◆NIT ブログ
《校外実習》昇柱訓練に行ってきました! 電気・通信エンジニア科2年生
電気電子工学科2年生が、校外にて実習を行ってきました!
(2023年度より電気・通信エンジニア科へ変更)
今回行うのは電柱にのぼる「昇柱(しょうちゅう)訓練」
この実習では、NITの先生の他に、企業様(江南区の荻荘電機様)から特別講師に来ていただきました!
学生の目線カメラ📸
※タイムラプスの為苦手な方は視聴をご遠慮ください。
この指導は、NITが認定を受けている『職業実践専門課程』の一環です。
企業様と連携して業界で求められる知識や技術を学ぶことで、実践的なスキルを身に付けます。
まずは、胴綱(どうづな)・フルハーネス型墜落制止用器具の扱いの説明を受けます。
フルハーネス型墜落制止用器具(業界では安全帯とも呼ばれます)を腰に巻いていきます。
しっかりと腰に巻けたら、電柱の下で安全確認!!足場をチェック!!
胴綱(どうづな)を電柱に廻して少しずつ足場を昇ります。
これが簡単そうでけっこう難しい!
クラスメイトも下から見守り、声をかけて一緒に安全確認を行います。
安全を確認する際は必ず指差しで確認をします。
大変なのは街灯や電線がついている部分。
一旦胴綱を外さなければなりません。
その時は補助ロープを使って、絶対に墜落しないように安全を確保します。
学生たちは「電柱がとても高かったけど、楽しかった!」「景色がよかった!」と話していました♪
とても暑い日でしたが、楽しそうでした☀️
実習を終えて、学生たちは
「昇る前まで不安そうな表情でしたが、終了後は楽しかった!!」とほっとした表情をしていました!!
企業のプロの方々から貴重なお話も聞けて、とてもいい学びになったようです♪
★電気のお仕事が気になる方はコチラもチェック
―――――――――――――
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ

◆新着エントリー記事
-
2025年4月16日
【🌸4月19日(土)開催🌸】オープンキャンパスのお知らせ♪(AOエントリー資格付与!) -
2025年3月25日
【建築士専攻科】まちづくりの授業で発表会! -
2025年3月21日
【NIT×企業】大手スーパー無人決済店舗のデザインを提案!【第3弾】