◆NIT ブログ
【環境測量科】校外実習に出掛けました!【電子基準点・験潮場など】
環境測量科1年生が校外実習に行ってきました(^^♪
柏崎で「験潮場」と「電子基準点」を見学
最初に柏崎市の験潮場(海面の高さを測る施設)に行き、国土交通省国土地理院の方から説明を受けました。この験潮場は、なんと全国に25ヶ所しかありません!!
「こんな貴重な機会はなかなかない!」と、みんな真剣に話を聞いていました!
すぐ近くには一等水準点(0.1mmまでの精度を持つ高さの基準)も見ることができました。
せっかくなので記念写真もパチリ◎
次に、近くの鯨波小学校の敷地内にある電子基準点(地殻変動を監視したり、測量の基準点として利用)を見学。高さ5mのステンレス塔の上端にGNSSのアンテナ(GPS衛星などの電波を受信)が付いていて、地震等で地面が動く量を24時間観測して国土地理院にデータを送信しています。
電子基準点は全国におよそ1300か所。日本の地面は水平方向に年間約3センチ動く(‼)と言われていますが、これがあることで地面の動きも考慮した正確な測量ができるのです!
国土地理院の方から詳しく説明を受け、学生たちは測量についてしっかり知識を深めることができました
最後に、信濃川大河津資料館に行き分水路の工事や歴史について学びました
以上、とても勉強になった校外実習でした(*^▽^*)
今日増えた知識を、これからの学びに生かしていきましょう♪
―――――――――――――
6月15日(土)
6月22日(土)
OPEN CAMPUS 開催(^^♪
詳細はコチラ
ご参加お待ちしています!
測量について今まで以上に興味を持つことができ、クラスみんなで楽しめた国内研修でした(*^▽^*)!

◆新着エントリー記事
-
2023年9月23日
【授業レポ】電気2年生 高所作業車に乗りました! -
2023年9月22日
電気・測量2年生国内研修!群馬へ行ってきました! -
2023年9月19日
【検定結果】第2種電気工事士試験の結果が出ました!