子先生(建築デザイン科 担任)
広川先生は7/10(日)に行われた日本建築学会北陸支部大会と
9/6(火)の全国大会に大学教授などに混ざり、研究の成果を発表されました😊👏🏻
日本建築学会とは?
建築に関する学術・技術・芸術の進歩発達をはかることを目的とし、1886年(明治19年)に設立された日本の学会のこと。
各支部で毎年、研究発表会を実施しています。
広川先生の研究のテーマは
「1/10組立住宅模型を用いて小中学生に科学と関連付けた建築講座の効果と検証
―基礎教養における初期建築教育の方法に関する研究 その17―」
広川先生が長岡造形大学の研究員の時から発表を続けており
今回はその17ということで、長岡造形大学の名誉教授たちとともに研究した内容を発表されました。
当日はオンラインで開催!※写真はイメージになります
小中学生に対して、建物の仕組みを教えてきた広川先生。
どうやったら短時間で簡単に楽しく、建築の仕組みが伝わるのかを日々研究し
模型を使った体験学習を通して、建築講座を行ってきました。
例えば、地震が起きた時
家の重心と剛心の距離が大きいと家全体がねじれてしまいます。
ねじれないように耐震壁(地震に耐える壁)をバランスよく配置する必要があります。
この内容を模型を使って体験します。
アンケート結果では、「耐震壁のバランスについて理解できた」と答えた
学生が増えたことを確認しました。
NITの教職員になった今も探求し続けている広川先生。
大学教授らと一緒に研究している先生もNITには在籍しています💪🏻
そんな先生から授業を受けることが出来るのは新潟の専門学校ではNITだけ✨
他にも様々な先生がいます♪どんな先生がいるのかは是非オープンキャンパスへ見に来てください(^^)/
=====================================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【2年連続合格率100%の理由を大公開!】NITが1級建築士試験に\圧倒的に/強い理由!
\2級建築士を目指すならこの学科がオススメ!/
タップしてチェック!
<<建築士学科>>
<<建築設計デザイン科>>
====================
最新2022年度
1級建築士試験(学科)
合格率100% 合格者数9名
(全国平均合格率21.0%)
1級建築士試験(学科)合格率100%は、学科開設以来2年連続の快挙!
合格率全国No.1、在学中合格9名は新潟県史上最多の実績!
合格率&合格者数 W(ダブル)で新潟県No.1を達成しました!(※NIT調べ)
合格率は、驚異の全国平均の約5倍!
難関の1級建築士試験(学科)に、抜群のチームワークで2年連続全員が合格(^^♪二次試験の設計製図試験も合格できるように頑張ります!
今回の結果を受け、「NITの一級建築士専攻がなぜ高い合格実績となっているのか?」について気になるかたも多いと思います。そこで、NITが1級建築士試験に強い理由を下記に公開したいと思います!!
気になる方はリンクをチェックしてみてください♪
=========================
【2年連続合格率100%の理由を大公開!】
NITが1級建築士試験に\圧倒的に/強い理由!
大前提として、2級建築士試験対策で取り入れている合格メソッドを1級建築士試験でも応用しているという点があります。
→2級建築士試験に圧倒的に強い理由はコチラをチェック!
上記に加え、1級建築士試験(学科)に強い理由3つを公開します!!
[理由1]
建設中現場の見学により教科書では分からないことを視覚的に理解できる!
1級建築士試験で出題される内容は、建物の規模が大きくイメージが浮かびづらいものも多くあります。NSGグループのスケールメリットを生かし、グループ企業が担当する建設現場を学科全員で見学します。教科書だけではイメージしにくいことも、実際に現場を目で見て確認することで理解が進み得点アップにつながります。
[理由2]
大学とは大きく違う!資格試験対策に集中できる環境
NITの一級建築士専攻科は、「一級建築士の資格対策に特化した科」です。大学のように幅広い勉強をしたり、研究活動をするわけではなく「一級建築士試験に合格する」という明確な目標に向かって、最短距離の内容を学習します。つまり、一級建築士専攻科の学習は毎日が1級建築士試験の対策授業。無駄なく学習が進められるので、模擬試験でどんどん得点を伸ばすことができ、本番でも結果がついてきます。
[理由3]
少人数制でチームワーク抜群!皆で合格を目指す環境!
一級建築士専攻科は、少人数の学科です。少人数だからこそ、クラスのチームワークは抜群。2級建築士試験を共に頑張った仲間で、「1級建築士試験も一丸となって合格しよう」という雰囲気があり、放課後に勉強を教え合う等学生同士の協力関係ができあがっています。クラスの皆と過ごす中で、自ずと勉強に向かう姿勢も変わります。
NITでの学習や1級建築士試験について気になる方は、まずはオープンキャンパスにお越しくださいね(^^♪
●NITで1・2級建築士を目指せるルートは?
建築士学科
の4学科から
に進学がオススメ!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!

