◆NIT ブログ
【1対1なので安心♪】平日毎日!個別オープンキャンパス開催♪
【夏休みを有効活用♪】コロナが心配な方、個別に相談したい方にオススメ!
NITでは、週末のオープンキャンパスに都合がつかない方や個別での相談を希望の方に、「平日個別オープンキャンパス」を実施しています。
「大人数開催のオープンキャンパスへの参加は不安な方」や「塾などで忙しい高校生」など多くの高校生が
参加されていますので、新潟工科専門学校に興味を持っていただいた方はぜひご活用ください。
【個別オープンキャンパスのメリット】
①AOエントリー資格が貰える(オープンキャンパスに参加したということになり、AO面談が可能になります)
②完全個別!1対1なのでコロナも安心♪保護者の方やお友達との参加も可能です
③他の参加者がいないので気になる学費や入学試験なども詳しく聞ける
④短時間で進路研究が進められる
是非、夏休み期間中に進路研究を進めてみませんか?
===============================
また、この平日個別オープンキャンパスはオンラインでも可能です!
オンラインで参加された方についても、AOエントリー資格を付与します♪
自宅から一歩も動かずラクラク相談できるので、受験勉強との両立もしやすい◎
1時間程度でご自宅で進路研究が進みます!お気軽にご予約ください♪
===============================
▼開催日時
平日毎日 16:30~18:30(完全予約制)
※上記時間以外での対応も可能ですので、事前にご相談下さい。
夏季休暇中はお申込みをいただいてから返信にお時間をいただく場合がございます。
▼内容
個別で、NITの特徴や、興味を持たれている学科の説明、校舎見学、学費や入試についての相談など、
参加される方の希望に合わせた内容で対応させて頂きます。保護者の方の参加も大歓迎です。
▼場所
NIT新潟工科専門学校
or
オンラインで自宅とNITをつないでの相談
●特典
①参加でAOエントリー資格付与
②参加者全員分の交通費全額補助(NITに来校された場合)(※お友達との参加であればお友達の分も補助します)
●申し込み方法
①NIT公式LINEとお友達になり、「●月▽日 個別オープンキャンパス希望」とお送りください!
スタッフが時間など詳しい内容を相談させていただきます。
or
②NITのフリーコールにお電話で「個別オープンキャンパスに参加したい」とお伝えください!
TEL:0120-180-068
皆さんのご予約、お待ちしています!
====================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ

【授業レポ】建築士学科1年生 模型製作実習
――――――――――――――――――――――――
建築士学科1年生が、夏休み前の実習で「住宅模型」を制作しました
今回は「散歩道のある住宅街」の模型をチームで作る実習です!
まずチームでコンセプトとデザインについて話し合い、作業開始!
スチレンボードという、お店の店頭POPや、等身大パネルなど、身近なところでよく使われている材料を使用します。
模型作りは、どんな家にしたいのかの頭の中のイメージを形にするという大切な役割があります◎
まずは2階建ての住宅を作成😊
カッターを使ってスチレンボードを切っていきます。
細かい作業にみんな集中!もくもくと制作を進めていきます!
制作が早いチームはここまで進みました!
すべて完成するのは夏休み明け8月後半の予定♪
完成が楽しみですね(^^)
ちなみにこちらは現在2年生の作品♪
完成作品は学校の教室前に展示しています😊
オープンキャンパスで見ることが出来ますので、気になる方は是非お越しください◎
★建築士のお仕事が気になった方はコチラもチェック
—————————————————————————————————————————-
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【いくとぴあ食花×NIT #3】ついに完成★プレオープン当日!
――――――――――
いくとぴあ食花とNITのコラボ企画もついに最終編!
以前のものはコチラ↓
本日はプレオープンにご招待いただいた時の様子をお届けします♪
建築大工科2年生の学生が作り上げた「やぐら」に
電気電子工学科2年生の学生がイルミネーションを装飾したものがついに点灯されます💡
(来年度:電気・通信エンジニア科)
自分たちが作り上げたものが完成し、綺麗に点灯されたことに学生たちも感動!
NITのロゴもしっかり入ってます♪
これから2カ月の間一般の方にもご覧いただけるということに身が引き締まる思いでした。
一般の方に作品を公開できるのも、NITで行っている企業連携「ホンモノ建築」ならではです!
点灯されたやぐらの前で記念撮影(^^)/
学生にとっても忘れられない1日になりました◎
完成した作品は、現在一般の方もお楽しみいただけます♪
9月19日(土)までの間「いくとぴあ食花」さんにて公開中です!
大人から子供まで楽しめる展示イベントとなっていますので
是非、感染症対策をしてご覧いただければと思います(^^)
「2022 SUMMER ILLUMINATION」
期間:7月16日(土)~9月19日(土)
時間:18:00~21:00(最終入園20:30)
料金:高校生以上500円/小中学生300円
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
★電気のお仕事が気になる方はコチラもチェック
―――――――――――――
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています!

