◆NIT ブログ
【深浅(しんせん)測量】 ボートに乗って、川の深さを測ろう!!
――――――――――
環境測量科の2年生が、新潟市西区にある新川に行ってきました!
今回の実習は、川の深さを測る「深浅測量」です!
深浅測量とは、船の位置測量と水深測量を同時に行う測量作業です。
船舶の航行安全のための水路測量、ダムや防波堤などに関連した水深測定など様々な目的に使用されます。
「職業実践専門課程」に認定されているNITだからこそできる、
企業の方に直接、測量の方法を教えて貰える実習です!
川の改修工事などの際には、この作業を行うことで作ることのできる横断図(川底の形状が分かる図)が
もとになります!
とても大事な工程を実際に体感できる、貴重な機会です
ライフジャケットを着用し、ヘルメットをかぶって、いざ出航
特別な実習なので、学生たちはいつも以上に楽しそう!
直接潜らなくても、ボートに搭載された「音響測深機」を使えば、
ボートに乗ったまま川や海の深さを測ることが出来ます(^^♪
音響測深機から超音波を飛ばすと、川底に反射して跳ね返ってくるまでの時間から深さがわかるのです!!
現代の技術ってスゴイですね~(*^▽^*)
一方、船の順番を待っている学生たちは「オートレベル」という機材を使い、堤防付近の地形を測ります。
普段の実習と同じ測量なので、サクサクと作業が進んでいました
最後にお世話になった企業の方にきちんとお礼を言って、実習終了!!
とても勉強になった実習でした!!
―――――――――――――
11月9日(土)
無料送迎バス緊急運行!
OPEN CAMPUS 開催♪
ご参加お待ちしています!

◆新着エントリー記事
-
2025年4月16日
【🌸4月19日(土)開催🌸】オープンキャンパスのお知らせ♪(AOエントリー資格付与!) -
2025年3月25日
【建築士専攻科】まちづくりの授業で発表会! -
2025年3月21日
【NIT×企業】大手スーパー無人決済店舗のデザインを提案!【第3弾】