【大公開!】NITが2級建築士試験に\圧倒的に/強い理由!
\2級建築士を目指すならこの学科がオススメ!/
===============================
NITは、2022年度の2級建築士(学科)において、
合格率&合格者数 W(ダブル)で新潟県No.1を達成しました!(※NIT調べ)
合格率は、驚異の全国平均合格率の2.1倍!
今年も学生の一生懸命な頑張りが実を結びました(^^♪ここからは設計製図試験に向けてラストスパート!設計製図試験も合格目指して頑張ります!
今回は、「NITはなぜこんなに毎年高実績が出ているのか気になる!!」というお声をたくさんいただいているため、NITが2級建築士試験に強い理由を下記に公開したいと思います!
=========================
大公開!
NITが2級建築士試験に\圧倒的に/強い理由!
[理由①]
1級建築士ストレート合格率全国No.1スクール「総合資格学院」のオリジナルテキストを使用&「分析表」で自分の弱点をしっかり把握できる!
1・2級建築士の試験対策では共に、全国トップの実績を誇る総合資格学院のテキストを使用します。
さすがNo.1スクールのテキスト。図解が多く、初心者向けでとっても分かりやすい!とNIT生にも好評です(^^)/電車通学時に使用できるミニ問題集もあるため、復習もはかどります♪
さらにNITでは、総合資格学院との提携により、模擬テストごとに個人の「試験結果通知表(分析表)」が届きます。
これがとっても便利!
自分の弱点はどんな分野か?他の人は正答率が高いのに自分が間違ってしまった問題はないか?など、今の自分と合格までの距離感を詳細に把握することができます。
分析表をもとに分野の復習をしたり、模試の解き直しをすることで合格にどんどん近づきます♪
[理由②]
試験科目「ごと」にスペシャリストの講師陣が指導!
2級建築士(学科)の試験科目は4科目と複数にわたります。NITでは、1科目ごとに毎年在校生を合格に導いてきた専門の先生がいるんです(^^♪各科目ごとの深い知識を持ったプロフェッショナルな先生だから、授業や質問時の解説も理解しやすい!
[理由③]
授業のデジタル化で効率的に得点UP!合格までの最短距離を走る!
NITでは、ⅰ‐padを使用したデジタルペーパーレス授業を展開しています。デジタル化で、革命的に授業&学習効率がUPしました!例えば…
【システムで瞬時に学生の間違いを把握!効率的にテスト解説】
授業ごとに行う小テストは、問題ごとの学生の正誤が講師のi‐padで瞬時に分かるため、小テスト終了後はその場で皆が間違った「分かりにくい問題」を詳しく解説。全員が正解した問題には時間をかけません♪
【i-padで楽々テスト受験&解き直し】
・学生はⅰ‐Pad&ペンシルを使用し小テストを簡単に受けられます!更に同じテスト問題がクラウド上にもUPされているためその日のうちにすぐに解き直しができ「丸つけを待つ」「解き直しのためにテスト問題を再印刷してもらう」などのタイムラグがゼロ!
【個人の習熟度を講師がしっかり把握。土曜補習で学力を底上げ!】
・勉強が苦手でも大丈夫!講師は各学生のテストをクラウド上で簡単にチェックできるため、点数だけでなく学生がテストを解いた「途中式やメモ書き等から個人の習熟度を把握」し、場合によっては個別や少人数で土曜特別補習を行い得点UPを狙います。デジタル化でより細やかな学生対応が実現!
この特別なデジタルシステムが、NITの大きな強み。
デジタルを活用することで、コロナ禍で急なオンライン授業となっても学習精度が落ちないため安心です(^^)/
[理由4]
クラスが一丸となって合格を目指す!チーム力の高さ
クラス皆でルール(規範)を守り【全員で合格を目指す‼】という雰囲気が出来上がっているのがNITの【建築士専攻科】の特徴です。皆で分からないところを教え合ったり、一緒に勉強する中で国家試験の対策に集中できる環境がどんどん整っていきます!
NITの1・2級建築士合格率が高い最大の理由は、なんといってもこのチーム力です。
NITでの学習や2級建築士試験について気になる方は、まずはオープンキャンパスにお越しくださいね(^^♪
●NITで1・2級建築士を目指せるルートは?
建築士学科
の4学科から
に進学がオススメ!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!

【速報】2022年度 2級建築士(学科試験)結果報告!
\2級建築士を目指すならこの学科がオススメ!/
――――――――――
最新2022年度
2級建築士試験(学科)
合格率90.2% 合格者数46名
(全国平均合格率42.8%)
合格率&合格者数 W(ダブル)で新潟県No.1を達成しました!(※NIT調べ)
合格率は、驚異の全国平均合格率の2.1倍!
今年も学生の一生懸命な頑張りが実を結びました(^^♪ここからは設計製図試験に向けてラストスパート!設計製図試験も合格目指して頑張ります!
今回は、「NITはなぜこんなに毎年高実績が出ているのか気になる!!」というお声をたくさんいただいているため、NITが2級建築士試験に強い理由も下記に公開したいと思います!
気になる方はリンクをチェックしてみてください♪
=========================
●NITで1・2級建築士を目指せるルートは?
建築士学科
の4学科から
に進学がオススメ!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!