【エコスタジアムを測ってみよう!】測量校外実習 測量建設科2年生
=====================================
今回は、測量建設科2年生の測量校外実習の様子をご紹介します!
なんと今回は新潟市にあるハードオフエコスタジアムさんをお借りして測量実習を行いました!
天候にも恵まれ、普段入ることが出来ない野球場を測量できるということもあり
学生も興奮気味でした!!
※熱中症対策の為、マスクを外して実習を行っております。
今回の測量で使う道具は↓この「トータルステーション」という機械です。
(角度や距離を正確に測る機械です)
測りたい場所に設置して、そこまでの距離を測ります。
1年生から実習をたくさんしているため、トータルステーションの使い方は慣れたもの。
迷うことなく、みんなサクサクと測量を進めています。さすが2年生(^^)/
お次はレベルという測量機器を使って土地の形状(高さ)の測定!
レベルを使うと50m程度離れた場所でも標尺(物差し)の目盛を読み取ることができます!
暑い中でしたが、楽しみながら測量を終えることができました◎
2年生ではこのように応用編の実習を実践的な内容で行っていきます♪
NITでは、1年生から基礎から実践的な専門的な知識・技術を学べるので安心です。
そして、新潟県内で測量・土木について専門で学べるのはNITだけ!
興味のある方はオープンキャンパスへ
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

《校外実習》昇柱訓練に行ってきました! 電気・通信エンジニア科2年生
電気電子工学科2年生が、校外にて実習を行ってきました!
(2023年度より電気・通信エンジニア科へ変更)
今回行うのは電柱にのぼる「昇柱(しょうちゅう)訓練」
この実習では、NITの先生の他に、企業様(江南区の荻荘電機様)から特別講師に来ていただきました!
学生の目線カメラ📸
※タイムラプスの為苦手な方は視聴をご遠慮ください。
この指導は、NITが認定を受けている『職業実践専門課程』の一環です。
企業様と連携して業界で求められる知識や技術を学ぶことで、実践的なスキルを身に付けます。
まずは、胴綱(どうづな)・フルハーネス型墜落制止用器具の扱いの説明を受けます。
フルハーネス型墜落制止用器具(業界では安全帯とも呼ばれます)を腰に巻いていきます。
しっかりと腰に巻けたら、電柱の下で安全確認!!足場をチェック!!
胴綱(どうづな)を電柱に廻して少しずつ足場を昇ります。
これが簡単そうでけっこう難しい!
クラスメイトも下から見守り、声をかけて一緒に安全確認を行います。
安全を確認する際は必ず指差しで確認をします。
大変なのは街灯や電線がついている部分。
一旦胴綱を外さなければなりません。
その時は補助ロープを使って、絶対に墜落しないように安全を確保します。
学生たちは「電柱がとても高かったけど、楽しかった!」「景色がよかった!」と話していました♪
とても暑い日でしたが、楽しそうでした☀️
実習を終えて、学生たちは
「昇る前まで不安そうな表情でしたが、終了後は楽しかった!!」とほっとした表情をしていました!!
企業のプロの方々から貴重なお話も聞けて、とてもいい学びになったようです♪
★電気のお仕事が気になる方はコチラもチェック
―――――――――――――
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ

