◆NIT ブログ
【学生VOICE②】建築大工科/IoT測量科/電気・通信エンジニア科
———————————————————————————
みなさんこんにちは🌻🍉
前回に続き学生VOICE第2弾!
第1弾(建築士学科・建築設計デザイン科・インテリアデザイン科)のインタビュー内容はこちら🎤
→各学科名をタップすると、Blogをチェックできます♪
第2弾は【建築大工科・IoT測量科・電気・通信エンジニア科】の学生に
自分が入学した学科は実際どうか、成長した所はあるか、
どんな人にオススメか、などを聞いてきました(^^)/
→各学科名をタップすると、学科詳細が詳しく見れます!
【建築大工科】
建築大工科 1年 鶴巻さん
◇「建築大工科」に入学してみてどうですか?
→木材を切るのも最初はガタガタだったけど上手になった!
技術が上達してくると嬉しい!
◇今後の目標は?
→【蟻継ぎ(ありつぎ)】がうまくできないので、できるようになりたいです!
※【蟻継ぎ(ありつぎ)】とは・・・木材の接合方法である継ぎ手のひとつ。逆ハの字である蟻ほぞを作り、もう片方に蟻の突起部を作って接合する方法。日本建築の伝統的な手法で、様々な場面で使われ、応用も進められてきています。
◇「建築大工科」はどんな人にオススメですか?
→体を動かす事が好きな人にオススメです!
【IoT測量科】
IoT測量科 2年 小林さん(現:測量建設科)
◇NITの「IoT測量科」のオススメポイントは?
→普段使わない(測量の)機械をたくさん使える!
◇成長した!と思えることはありますか?
→機械の据え付け方がうまくなった。観測スピードが速くなった。
誤差が小さくなった(より正確に測れるようになった)
◇測量の楽しい!と思えるところは?
→誤差が0になったり、完璧に近い測量ができたりすると気持ちがいいです!
◇どんな人に「IoT測量科」はオススメですか?
→忍耐力がある人・計算が好きな人!
(暑い中の作業・重い機械を運ぶ・計算をたくさんするため)
電気・通信エンジニア科 1年 太田さん
◇「電気・通信エンジニア科」に入学してみてどうですか?
→電気回路など自分で1から作って、ランプが光ったときに達成感があり楽しい!
◇成長した!と思えることはありますか?
→何気なく見ていた電気も、知識が付いてきて見方が変わった(家の中の電気など)
◇どんな人に「電気・通信エンジニア科」はオススメですか?
→人の暮らしの役に立ちたいと思っている人に向いていると思います!
いかがでしたでしょうか?
これから進路を考える、進路で迷っているという方は
是非参考にしてみてください!
「もっと先輩の話を聞きたい!!」
という方はオープンキャンパスがおすすめです★
———————————————————–
OPEN CAMPUS 毎月開催♪
何も決まっていなくても大丈夫!
先輩・先生と直接話して学校の雰囲気を知ろう♪
👉8月の開催日:8/5(土)・19(土)・26(土)
🚌無料送迎バス運行日:8/5(土)・19(土)
🚙8月のオーキャンは【交通費全額補助】あり!!(無料送迎バス利用者を除く/事前予約制/一定条件があります)
ご参加お待ちしています!

◆新着エントリー記事
-
2025年3月21日
【3/24(月)】NIT休校日のお知らせ -
2025年3月21日
【NIT×企業】大手スーパー無人決済店舗のデザインを提案!【第3弾】 -
2025年3月13日
【NIT×企業】壁紙から床材、家具まで…マンションの1室を丸ごとコーディネート!【完成編】