【優良賞2名受賞!】新潟県建築賞設計コンペ 表彰式へ行ってきました!
=====================================
今年2月に行われた2021年度新潟建築賞設計コンペ(第42回新潟県建築士会競技設計)において、
NIT建築デザイン科の学生2名が優良賞を受賞!!
(2023年度 建築設計デザイン科へ名称変更)
今回は7月29日(金)にホテルハイマート上越で行われた授賞式の様子を配信します🏆✨
作品の詳細はコチラ→新潟建築賞設計コンペ オンラインプレゼンの様子
今回のコンペでは、プロ・大学生・専門学生から計45点の応募がありました。
その中でNIT生2名が審査委員長(建築家:手塚貴晴氏、手塚由比氏)から高い評価をいただきました👏🏻
授賞式の様子
授賞式後に2人で📸
自分の作品と一緒に📸
今年の3月に建築デザイン科を卒業し、現在は長野県の建築事務所にて頑張っている真壁さん(北越高校出身)
今年の3月に建築デザイン科を卒業し、現在は建築士専攻科で2級建築士合格に向けて頑張っている本保さん(新潟西高校出身)
NITは、過去に大賞を3度受賞しており、入賞記録としては12回目👏👏
学生の頑張りで、専門学生としてトップの実績を誇っています。
最新建築設計ソフトBIM(Revit)技術に加え、
設計デザイン力・発想力でコンペに強い建築デザイン科の実力を証明!
この大きな勲章と経験を活かし建築士として活躍することを期待しています。
2級建築士試験も、残すは設計製図試験のみ!頑張ってくださいね。
=====================================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【学生作品投票コンテスト2022】★★結果発表★★
=====================================
NITでは、
学生が考えた建築・インテリアプランニング案をみなさんに投票していただくという企画を開催しました!
題して高校生限定!「学生作品投票コンテスト2022」👑
どんな作品がエントリーされていたかご紹介!
エントリーNO.1
インテリアデザイン科 学生作品
「pocket 飾る 見せる 楽しむ収納」
エントリーNO.2
建築設計デザイン科 学生作品
「yosuka ~人々の心の拠り所~」
エントリーNO.3
建築設計デザイン科 学生作品
「やがて一輪の花になるために」
投票の結果。。
エントリーNo.1 「pocket 飾る 見せる 楽しむ収納」の作品が投票数1位に選ばれました!!!
作者の方おめでとうございます(^^)/♪!!!!!
そして、今回ご応募いただいた方の中から3名様にクオカード1000円分をプレゼントします◎
<当選者>
佐渡総合高等学校 Sさん
東京学館高等学校 Nさん
池田工業高等学校 Uさん
NITより商品を発送させていただきますので、到着をお待ちくださいね♪
おめでとうございます(^^)/
たくさんのご応募ありがとうございました!
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

2021年度「新潟建築賞設計コンペ」2名受賞!!
=====================================
2021年度新潟建築賞設計コンペ(第42回新潟県建築士会競技設計)において、
NIT建築デザイン科の学生2名が
優良賞を受賞しました!!
今年のコンペでは、プロ・大学生・専門学校生から計45点の応募がありました。
一次審査を突破した5名が「公開最終審査」としてオンラインでプレゼンテーションを行いました。
その中でNIT生2名が審査委員長(建築家:手塚貴晴氏、手塚由比氏)から高い評価をいただきました。
(オンラインプレゼンの様子)
NITは、過去に大賞を3度受賞しており、入賞記録としては12回目👏👏
学生の頑張りで、専門学生としてトップの実績を誇っています。
2021年度も、NITの設計デザイン力を証明しました!!
<受賞作品を紹介します>
建築デザイン科 2年 真壁 澄香 さん (北越高校出身)
作品タイトル【米・食・住】
「東京からの移住を考えている夫婦」に対して、住まいを家族と過ごす時間の確保のための 場とすることで家族と集う時間が習慣となったり、 会話 が自然と増えることを狙いとし設計しました。
建築デザイン科 2年 本保 卓造 さん (新潟西高校出身)
作品タイトル【寄りあえる住まい】
変動が激しい新潟の気候や 住宅周辺の田んぼの景観を要素とし、 暮らす者同士の「集える距離」を「最小限」とした 豊かに暮らせるような住宅を設計しました。
コンペに向けて頑張ってきた学生たち。
優良賞という形で評価をいただいて、何ものにも代え難い充実感を味わったことと思います!
これからの活躍がますます楽しみです♪
★建築デザイナーのお仕事が気になった方はコチラもチェック
――――――――――
3/5(土)はオープンキャンパス開催!
ご参加お待ちしています!