【授業レポ】建築士学科1年生 BIMで戸建て住宅のモデリングをしました!
——————————————————————————————————————–
建築士学科1年生が最新設計ソフト”BIM(ビルディング インフォメーション モデリング)”のRevit(レビット)で
住宅のモデリングを行いました
(※モデリング:設計案に基づく建物の形・位置・大きさをコンピューター内部に表現する事)
BIM(ビム)とは?
建物を実際に建設する前には、コンピューター上に現実と同じ建物の立体モデルを構築しますが、今までは2次元の図面で設計し、
それを元に3次元の立体モデルを作成し、主にクライアントへのプレゼンテーションに使用していました。
BIMは最初から3次元モデルで設計する為、作図の手間を大幅に短縮でき、業務の効率化が可能◎
BIMは、世界の建築業界で今最も注目、導入の進んでいる最新の建築設計ソフトです💪
Revit(レビット)とは・・・
アメリカのオートデスク社のソフトで、世界シェアNO.1のBIMソフト!!
日本でも様々な企業で取り入れられています!!
今回お邪魔した「CAD実習Ⅰ」の授業では、前期は戸建て住宅のモデリングの練習をして、
後期はオリジナルの住宅を作っていきます。
このようにタブからドアや窓を選択して取り付けます!
2Dの設計と違い、建物を3D(立体)的にとらえながら設計をするので、
完成形を確認しながら設計することが出来ます。
学生たちは住宅を完成させようと授業に真剣に取り組んでいました!
ちなみに、今回は建築士学科の授業を見に行きましたが
建築デザイン科でもBIMを使った授業をすることができます(*^-^*)
(2023年度より建築設計デザイン科へ変更)
これから建築業界で必要となるBIMですが、まだ使える人が少ない為、オペレーションスキルを身につければ、就職にも有利です!!
これからもNITでBIMの技術を身に付けていきましょう!!
★建築士のお仕事が気になった方はコチラもチェック
—————————————————————————————————————————-
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【授業レポ】建築士学科1年 設計製図授業
=====================================
建築士学科の1年生の設計製図の授業の紹介をします!
今日の授業ではテキストにある木造住宅を実際にトレース(描き写し)してみました◎
建築士の製図試験では制限時間内に正確な図面を描きあげるスキルが要求されます。
そのためNITでは1年次から徹底的に製図の基礎と効率的な作図方法を学びます!
前期ではエスキス(どういう住宅にするかという計画)と図面の描き方を学び、
後期ではこれらを生かしてオリジナルの住宅の設計をしていきます。
// // //
今回の授業は東立面図(ひがしりつめんず)の練習です。
立面図とは、建物を真横から見た姿を描いたもので、最も基本的な図面の1つです。
東西南北の各方向から見た面を描きます。
皆さん特に屋根の勾配や軒先の高さの部分で苦戦していました。
柱の中心線から外壁の厚みをイメージするところも難しいそうです。
そういった分からないところは先生に質問したり、
学生同士確認し合ったりして、とても真剣に課題に取り組んでいる様子でした(*^^*)
二級建築士の試験突破のかなめとなるのが設計製図試験!!
建築士学科はほとんどの学生が上級科の建築士専攻科または一級建築士専攻科へ進学し、一・二級建築士の合格を目指します。
NITが一・二級建築士の合格率が高い秘訣は、このように早い段階から対策授業を行っていることにあります!
1年生もこの2か月で基礎を身につけている段階です(^^♪ 建築士取得の目標に向かって、頑張れNIT生!
もっとNITの授業内容について知りたい方は、ぜひオープンキャンパスにお越しください♪
★建築士のお仕事が気になった方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【いくとぴあ食花×NIT #2】校外実習で「やぐら」製作!組み立て編
=====================================
みなさんこんにちは!今回は建築大工科2年生の校外実習第2弾!
いくとぴあ食花さんのイルミネーションイベントで製作する「ウッドデッキとやぐら」の組み立てを行いました!
過去の記事はこちらから【いくとぴあ食花×NIT #1】木材加工編
学校で準備した材料を運び込み、作業開始!
まず始めにウッドデッキの土台を組み立てていき、土台にデッキ材を貼っていきます。
デッキ材を貼り終わったら、いよいよやぐらの組み立てへ!!
土台にやぐらの柱を差し込んでいきます。
さすが2年生!作業が早いです♪どんどんと組みあがっていきます。
午前中は曇りでしたが、午後からは快晴☀️
暑い中でしたがとても楽しそうに作業をしていました(^^)/
完成まであともう少し!次回は屋根の材料を取り付けていきます😊👍
今回のように実際にお客様に使ってもらう本物の建築物を造ることは、
学校内での実習で構造物を造るのと、経験できることが違います。
使ってくれるお客様のことを思いながら、
建築大工科の2年生は、毎年 気を引き締めてこの校外実習を行っています。
「本物を造る」実習は、毎年、学生にとって貴重な経験となっています(*^^*)
続報をお楽しみに♪
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
次回は7月2日(土)!
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【企業×NIT】TOTO様のショールームへ!建築設計デザイン科1年生
—————————————————————————————————
1年生建築デザイン科実習の授業風景をリポートします!!
初めての企業見学でした😊
(2023年度より建築設計デザイン科へ変更)
今回はTOTOとYKKAPのコラボレーションショールーム「TOTO新潟ショールーム」さんへ!
実際のキッチンやトイレ、建具など住宅設備に触れることで、仕様や機能を体験しながら学んできました。
見学に加えバリアフリーやユニバーサルデザインの基礎セミナーを開講していただきました◎
高齢者体験キットを装着し、実際にその様子を体験!
年を重ねると、手足が思うように動かせなかったり、視界が悪くなったり
生活に不自由をきたすことがありますよね。
体験キットをつけてみた学生も「重い!」「何も見えない!」
「高齢の方はこんなに不自由な思いをしているのか」と
1つ1つの動作に苦戦していました。
現在授業で「高齢者に配慮したお家づくり」について学んでいる学生たち。
夫婦が将来、高齢者になったとき1階の和室(予備室)を介護用として計画するプランを考えています。
健常者だけでなく体が不自由な方のことも考えたお家づくりのヒントに
なることがいっぱいのショールーム見学でした!
建物を設計するうえで、こういった知識を取り入れておくこともとても大切です。
様々な会社様と企業連携しているNITならではの授業をこれからも配信していきます(^^)/
★建築デザイナーのお仕事が気になった方はコチラもチェック
—————————————————————————————————
★OPEN CAMPUS 詳細はこちら
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動をこれから始める方に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています!

【企業×NIT】山下家具様でディスプレイ実習♪インテリアデザイン科2年生
—————————————————————————————————
新潟の家具・インテリアショップである
「ヤマシタ 亀田店」様にてインテリアデザイン科の2年生が
ディスプレイ実習を行いました(^^)/
ディスプレイを行ったのは、「空間プロデュースコース」の学生たち。
インテリアデザイン科 空間プロデュースコースとは?
インテリアデザイン科には、「インテリアコーディネートコース」「空間プロデュースコース」の2つのコースがあります。
「空間プロデュースコース」の学生は、インテリアデコレータ―を目指し主に
商業空間(お店など)の演出・装飾・コーディネートを学びます!
(※2023年度からは「商空間デザインコース」に名前が変わります)
今回は、売り場の1階は「梅仕事」、2階は「夏の暮らし方」をテーマにディスプレイを作っていきました。
コンセプトもしっかり考え、コーディネート案を作成。
お店の商品がより魅力的に見えるようにディスプレイを作っていきます!!
まずは商品選び♪先生方にアドバイスをもらいながら、コンセプトに合ったものを選んで…
商品が揃ったら、ディスプレイ制作開始!!
さすが、NITのインテリアデザイン科。
飾り付けが始まるとみんな真剣な表情に!
おおよそ半日の時間をかけて、こだわりのディスプレイが完成しました🎐🍊
何も置かれていない空間がさわやかで素敵な空間へ‥★
before
↓↓↓
After
作品の前で記念撮影☺
実際の店舗で、仕事に近い形で実践的な実習が出来るのは企業連携に力を入れているNITならでは。
プラン作成からディスプレイまで一貫して任せていただけたことは、
学生にとっては大きな学びとなりました!!
みんな、頑張りましたね!お疲れ様(^^♪
<店舗詳細>
店名 ヤマシタ 亀田店
住所 〒950-0156 新潟県新潟市江南区早苗2-525
営業時間 10:00~19:00
☆しばらくの間は展示されていますので、お近くの人はぜひ店舗に行ってみてくださいね(^^♪
★インテリアが気になる方はコチラもチェック
————————————————————————————————–
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
ご参加お待ちしています!
オープンキャンパスの詳細はこちら

【体験キット無料プレゼント】自宅で授業を体験♪~オンライン体験実習vol.01~
皆さんこんにちは!
NITでは、この度高校生限定で・・・
”自宅でできる”オンライン体験実習を実施することになりました!
第1弾はインテリアデザイン科の体験実習!
<オンライン体験実習> こんな人にオススメです
☆インテリアってどんなことを学ぶか気になる
☆「気軽に」実際に体験がしてみたい
☆オープンキャンパスに行きたいけど日程が。。。
体験キットを無料でプレゼント♪
壁に飾る「グリーンアートフレーム」が自宅で作れます(^^)/
【動画公開期間】
6/10~6/20
↓動画を見て実際に作りたくなった人はこちら↓
【無料体験キット申込方法】
①新潟工科専門学校のLINEを登録して(→お友達登録はこちら)
②「グリーンアートフレーム」とつぶやく
③お名前、住所をつぶやく
→体験キットが自宅に届く(^^♪
体験をしてみて楽しかったと思った方は
オープンキャンパスでもいろいろな体験ができますので、
ぜひ学校にも遊びに来てくださいね☺☺
材料にも限りがありますので、気になった方はお早めにご連絡ください(*^▽^*)!
★インテリアが気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【いくとぴあ食花×NIT #1】校外実習で「やぐら」製作!木材加工編
=====================================
皆さんこんにちは!6月になりましたね!
6月最初のブログでは、授業の様子をレポートさせていただきます(^^♪
建築大工科2年生が、いくとぴあ食花さんのイベントで製作する「やぐら(お祭り等で使用するウッドデッキのようなもの)」のための木材の加工を行いました!
イベントについても後日配信しますのでお楽しみに(*^-^*)
木材加工の手順ですが
最初に木材に印をつける『墨付け』を行います。
墨つぼには墨を含んだ綿が入っているので(↓写真のピンクのもの、黒いもの)
墨差し(↑写真の細長い竹の棒)に墨をつけて、図面をもとに線を引いていきます。
簡単な図面から学生たちが図面を書いています!
次はいよいよのこぎりで切断!
寸法を間違うと木と木の接合が上手くいかないので、慎重に進めていきます。
普段の実習では使わない機械を使って、木材を加工!
角ノミ機で柱を建てるためのほぞ穴を開けています。
このあと「いくとぴあ食花」さんにどんな作品ができるのか、とても楽しみです☺!
今回のように実際にお客様に使ってもらう本物の建築物を造ることは、
学校内での実習で構造物を造るのと、経験できることが違います。
使ってくれるお客様のことを思いながら、
建築大工科の2年生は、毎年 気を引き締めてこの校外実習を行っています。
「本物を造る」実習は、毎年、学生にとって貴重な経験となっています(*^^*)
続報をお楽しみに♪
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
次回は6月4日(土)!
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【授業レポ】建築大工科2年生 現場実習
=====================================
建築大工科2年生が、実際の現場で実習授業を行ってきました。
今回は新潟市内の木造2階建て住宅の現場です!
実際に大工さんたちが作業されている中で『間柱(柱の間に壁の下地として立てる柱)』と『筋交い(柱と柱の間に取り付ける補強材)』の取り付けの作業をさせていただきました!
暑いくらいの最高のお天気の中、現場のお掃除からスタート!
その後の様子は動画でもご覧いただけます(^^♪
クレーンで壁などの資材を運びます。そのロープを取り付ける作業も!
そのあとみんなで協力して木材を運びます!
大工さんはチームプレイが重要ですね😳💡
部材には文字が書いてあって、どこに取り付けるものなのか等がここから分かります。
玄能(げんのう)で筋交いが入りやすい様に叩いていきます。(木殺し)
その後実際に筋交いを取り付け!
これを取り付けることで揺れに強い建物をつくることができます◎
学校での授業とは違った実習で、学生達も真剣に、時には和気あいあいと
授業を楽しんでいました☺
これからも授業の様子をレポートしていきますのでお楽しみに!
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
====================
OPEN CAMPUS 毎月開催☺
何も決まっていなくても大丈夫!1・2年生も大歓迎♪
体験実習もたくさんあり、進路活動に役立つ情報が詰まった一日です!
ご参加お待ちしています! ▶詳細はこちら