商品装飾展示技能検定3級合格率100%!NITの学生が【新潟県1位】に!!
=====================================
<インテリアデザイン科実績>
2021年度商品装飾展示技能検定3級
見事3級合格率100%でした!!!
新潟県内の3級の合格率はわずか40%。
難しい国家検定を全員合格は素晴らしいです👏
学生の皆さんよく頑張りました!!!
商品装飾展示技能検定とは?
職業能力開発促進法に基づいて中央職業能力開発協会が実施する国家検定。
店舗や企業において常に柔軟で効果的な売り場作りと商品プレゼンテーションの技能・能力があることを
認められたスペシャリストであることを証明するものです。
さらに、2021年度「商品装飾展示技能検定 2級」
の合格者の中から技術力を審査される技能競技大会で
NITのインテリアデザイン科2年生
大川原未莉さん(新潟中央高校出身)が
新潟県第1位に輝きました✨
昨年度3級でも1位を獲得!!おめでとうございます(^^)/
また2021年度「商品装飾展示技能検定 3級」から
中村 杏実さん(新潟向陽高校出身)が
新潟県1位に選ばれました!!
NITでしっかり実力をつけた2人!!
これからの活躍も楽しみです!!
★インテリアが気になる方はコチラもチェック
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

合格率全国平均大幅越え!第一種電気工事士結果が出ました!!
=====================================
第一種電気工事士の試験結果が出ました!
合格率84.2% (技能試験)
全国平均 67.0% (第一種電気工事士技能試験受験者からの合格率)
全国平均を大きく上回る結果になりました!!
=====================================
第一種電気工事士とは?
「電気工事士」は電気工事を行う際に必要な資格で、その工事に関する専門知識と技能を有していることを証明する資格です。
電気工事士の資格は第一種と第二種に分かれており、第二種は「一般用電気工作物」の工事に従事することが可能になり
第一種は「一般用電気工作物」の工事に加え、「500kW未満の自家用電気工作物」の工事に従事することが可能になります。
また、第一種電気工事士は国家資格ですので、所持することにより仕事の範囲が広がり、転職などで有利になる資格です!
=====================================
合格者のみなさんおめでとうございます(^^)♪
NITでは資格取得を全力でサポートしています!!
少人数体制で学ぶことが出来るので、分からない事もすぐ質問しやすい環境で勉強ができます◎
様々な資格の合格率が高い理由、学校の雰囲気などを確かめに
是非1度オープンキャンパスへお越しください😉
★電気のお仕事が気になる方はコチラもチェック
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

合格者多数!2級建築施工管理技士補の受験結果発表!!
=====================================
令和3年度2級建築施工管理技士補の合格発表がありました👏
NITでは建築士学科・建築デザイン科・建築大工科の学生が受験し、
56名が合格しました!!!!
これはなんと、新潟県No.1の合格者数です♪
=====================================
2級建築施工管理技士補とは?
2020年10月の建業法の改正により、2021年4月から「技士補」の資格が新設されました。
技士補とはその名の通り、施工管理技士を補佐する役目を持つ資格です!
技士補を取得することにより、施工管理技士を目指しやすくなり就職にも役立つ資格です💪💪
=====================================
合格者のみなさんおめでとうございます(^^)♪
NITでは資格取得を全力でサポートしています!!
少人数体制で学ぶことが出来るので、分からない事もすぐ質問しやすい環境で勉強ができます◎
様々な資格の合格率が高い理由、学校の雰囲気などを確かめに
是非1度オープンキャンパスへお越しください😉
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

【建築・インテリア プランニングコンテスト2021】★★結果発表★★
=====================================
NITでは、冬休み期間中に
学生が考えた建築・インテリアプランニング案をみなさんに投票していただくという企画を開催しました!
題して高校生限定!「建築・インテリア プランニングコンテスト」👑
どんな作品がエントリーされていたかは下記の動画をご確認ください♪
エントリーNO.1
新潟東高校出身 インテリアデザイン科2年 学生作品プレゼンテーション
「Regeneration-サステナブルのその先へ-」
エントリーNO.2
新潟西高校出身 建築デザイン科2年 学生作品プレゼンテーション
「つつまれる家」
エントリーNO.3
巻総合高校出身 インテリアデザイン科1年 学生作品プレゼンテーション
「ENGIBAKO -MATSU・TAKE・UMEから広がる縁起映え空間-
投票の結果。。
「②番の作品 つつまれる家」が投票数1位に選ばれました!!!
おめでとうございます(^^)/♪!!!!!
そして、今回ご応募いただいた方の中から3名様にクオカード1000円分をプレゼントします◎
<当選者>
長野県 池田工業高校 Ùさん
巻総合高校 Tさん
南安曇農業高校 Mさん
今週中にNITより商品のクオカードを発送させていただきますので、到着をお待ちくださいね♪
おめでとうございます(^^)/
たくさんのご応募ありがとうございました!
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

速報【新潟県NO.1更新】2021年度 2級建築士 結果報告
――――――――――
速報!
最新令和3年度2級建築士試験(学科)合格発表
合格者は48名
新潟県No.1の実績でした!
NITは直近の過去3年間(2019年~2021年)の平均学科合格率新潟県No.1を更新!
合格率は 81.9%(104/127)となりました!
3年平均で80%を超える平均学科合格率&100名を超える合格者を輩出しているのは、新潟県でNITだけ!毎年、安定の合格実績で安心♪
そして、女子学生の学科合格率は7年連続100%を達成!
「設計製図試験」にも全員合格をして、最終合格も7年連続を狙います!
近年2級建築士の試験は難化傾向。そんな中でも安定して合格者を輩出できる指導には、自信があります!
毎年指導が着実にレベルアップしているNITで、一緒に建築士を目指しましょう♪
●NITで建築士を目指せるルートは?
★1・2級建築士を目指すなら、この進路が一番オススメ!
建築士学科→建築士専攻科 一級建築士専攻科
★建築デザインに特化した学習をし、建築士も目指したい!
建築デザイン科→建築士専攻科 一級建築士専攻科
★インテリアコーディネーターと建築士の資格、両方欲しい!
インテリアデザイン科→建築士専攻科 一級建築士専攻科
★大工技術を持った建築士に!
建築大工科→建築士専攻科 一級建築士専攻科
★建築士のお仕事が気になった方はコチラもチェック
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!