【5/28(土)】AO入試対策!全解説説明会開催!【オーキャン内実施】
―――――――――――――――――――――――――――
6/1(水)よりAO入試エントリーがスタートします!
「AO入試の対策について、詳しく知りたい!」という声を多くいただいたため、
5/28(土)オープンキャンパスの中で、特別に
AO入試対策!全解説説明会を開催します。(※PM来校型オーキャン で実施)
●AO入試とは…
「建築・インテリア・大工・測量・土木・電気・通信」分野に進みたいという意思を持っている人。
将来の夢や目標に向けて頑張れる人
このような思いを持った人たちを、面談で評価する入試制度です。
【AO入試のメリット】
①7万円(入学金半額、入学選考料全額)が免除!(※AO1期区分入試のみ)
②面接試験が免除!(※特待生入試の方を除く)
③AO認定により、6月から早期に希望学科の入学優先枠を確保できる!
④オンライン面談と来校型面談が選べる!
昨年は入学者の約94%がAO入試を利用しています。
気になる「今回の説明会の内容」は…
■NITのAO面談の概要
■WEB上でのAOエントリーの方法は?
■オンラインAO面談と来校型面談、準備はどうすればいいの?
■AO面談で認定をもらえるポイントが分かる!
■面談でどこが評価されているか分かる!
ここでしか聞けない内容がたくさんあります。
※当日のオープンキャンパス参加(PM)は必須となります。
申込方法:①もしくは②のどちらかでお申込み下さい。
①NIT公式LINEとお友達になり、「5/28(土)来校型のAO入試対策!全解説説明会参加希望、オーキャンは〇〇学科に参加」とお送りください!
②5/28(土)オーキャン申し込みフォームより、「5/28(土) PMオープンキャンパス」を選び、備考欄に「AO入試対策!全解説説明会希望」と入れて送信!
皆さんのご予約、お待ちしています!
====================
6/19(土)
オープンキャンパス&AO対策セミナー開催!
<AO入試エントリー資格付与>
お申込みはコチラ

【大工】校外実習!授業内容紹介♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
みなさんこんにちは!
大工に興味を持ってくれている皆さんに、「建築大工科ではどんな実習ができるのか!?」の紹介を
したいと思います(^^)/
NITの建築大工科では、ゼロから学び始め木材加工を学び、2年生になると校外実習で
大きな構造物を設計します。
その様子をご紹介(^^)/
NITでしかできない「ホンモノ建築」の様子をどうぞご覧ください♪
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【#1】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!木材加工編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=11902
【#2】校外実習で「宮殿の門(アラビアンゲート)」「玉座(王様の椅子)」製作!組み立て編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12065
【#3】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!装飾編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12017
【#4】ついに完成★プレオープン当日!
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12210
いかがでしたでしょうか??
このように企業の方と連携して「ホンモノ建築」ができるのはNITならでは★
オープンキャンパスでは、校外実習の様子を学生スタッフからナマの声を聞けたり職業体験もできます
気になった方はぜひオープンキャンパスに来てみてください♪
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
————————————————————————————————–
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は5月14日(土)
ご参加お待ちしています!
オープンキャンパスの詳細はこちら

【インテリア】企業連携 実習紹介!
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
みなさんこんにちは!
このブログをご覧いただいているということは、「インテリア」の分野に興味を持ってくれていますね(^^♪
そんな皆さんの中には、インテリアに興味があるけれど、どんな授業内容になるのか分からなくて不安><
と感じている方もいらっしゃるかもしれません。
今日はその疑問にお答えすべく、「インテリアコーディネート実習」の授業を紹介します!
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「インテリアコーディネート実習」とは?
インテリアデザイン科2年生が行う実習です。
2021年度は、新潟市中央区万代に建つ新築マンションの2部屋をコーディネートしました!
これは、建築事務所様とのコラボ企画です♪学生が、壁紙から窓装飾、
家具の選定や配置にいたるまで、丸ごとコーディネートを行いました!
NITではこのように、実際の建物のコーディネートに携わる授業もあります(^^)/
詳細は以下のブログより、どうぞご覧ください♪
【#1】スタート編
ブログはコチラから→ https://nit-web.net/blog/?p=11621
【#2】校内プレゼンテーション編
ブログはコチラから→ https://nit-web.net/blog/?p=11704
【#3】インテリア採用プラン決定!最終コンペ編
ブログはコチラから→ https://nit-web.net/blog/?p=11895
【#4】★ついに完成!★最終編
ブログはコチラから→ https://nit-web.net/blog/?p=12175
いかがでしたでしょうか??
このように実際に手を動かしてチームで作る経験をすることにより、
お仕事に近いかたちで知識やデザイン力をつけていく授業をNITでは多く取り入れています!
気になった方はぜひオープンキャンパスへ
★インテリアが気になる方はコチラもチェック
————————————————————————————————–
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は5月14日(土)
ご参加お待ちしています!
オープンキャンパスの詳細はこちら

【建築】NIT 学生作品紹介♪
=====================================
みなさんこんにちは!
GWいかがお過ごしでしょうか(^^♪
高校3年生の方は、進路研究も佳境に入っているかもしれませんね。
「NITに入学すると、どんな設計ができるようになるの!?」という質問を最近よくいただきます。
その回答として、NITの学生作品を紹介したいと思います!
======================================
建築設計デザイン科 作品 (北越高校出身者) ★2021年度 新潟建築賞設計コンペ優良賞
作品タイトル【米・食・住】
「東京からの移住を考えている夫婦」に対して、住まいを家族と過ごす時間の確保のための 場とすることで家族と集う時間が習慣となったり、 会話 が自然と増えることを狙いとし設計。
建築設計デザイン科 (新潟西高校出身) ★2021年度 新潟建築賞設計コンペ優良賞
作品タイトル【寄りあえる住まい】
変動が激しい新潟の気候や 住宅周辺の田んぼの景観を要素とし、 暮らす者同士の「集える距離」を「最小限」とした 豊かに暮らせるような住宅を設計。
=========================
<~あなたの家~ 自分の住みたい家を設計>
学生一人ひとりが、工夫を凝らし「住みたい家」を設計しました。
こちらは、竹でできた家!↑
↑木の下にいるような、温かみのある空間を表現した家
↑森や水、草原のエリアで村のような家に。
みなさんはどの家が気になりましたか(^^♪?
==============================
コンセプト(テーマ)や設計内容など、作品をまとめてプレゼンテーションする授業もあります!
過去の設計コンペでのプレゼンの様子↓
========================
NITでは、こんな風に発想力豊かな設計を学べます!!
ひとつひとつ見ていくと、学生の個性が光る作品であることが分かります。
ちなみに、設計に加えて模型を作ることもあります♪
模型ができたときの達成感は最高!
建築が好きな皆さん!!
NITで、建築に夢中になりましょう~(^^♪
=======================
ちなみに…こういった作品づくりをするのは建築だけではありません。
インテリアでも、空間のコーディネート(デザイン)をしていきます。
インテリア編はまた後日UPします!
=====================================
オープンキャンパス毎月開催!
次回は5月14日です(^^)/
ご参加お待ちしています!

2021年度「新潟建築賞設計コンペ」2名受賞!!
=====================================
2021年度新潟建築賞設計コンペ(第42回新潟県建築士会競技設計)において、
NIT建築デザイン科の学生2名が
優良賞を受賞しました!!
今年のコンペでは、プロ・大学生・専門学校生から計45点の応募がありました。
一次審査を突破した5名が「公開最終審査」としてオンラインでプレゼンテーションを行いました。
その中でNIT生2名が審査委員長(建築家:手塚貴晴氏、手塚由比氏)から高い評価をいただきました。
(オンラインプレゼンの様子)
NITは、過去に大賞を3度受賞しており、入賞記録としては12回目👏👏
学生の頑張りで、専門学生としてトップの実績を誇っています。
2021年度も、NITの設計デザイン力を証明しました!!
<受賞作品を紹介します>
建築デザイン科 2年 真壁 澄香 さん (北越高校出身)
作品タイトル【米・食・住】
「東京からの移住を考えている夫婦」に対して、住まいを家族と過ごす時間の確保のための 場とすることで家族と集う時間が習慣となったり、 会話 が自然と増えることを狙いとし設計しました。
建築デザイン科 2年 本保 卓造 さん (新潟西高校出身)
作品タイトル【寄りあえる住まい】
変動が激しい新潟の気候や 住宅周辺の田んぼの景観を要素とし、 暮らす者同士の「集える距離」を「最小限」とした 豊かに暮らせるような住宅を設計しました。
コンペに向けて頑張ってきた学生たち。
優良賞という形で評価をいただいて、何ものにも代え難い充実感を味わったことと思います!
これからの活躍がますます楽しみです♪
★建築デザイナーのお仕事が気になった方はコチラもチェック
――――――――――
3/5(土)はオープンキャンパス開催!
ご参加お待ちしています!