【建築デザインコンテスト2021】★★結果発表★★
=====================================
NITでは、夏休み期間中に
学生が考えた「魔女の〇急便のパン屋さん」リノベーション案をみなさんに投票していただくという企画を開催しました!
題して高校生限定!「建築デザインコンテスト」👑
どんな作品がエントリーされていたかは下記の動画をご確認ください♪
エントリーNO.1
Cチーム リノベーション案
森の中の一軒家のイメージ。外壁に蔦をあしらいお洒落なデザインに。
エントリーNO.2
チームFAP リノベーション案
明るく開放的なデザイン。
エントリーNO.3
リゾート島チーム リノベーション案
海辺に合う、青を基調としたデザイン。
投票の結果。。
「②番のチームFAP」の作品が投票数1位に選ばれました!!!
チームFAPの皆さん、おめでとうございます(^^)/♪!!!!!
そして、今回ご応募いただいた方の中から3名様にクオカード1000円分をプレゼントします◎
<当選者>
新発田南高等学校 Oさん
翔洋学園高等学校 Hさん
喜多方桐桜高等学校 Aさん
NITより商品を発送させていただきますので、到着をお待ちくださいね♪
おめでとうございます(^^)/
たくさんのご応募ありがとうございました!
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

【速報】2021年度 1級建築士(学科試験)結果報告
――――――――――
速報!
【一級建築士専攻科】2年生が受験した1級建築士試験の結果が発表されました!
最新2021年度
1級建築士試験(学科)
合格率100%
(全国平均合格率 15.2% )
新潟県No.1の実績!
1級建築士試験(学科)は今年難化となり、全国平均合格率はここ10年の中で最も低い年でした。そんな厳しい環境の中で、学生の頑張りが報われ「合格率100%」を達成しました!
\法改正で目指しやすくなった!/1級建築士試験とは?
日本におけるすべての建築物(住宅からスタジアムやビルまで)、工作物が設計できる試験です。今までは実務経験の問題から、就職して働きながら目指すことしかできなかった試験ですが、2018年の建築士法の一部改正で、実務経験を待たずしてNIT在学中に受験が可能となりました。今までは働きながら3~5年かけて合格をめざしていた試験ですが、NITでは一級建築士専攻科在学中の2年で合格を目指します。
更に、【一級建築士専攻科】の1年生が受験した2級建築士試験に関しても
最新2021年度
2級建築士試験(学科)
合格率100%
(全国平均合格率42.0%)
新潟県No.1の実績!
快挙です!
学生の一生懸命な頑張りが実を結びました(^^♪!
次はいよいよ設計製図試験!
合格率100%を目指して、一丸となって頑張ります!!
=========================
●NITで1・2級建築士を目指せるルートは?
建築士学科
建築デザイン科
インテリアデザイン科
建築大工科
の4学科から
に進学がオススメ!
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催中♪
ご参加お待ちしています!

【新潟県内最年少合格の快挙】建築大工科卒業生が23歳で一級建築士に合格!【卒業生の活躍】
=====================================
先日、NITにとって、とても嬉しいことがありました(^^♪
それは何かというと…
卒業生の中野さん(新潟東高校出身/建築大工科→建築士専攻科進学後に卒業)が23歳(合格時の年齢)という新潟県内最年少で一級建築士に合格したことを報告にきてくれました!
本当にすごい!おめでとう!!!
●一級建築士試験とは?
一級建築士は建築士資格の中で最も難易度が高く、資格を取得すれば制限なくすべての建築物の設計を担当できます。住宅だけでなく、学校や図書館、スタジアム、ビルまで幅広い設計が可能です。取得要件としては、建築系の専門学校や大学を卒業し「1・2級建築士の受験資格」を得ることで学科試験・製図試験両方の受験が可能です。免許登録要件には、専門学校卒業者は実務経験が4年、大学卒業者は実務経験が2年必要となります。20代での合格率者は非常に少ないです。
中野さんは、建築大工科で大工の勉強をした後に建築士専攻科にて2級建築士に在学中合格しました!
卒業後はアサヒアレックスホールディングス株式会社にて大工として勤めています。
大工のお仕事と両立しての一級建築士一発合格。先生方もそれを聞いてびっくり…!
(朝起きてからの勉強を習慣にしていました!とのこと)
社会に羽ばたいた卒業生が、頑張っている様子を見聞きするのは学校にとって本当に嬉しいことです。
卒業生のみなさん、近況報告楽しみに待っていますよ~(^^)/
――――――――――
7/3(土)はオープンキャンパス!
建築・インテリア・大工・測量・土木・電気が良く分かる!一級建築士専攻科の説明会も同時開催!
ご参加お待ちしています!
■オープンキャンパス詳細はこちら