商品装飾展示技能検定3級合格率100%!NITの学生が【新潟県1位】に!!
=====================================
<インテリアデザイン科実績>
2021年度商品装飾展示技能検定3級
見事3級合格率100%でした!!!
新潟県内の3級の合格率はわずか40%。
難しい国家検定を全員合格は素晴らしいです👏
学生の皆さんよく頑張りました!!!
商品装飾展示技能検定とは?
職業能力開発促進法に基づいて中央職業能力開発協会が実施する国家検定。
店舗や企業において常に柔軟で効果的な売り場作りと商品プレゼンテーションの技能・能力があることを
認められたスペシャリストであることを証明するものです。
さらに、2021年度「商品装飾展示技能検定 2級」
の合格者の中から技術力を審査される技能競技大会で
NITのインテリアデザイン科2年生
大川原未莉さん(新潟中央高校出身)が
新潟県第1位に輝きました✨
昨年度3級でも1位を獲得!!おめでとうございます(^^)/
また2021年度「商品装飾展示技能検定 3級」から
中村 杏実さん(新潟向陽高校出身)が
新潟県1位に選ばれました!!
NITでしっかり実力をつけた2人!!
これからの活躍も楽しみです!!
★インテリアが気になる方はコチラもチェック
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

合格率全国平均大幅越え!第一種電気工事士結果が出ました!!
=====================================
第一種電気工事士の試験結果が出ました!
合格率84.2% (技能試験)
全国平均 67.0% (第一種電気工事士技能試験受験者からの合格率)
全国平均を大きく上回る結果になりました!!
=====================================
第一種電気工事士とは?
「電気工事士」は電気工事を行う際に必要な資格で、その工事に関する専門知識と技能を有していることを証明する資格です。
電気工事士の資格は第一種と第二種に分かれており、第二種は「一般用電気工作物」の工事に従事することが可能になり
第一種は「一般用電気工作物」の工事に加え、「500kW未満の自家用電気工作物」の工事に従事することが可能になります。
また、第一種電気工事士は国家資格ですので、所持することにより仕事の範囲が広がり、転職などで有利になる資格です!
=====================================
合格者のみなさんおめでとうございます(^^)♪
NITでは資格取得を全力でサポートしています!!
少人数体制で学ぶことが出来るので、分からない事もすぐ質問しやすい環境で勉強ができます◎
様々な資格の合格率が高い理由、学校の雰囲気などを確かめに
是非1度オープンキャンパスへお越しください😉
★電気のお仕事が気になる方はコチラもチェック
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

合格者多数!2級建築施工管理技士補の受験結果発表!!
=====================================
令和3年度2級建築施工管理技士補の合格発表がありました👏
NITでは建築士学科・建築デザイン科・建築大工科の学生が受験し、
56名が合格しました!!!!
これはなんと、新潟県No.1の合格者数です♪
=====================================
2級建築施工管理技士補とは?
2020年10月の建業法の改正により、2021年4月から「技士補」の資格が新設されました。
技士補とはその名の通り、施工管理技士を補佐する役目を持つ資格です!
技士補を取得することにより、施工管理技士を目指しやすくなり就職にも役立つ資格です💪💪
=====================================
合格者のみなさんおめでとうございます(^^)♪
NITでは資格取得を全力でサポートしています!!
少人数体制で学ぶことが出来るので、分からない事もすぐ質問しやすい環境で勉強ができます◎
様々な資格の合格率が高い理由、学校の雰囲気などを確かめに
是非1度オープンキャンパスへお越しください😉
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

【建築・インテリア プランニングコンテスト2021】★★結果発表★★
=====================================
NITでは、冬休み期間中に
学生が考えた建築・インテリアプランニング案をみなさんに投票していただくという企画を開催しました!
題して高校生限定!「建築・インテリア プランニングコンテスト」👑
どんな作品がエントリーされていたかは下記の動画をご確認ください♪
エントリーNO.1
新潟東高校出身 インテリアデザイン科2年 学生作品プレゼンテーション
「Regeneration-サステナブルのその先へ-」
エントリーNO.2
新潟西高校出身 建築デザイン科2年 学生作品プレゼンテーション
「つつまれる家」
エントリーNO.3
巻総合高校出身 インテリアデザイン科1年 学生作品プレゼンテーション
「ENGIBAKO -MATSU・TAKE・UMEから広がる縁起映え空間-
投票の結果。。
「②番の作品 つつまれる家」が投票数1位に選ばれました!!!
おめでとうございます(^^)/♪!!!!!
そして、今回ご応募いただいた方の中から3名様にクオカード1000円分をプレゼントします◎
<当選者>
長野県 池田工業高校 Ùさん
巻総合高校 Tさん
南安曇農業高校 Mさん
今週中にNITより商品のクオカードを発送させていただきますので、到着をお待ちくださいね♪
おめでとうございます(^^)/
たくさんのご応募ありがとうございました!
=====================================
<オープンキャンパス毎月開催!>
お申込みはコチラ
皆さんのご予約、お待ちしています!