【全員合格 合格率100%の快挙】オートデスクRevit Architectureユーザー試験 合格!【建築デザイン科】
=====================================
建築デザイン科の学生が、最新建築ソフトBIM(REVIT)の公式試験(全世界共通ライセンス)
オートデスク Revit Architecture ユーザー試験 に全員合格しました!合格率100%です!おめでとう!!
●オートデスク認定ユーザー試験とは?
全世界共通で実施している認定資格制度です。設計のキャリアを積んでいく上で必要なスキルを修得していることを提示することができる試験で、 合格者は、基本的な知識及び操作技能を保持している証明となります。
最新の建築設計ソフト「BIM(ビルディング インフォメーション モデリング)」を6年前からカリキュラムに導入しているNIT。
学生たちは、BIM のためのソフトウェア Revit®の知識と技術をしっかり身に付けることができました。➡BIMって何?
全員合格100%というのは、大変な快挙です!
就職活動や今後のキャリアに役立つ今回の合格
更にレベルアップしよう!と意欲的な学生たちでした(^^♪
世界標準の技術を身につけた学生たちの活躍が今から楽しみです♪
★建築デザイナーのお仕事が気になった方はコチラもチェック
――――――――――
6/5(土)はオープンキャンパス!
建築・インテリア・大工・測量・土木・電気が良く分かる!
ご参加お待ちしています!
■オープンキャンパス詳細はこちら

建築士になるには?資格の種類や取得のステップ、大学と専門学校での学びの違いをチェック!
=====================================
建築士になるには?資格の種類や取得のステップ、大学と専門学校での学びの違いをチェック!
建築物の設計を担当する建築士。建築士になるには、どんな資格が必要なのでしょうか。また、資格の種類や取得までのステップは?大学と専門学校での学びはどう違うの?皆さんが気になる点について、ピックアップしてまとめていきます。
◇建築士資格の種類や取得要件の違いをおさえよう
まず、建築士資格には種類があります。一級建築士、二級建築士、木造建築士の3つです。それぞれ資格毎に特徴や取得要件が異なります。
一級建築士とは
一級建築士は3つの建築士資格の中で最も難易度が高く、資格を取得すれば制限なくすべての建築物の設計を担当できます。住宅だけでなく、学校や図書館、スタジアム、ビルまで幅広い設計が可能です。取得要件としては、建築系の専門学校や大学を卒業し「1・2級建築士の受験資格」を得ることで学科試験・製図試験両方の受験が可能です。免許登録要件には、専門学校卒業者は実務経験が4年、大学卒業者は実務経験が2年必要となります。また、建築系の大学や専門学校を卒業していない方(1級建築士の受験資格が無い方)は二級建築士を取得することで受験が可能で、免許登録要件としては二級建築士としての実務経験が4年必要です。
二級建築士とは
二級建築士は、住宅規模の建築物が設計可能となる資格です。住宅の設計を主な仕事にする方は、二級建築士のみ取得することもあります。受験は、一級建築士と同じく建築系の専門学校や大学を卒業していて「2級建築士の受験資格」を得ることで学科試験・製図試験両方の合格が可能です。また、この場合の免許の登録要件はありません(実務経験なしに合格後すぐに登録可能)。建築の指定科目が学修できる高校を卒業した場合、学科試験・製図試験の受験はすぐにできますが、免許の登録には実務経験が2年必要です。また建築に関する学歴がなくても7年以上の実務経験を積めば受験可能です。
木造建築士とは
木造建築士は、木造住宅程度の建築物が設計可能となる資格です。二級建築士よりも設計できる範囲が狭く、木造建築のみとなります。よって、受験者も少ない資格です。受験資格は二級建築士で求められる要件と同じです。建築系の専門学校や大学を卒業し「木造建築士の受験資格」を得ていれば学科試験・製図試験共に受験が可能です。この場合、免許の登録にも実務経験は必要ありません。建築に関する学歴がなくても、7年の実務経験を積むことで受験可能です。
======================================================
<建築士に興味があるのなら… まずは新潟工科専門学校に資料請求&LINEお友達登録!>
======================================================
資格取得には、どんなルートがある?気になる合格率は?
以前は複雑だった受験・免許登録の仕組みも、令和2年3月の「建築士法改正」により非常にシンプルになり「建築士」が目指しやすくなりました。これから建築士を目指すことは、とてもオススメです。
建築士の資格を受験するには、①建築系の専門学校を卒業する ②建築系の大学を卒業する ③建築系の高校を卒業する ④建築系の会社で7年実務経験を積む の4パターンがあります。
・合格率は??
1・2級建築士の全国平均合格率については、
2級:25%程度
1級:10%程度 となります。
全国的にみると大変低いですが、新潟工科専門学校では過去問対策を行う独自のカリキュラムで2級建築士の5年平均合格率70.0%を達成しています。
こんな人にオススメしたい「建築士の道」
・モノ作りが好き
建築士は「創る」仕事です。図工などのモノ作りの授業が好きだった、DIYが趣味 などモノ作りに興味を持っている人におすすめです!
・建築物が好き、間取りを考えるのが好き
建築物に興味がある方は、もちろん建築士に向いています。「素敵な建築物を見に行くのが好き」「住みたい家の間取りを考えるのが好き」という方も向いています。
・創造するのが好き、考えるのが好き
建築士は創造する仕事です。何もないところに素敵な建物が建てられるよう、アイデアを考えることが好きな人が向いているでしょう。
実際にNIT入学者に話を聞くと、上記に当てはまっている人が大変多いです。はじめは「好き」がきっかけで分野に関心を持つことが多いですが、学習するうちに明確な目標が見つかりますのでご安心ください。
求められる能力/適性を知る
・実はコミュニケーション能力が大事!
建築士は仕事をする上で、お客様や現場監督、営業担当者など多くの人と関わりがあります。 建物の建築には多くの人が携わっているので、常に周囲とコミュニケーションを取り合いながら協力し合うことが大事です。
・責任感が大事!
建物を建築する際は、「建築基準法」などのさまざまな法律を守って設計をしていかなくてはいけません。 人々が安全に利用でき安全に暮らせる建物を設計しなければならないという責任もあります。どんなことにも責任を持って取り組むことが出来る人は建築士に適正があります。
広がる活躍の場!様々な場所で働く建築士

【設計事務所】
面白い建築物を設計したり、お客様の要望を最大限に取り入れた住宅をゼロからプロデュースしたりと、設計に関する様々な業務を行う建築士事務所。デザイン性に富んだ建築物を設計したいなら、設計事務所で働くのが良いかもしれません。
【ゼネコン】
元請として大型建築物の完成までを担うのがゼネコンです。
設計から施工までの総合的な技術力が求められるゼネコンの技術者として働く道もあります。
【ハウスメーカー】
設計担当者がお客様に対して直接プレゼンテーションすることが多いハウスメーカー。お客様に寄り添いながら住宅の設計に携わることができます。
新潟工科専門学校の就職率は 就職率 98.1% 専門業界就職率 99.0% ということで、毎年高い水準を保っています。「ただ就職できれば良い」ということではなく、学生が「学んだことを生かした就職(専門業界就職)をできること」にこだわっています。
進路選びのポイントまとめ
ここまで「建築士」の資格や職業について紹介してきましたが、ここからは少しでも「建築士を目指したい!」と思った方向けに進路選びのポイントをまとめます。
【重要】大学と専門学校の学びの違いとは?
大学と専門学校を同列のものと考えている方も多いですが、実は大学と専門学校はその役割や学びの内容が大きく違います。進学を考える際には、この違いをしっかりと掴んだうえで比較するのが良いでしょう。
目的の違い
・大学
大学とは、学術的な内容を学びつつ、幅広い教養を身につけるための場所です。調査や実験を行い世の中のために研究を行うことが大事です。
・専門学校
専門学校とは、卒業後すぐにプロとして働けるように、技術を磨くための場所です。資格取得と技術の習得に非常に力を入れています。
学習スタイルの違い
・大学
大学は原則として、希望する講義を受講できるようになっています。教授が一人いて受講者は100人単位ということも多くあります。欠席などもとがめられないことが多いので、何をするために大学へ通っているのかを明確化しておかないと、時間を浪費してしまうことになります。
・専門学校
専門学校は高校同様に最初から学校側で定められている時間割りに従って学習を進めます。クラス単位での授業になるため、先生の目が行き届く人数での授業になりますので安心です。
修業年限の違い
入学してから卒業するまでの年数も違います。
・大学
大学では、基本的に4年間~6年間で卒業できるようになっています。
・専門学校
専門学校の場合は、2年制の学科が圧倒的に多いです。ただ、学校により1年で卒業できるものから4年間で卒業できるものまで修業年限は様々です。
学費(入学金+授業料)の違い
・国立大学の学費:約244万円
・私立大学(理系)の学費:約454万円
・専門学校(工業)の学費:約130万円
上記が卒業までにかかる大まかな学費です。専門学校は2年間なので、4年間通う大学よりは少ない金額となります。
※ここでは、入学金と授業料の合計を学費として計算していますが、実際はそれ以外にも諸経費(実習費や設備費など)がプラスされます。上記の数字はあくまでも目安です。
卒業生・在校生から教わるNITで学ぶメリット
実際に建築士を目指す学科に入学した学生、そして卒業した学生にNITで学ぶメリットを聞いてみました。ぜひ進路探しの参考にされてください。

現 建築デザイン科(平成8年3月卒業)
■取得資格 1級建築士 弦巻 大輔さん(新潟工業高校出身)
―NITでの学びと培った人間関係が今の自分を作っている
NITでは建築士になるための知識や技術を基礎からしっかり学べるので、安心して学習できることがメリットだと思います。また、当時のクラスの友人はポテンシャルの高い人が多くて刺激になりました。友人とは、今でも交友関係が続いています。先生も一生懸命で親身な方が多い印象で、「NITでの学びと2年間で培った人間関係が、今の私を作っている」という感覚がありますね。