【建築事務所×NIT】お部屋まるごとマンションコーディネート実習ブログまとめ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
これまでに「インテリアコーディネート実習」の様子を
何度かご紹介してきましたが、
今回はこれまでにあげたブログをまとめてみました!
〈 初めて見てくださった方のために 〉
今年の「インテリアコーディネート実習」とは?
インテリアデザイン科2年生が行った実習で
新潟市中央区万代に建つ新築マンションの2部屋をコーディネートしました!
これは、建築事務所様とのコラボ企画です♪学生が、壁紙から窓装飾、
家具の選定や配置にいたるまで、丸ごとコーディネートを行っています!
詳細は以下のブログより、どうぞご覧ください♪
【#1】スタート編
ブログはコチラから→ https://nit-web.net/blog/?p=11621
【#2】校内プレゼンテーション編
ブログはコチラから→ https://nit-web.net/blog/?p=11704
【#3】インテリア採用プラン決定!最終コンペ編
ブログはコチラから→ https://nit-web.net/blog/?p=11895
【#4】★ついに完成!★最終編
ブログはコチラから→ https://nit-web.net/blog/?p=12175
いかがでしたでしょうか??
このように実務に近い経験をすることにより、
知識やデザイン力をつけていく授業をNITでは多く取り入れています!
気になった方はぜひオープンキャンパスへ
★インテリアが気になる方はコチラもチェック
————————————————————————————————–
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月22日(土)
ご参加お待ちしています!
オープンキャンパスの詳細はこちら
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

【いくとぴあ食花×NIT】ホンモノ建築を造りました #1~#4まとめ
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今年の建築大工科の校外実習である
新潟市いくとぴあ食花さんのイルミネーションイベントの
「門」と「王様の椅子」を作った様子を何度かご紹介してきましたが、
今回はそのブログをまとめてみました
NITでしかできない「ホンモノ建築」の様子をどうぞご覧ください♪
【#1】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!木材加工編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=11902
【#2】校外実習で「宮殿の門(アラビアンゲート)」「玉座(王様の椅子)」製作!組み立て編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12065
【#3】校外実習で「宮殿の門」「玉座(王様の椅子)」製作!装飾編
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12017
【#4】ついに完成★プレオープン当日!
ブログはコチラ→ https://nit-web.net/blog/?p=12210
いかがでしたでしょうか??
このように企業の方と連携して「ホンモノ建築」ができるのもNITならではです!
オープンキャンパスでは、校外実習の様子を学生スタッフからナマの声を聞けたり職業体験もできます
気になった方はぜひオープンキャンパスに来て見てください♪
★大工のお仕事が気になる方はコチラもチェック
————————————————————————————————–
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
次回は1月22日(土)
ご参加お待ちしています!
オープンキャンパスの詳細はこちら
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

ヤマシタ亀田店様にてクリスマスディスプレイを行いました♪
—————————————————————————————————
新潟の家具・インテリアショップである
「ヤマシタ 亀田店」様にてインテリアデザイン科の2年生が
クリスマスディスプレイを行いました(^^)/
ディスプレイを行ったのは、「空間プロデュースコース」の学生たち。
インテリアデザイン科 空間プロデュースコースとは?
インテリアデザイン科には、「インテリアコーディネートコース」「空間プロデュースコース」の2つのコースがあります。
「空間プロデュースコース」の学生は、インテリアデコレータ―を目指し主に
商業空間(お店など)の演出・装飾・コーディネートを学びます!
今回は、売り場の一角にあるスペースにクリスマス装飾を設置🎄
コンセプトもしっかり考え、コーディネート案を作成。
お店の商品がより魅力的に見えるようにディスプレイを作っていきます!!
まずは商品選び♪先生方にアドバイスをもらいながら、コンセプトに合ったものを選んで…
商品が揃ったら、ディスプレイ制作開始!!
さすが、NITのインテリアデザイン科。
飾り付けが始まるとみんな真剣な表情に!
おおよそ半日の時間をかけて、こだわりのディスプレイが完成しました
何も置かれていない空間が素敵なクリスマス空間へ‥★
before
↓↓↓
After
作品の前で記念撮影☺
実際の店舗で、仕事に近い形で実践的な実習が出来るのは企業連携に力を入れているNITならでは。
プラン作成からディスプレイまで一貫して任せていただけたことは、
学生にとっては大きな学びとなりました!!
みんな、頑張りましたね!お疲れ様(^^♪
学生の作品は、ヤマシタ亀田店様2階エスカレーター上がって正面に
クリスマスの24日まで展示させていただきました◎
<店舗詳細>
店名 ヤマシタ 亀田店
住所 〒950-0156 新潟県新潟市江南区早苗2-525
営業時間 10:00~19:00
★インテリアが気になる方はコチラもチェック
————————————————————————————————–
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
ご参加お待ちしています!
オープンキャンパスの詳細はこちら
★好きな時間に話が聞ける!平日個別オープンキャンパスも実施中★

◆新着エントリー記事
-
2022年8月5日
【1対1なので安心♪】平日毎日!個別オープンキャンパス開催♪ -
2022年8月5日
【優良賞2名受賞!】新潟県建築賞設計コンペ 表彰式へ行ってきました! -
2022年7月29日
【授業レポ】建築士学科1年生 模型製作実習