建築士学科 中村 謙吾さん(新潟東高校出身)
-高い建築士合格率だけでなく、質問がしやすいこともNITのメリット!
2級建築士試験の合格率が高いこと、最新建築設計ソフトであるBIM(Revit)の授業を受けられることが理由で、他校と比較の上、NITに入学しました。普通科出身でしたが、先生たちがゼロから教えてくれるので授業にしっかりついていくことができます!先生たちとの距離感が近いので質問しやすいこともNITの大きなメリットだと思います。
まとめ
ここまで、建築士になる方法を解説してきました。
一級建築士になる最短ルートは、建築系の専門学校・大学を卒業した後、一級建築士の試験に合格し実務経験を積むことです。二級建築士については、建築系の専門学校を卒業し試験に合格することが最短ルートとなります。
NITでは、一・二級建築士の合格を目指す高校生の皆さんを応援しています。資格の取得を目指している方は、専門学校への進学を検討してみてはいかがでしょうか。学校の雰囲気は、オープンキャンパスにて知ることができます。
======================================================
<建築士に興味があるのなら… まずは新潟工科専門学校に資料請求&LINEお友達登録!>
======================================================

2020年度「新潟建築賞設計コンペ」見事入賞!
=====================================
2020年度新潟建築賞設計コンペ(第41回新潟県建築士会競技設計) において、
NIT建築デザイン科 の学生が入賞1点、
なんと佳作も2点と大健闘しました!
今年のコンペでは、プロ・大学生・専門学校生から計36点の応募がありました。
一次審査を突破した5組が「公開最終審査」としてオンラインでプレゼンテーションを行い上記の結果となりました。
(オンラインプレゼンの様子)
NITは、過去に大賞を3度受賞しており、入賞記録としては11回目。学生の頑張りで、専門学生としてトップの実績を誇っています。
2020年度も、NITの設計デザイン力を証明しました!
<受賞作品を紹介します>
建築デザイン科 2年 中山 颯太 さん (十日町総合高校出身)
【作品のポイント】
今回、地域同士のかかわりが深く温かい新潟らしさを生かしながら、
変化に対応した新たな【「T・N・T」つどい・にぎわい・つながりを創造する住まいを
提案する。】というテーマのもと計画しました。
生産年齢人口の減少が著しいので、20~40代のI・Uターン者、コロナ禍のあわただしい都市部の生活に疲れ自然の中で新たな暮らしがしたい方をターゲットに今必要な新しい「T・N・T」を創造できる住まいを考えました。
【作品タイトル】 やがて一輪の花になるために
この他にも2名、学生が「佳作」をいただきました!
コンペに向けて頑張ってきた学生たち。
入賞や佳作という形で評価をいただいて、何ものにも代え難い充実感を味わったことと思います!これからの活躍がますます楽しみです♪
★建築デザイナーのお仕事が気になった方はコチラもチェック
――――――――――
4/10(土)はNEWオープンキャンパス開催!
建築・インテリア・大工・測量・土木・電気が良く分かる!
特に建築はスペシャル体験!
AOエントリー資格も新3年生には付与!!
ご参加お待ちしています!

インテリアコーディネーター資格試験 7名合格!
—————————————–
先日、2020年度のインテリアコーディネーターの結果が発表されました!
NITの結果はというと…
2020年度
インテリアコーディネーター資格試験
7名合格の快挙を達成しました!
↑全て、インテリアデザイン科の2年生です♪
===============================
<インテリアコーディネーターのお仕事とは?>
住む人が「どんな風に暮らしたいか」をヒアリングし、「こんな雰囲気の空間に住みたい」という要望から、具体的にその人のライフスタイルに合った住空間に導きます。
インテリアや住宅や商品に関する幅広い知識・専門的な技術などを駆使し、家具やカーテン、照明等の商品をトータルにプロデュースすることがインテリアコーディネーターの仕事です。
===============================
学生合格が難しい難関試験「インテリアコーディネーター資格試験」ですが、NITでは毎年、現役合格者を輩出!
合格者の中には、3年目の「建築士専攻科」に進学し2級建築士とのWライセンスで社会に出ることを目指す学生もいます♪
今年の試験は、全国平均合格率が24.1%
特に、合格者の中で非就業者(学生・主婦など)の占める割合は22.5%しかありません。
そんな中での7名の合格は、全国トップレベルの実績です!
学生の一生懸命な頑張りが身を結びました♪
NITでは、インテリアコーディネーターを在学中に取得したい方向けにコース分けがされているので、コースの学生が一丸となって対策授業を受けることができます!
インテリアコーディネーターを目指したい方には、インテリアデザイン科のインテリアコーディネートコースがオススメです。
コース内容については、オープンキャンパスにて詳しくお話を聞くことができますよ(^^♪
気になる方はご参加くださいね。お待ちしています!
★インテリアが気になる方はコチラもチェック
――――――――――
4/10(土)はNEWオープンキャンパス開催!
AOエントリー資格も新3年生には付与!!
ご参加お待ちしています!

◆新着エントリー記事
-
2023年2月3日
【授業レポ】インテリアデザイン科2年生 家具製作実習 -
2023年1月20日
【国家資格】測量建設科・電気電子工学科の国家試験結果が出ました! -
2023年1月13日
【国家資格】1級建築士の合格通知が届きました!